表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

第一章 唄をうたおう、君のために 弐


 目覚めると、そこは見知らぬ場所だった。

 薄暗い部屋、初めて見る天井。幼子は寝起きの目を擦りながら辺りを窺った。


(ここ、どこ……?)


 ぼんやりする頭で考えたが思考は纏まらない。無意識に鼻をくんと鳴らす。すると爽やかな緑の香りが鼻孔を掠めた。そして気を失う前のことを思い出す。


『君の名前は?』

『やっと顔を見せてくれたね』


 優しい顔、優しい声。菓子を差し出す手つきさえ優しかった。初めて食べたそれは、甘くて美味しくて胸が温かくなった。


 けれど騙されてはならない。


 以前も彼に優しく接する者はいた。初老の男だった。菓子や玩具を与えては、幼子がそれを手にすると穏やか()()に笑う男だった。

 ある日、男の膝に抱かれている時に尻を掴まれた。突然の事だった。卑猥な動きで下肢を弄る手、興奮に血走った目。あんなに優しかった男がまるで別の生き物に見え、子供心に(おぞ)ましさを覚えた。

 狼に変化して喉元に噛み付くと、怒った男は彼に術を掛けた。そうして人の姿に戻ることを許されないまま、一体どれだけ痛めつけられただろう。

 謂われのない暴力は怖い。けれど、もっと怖いのは心を引き裂かれること。優しいふりをして近付く奴は特に厄介だ。油断させて酷い真似をするに違いない。


(あの人だって、きっとそう……)


 優しくしないで欲しい。期待なんてさせないで。心が痛いのはもう堪えられない。


 窓から外を見ると、白い月が真夜中の位置にあった。

 鼻を鳴らすも、硝子を挟んでいるので匂いは嗅ぎとれない。その代わりに鼻を[[rb:擽>くすぐ]]ったのは、先程の爽やかで苦味のある薬草の香りだった。菓子をくれた彼女の香りだ。鼻孔を侵すそれに、彼はぷしりと小さなくしゃみをした。





 深夜になっても月下は眠れずにいた。

 食堂で卓に頬杖を突き、何気なく部屋を見渡す。現在(いま)住んでいるこの家は、彼女が一人暮らしを始める時に敦盛が用意したものだ。食堂が付いた二間の部屋で、広さは十分にある。一人では寂しい広さだったが、二人で住むのなら丁度いい。そう、これからはあの幼子と暮らしていくのだ。それ自体は構わない。彼の身の上を知ったなら、頼まれなくても同じ選択をしていた。それでも気が重いのは、根深い差別と人の残酷さを知ったからだ。やることは沢山あるのに手に付かない。考える事が多くて思考がまとまらない。霞の話を思い出しては焦燥に襲われ、涙が溢れそうになる。


 不意に寝室から気配を感じた。

 襖の隙間から二つの赤い光が見える。一瞬驚いたものの、その正体が幼子の瞳だと分かって胸をなで下ろした。


「起きちゃった? まだ夜中だよ」


 彼はずいぶん警戒しているらしく、月下が少し動いただけでも唸り声を上げた。危害を加えるつもりがないことを示すため、彼女はそこで動きを止める。


「何もしないよ」


 彼は眉間から鼻筋にかけて皺をつくり、歯を剥き出した。人の姿をしているが、その姿はさながら犬、あるいは狼だ。

 汗と脂の()えた臭いが襖の隙間から漂ってくる。ついでに大きな腹の音も聞こえた。


「お腹が空いているの?」


 彼女の言葉に恥じたのか、幼子は威嚇を止め、赤くなりながら腹を押さえた。何はともあれ、まずは空腹を満たしてやるのが先決らしい。


「ご飯食べる?」


 小さな肩がぴくりと跳ねる。“ご飯”という単語に反応したのだろう。

 月下は冷蔵庫から青菜の漬け物を取り出し、ざくざくと切った。出来上がったのは漬け物とちりめんじゃこが乗っただけの、豪快な丼飯だ。

 手招きすると、彼は怖ず怖ずと卓に近寄った。躊躇しているが食欲には勝てないらしい。そして子犬のように匂いを嗅いだ後、ごくりと喉を鳴らす。


「薬味を散らすとね……」


 もっと美味しくなるんだよ、という続きの言葉は、丼を差し出した瞬間、握り箸でがつがつとかき込む彼に圧倒されて出なかった。

 立ったまま我武者羅(がむしゃら)に食べる様は飢えた野良犬を連想させた。空腹がそうさせているのかもしれないが、これは一から作法を教える必要がある。骨が折れそうだが、世のお母さん達はちゃんと教えているのだ。そう考えると、月下は幼い子を持つ母親達を深く尊敬した。


(……そう言えば)


 出会って数時間経つが、まだ言葉を交わせていない。月下の言葉は通じているが、はたして彼は喋れるのだろうか。いったいどんな声をしているのだろう。


「私の名前、覚えてる?」

「…………」


 無視された。丼に無我夢中で食らいつく彼に再び声を掛けた。


「君の名前は?」

「…………」


 またも無視。

 青筋は立っていないだろうか。月下は自分の笑顔が引きつっているのを自覚した。ほんの少し、本当にほんの少しだけ頭にきた彼女は、空になった器を名残惜しそうに舐めている彼からそれを取り上げた。


「かえせ!」

「もう空っぽです。はい、次はお風呂」


 少し掠れた、しゃがれ声だった。


(なんだ、可愛い声じゃない)


 このまま大人になったらさぞかし魅力的な声になるだろう。


「はなせ! おまえなんかきらいだ!」

「はいはい、嫌いで結構です。でもお風呂には入ってもらうよ」


 暴れる幼子を抱き上げて風呂場に向かう。さすがは敦盛の術。あれだけの身体能力を持っていたにも拘わらず、今の彼は普通の子供と変わらない。しかし洗面所で汚れた浴衣を脱がせた時、月下は現れたその体に息を呑んだ。

 予想以上に浮き出た骨、栄養失調からくる湿疹。皮膚の状態を見ると脱水も起こしている。汗疹(あせも)と垢で薄茶色になった細い手足。ぽっこりと膨らむ腹は、子供の頃に絵で見た地獄の餓鬼に似ていた。


「……なんでなくの?」


 幼子にそう聞かれ、月下は自分の濡れた頬に気付いた。いつの間に涙を流していたのだろう。


「何でもないよ」

「でも、目がぬれてる……」


 大丈夫だと言って笑顔を向けると、彼はそのまま大人しくなった。覗き込んでも顔を背け、目を合わせてくれない。月下は不思議に思いつつも、石鹸を泡立てて彼を洗った。一度ではこびり付いた垢は落ちず、作務衣が濡れるのも構わずに二度、三度と洗い続ける。やがて、ようやく綺麗になったところで、ひゅっ、という息を吸い込む音が聞こえた。


「う……わああああ!」


 幼子の叫び声が浴室に響く。耳の中を抉るような音に月下は耳を塞いだ。


「これなに? こわい!」


 彼が怯えて訴えるのは、彼自身の体だった。敦盛の施した呪印が真っ赤な曼珠沙華となり、彼の体を入れ墨のように染めているのだ。


「ごめんね、後で話すつもりだったんだ。それはただの封印術だから心配しないで」

「ふういん?」


 驚愕の声を上げてうずくまると、幼子はうんうんと唸り始めた。そしてみるみる涙目になり、絶望に満ちた顔を彼女に向ける。


「へんしんできない……」

「変化はあまりしちゃ駄目なんだよ。それは君のために……」

「なんで!」


 怒りと憎悪を滲ませて彼が叫ぶ。


「なんでみんなして僕を……」


 途端、月下は顔色を無くす。


(何てことだ……)


 すっかり失念していた。

 何が「心配しないで」だ。何が「君のために」だ。彼がずっと鎖に繋がれていたと聞いたばかりではないか。今、この子の自由を奪うものは何であろうと全て“鎖”なのに――

 おそらく、敦盛は幼い体を心配し、且つ、月下を守るために術を施した。だが、例えそれが正しいことでも押し込めるべきではなかった。この子の意志で変化を止めなければ意味がないのに、何も言わず、何も聞かずに鎖で繋いでしまったのだ。


「ごめん……」


 一歩近寄ると、彼が体を強張らせて足を引く。また一歩近付くと、一歩後退る。こんなに悲しい拒絶を受けたのは初めてで、罪悪感に押し潰されそうになる。

 月下が伸ばした腕は、小さな手によって乱暴に払われた。伸びきった爪が彼女の手を傷付け、じわじわと赤いものが流れ出す。それを目にした幼子は驚いた表情を見せた後、泣き出しそうに顔を歪める。


 それを、月下は見逃さなかった。


(この子は……)


 こんな態度をとっているが、本当は優しい子なのだ。人が傷付くことを好まない、人の痛みを己の物として感じることができる、そんな子なのだ。そう思い至った時、幼子が彼女の隙を突いて浴室から飛び出した。


「待って!」


 裸のまま寝室に逃げ込んだ彼は、そのまま寝台の下に隠れて出てこなかった。







 遠くでにわとりの声が聞こえる。窓掛けから漏れる光が朝の訪れを知らせている。

 あの後、月下は寝台から幼子を連れ出そうか悩んだ末、そっとしておく事を選んだ。


(あの子はあのまま寝てしまったのだろうか……)


 こっそり寝台を覗くと、気配を察知した幼子は、はっと目を覚ました。そして勢いをつけて顔を上げ、ごちんと盛大な音を響かせる。後頭部を押さえながら涙を滲ませる彼が可哀想で、けれど可愛くて、月下は愛おしさを覚えずにはいられない。

 手を伸ばして頭を撫でてやれば、彼はそれに驚いて再び脳天を打った。


「うう……うえ……」


 慌てて寝台の下から引っ張り出し、膝の上に彼を抱っこした。


「痛いの痛いの飛んでけー」


 そう囁きながら、少し強い力で頭をさすってやる。


「はい、痛いの飛んでった?」


 他の刺激を与えて痛みを紛らわせるだけの、子供によく使う手だ。だけど幼子は本当に痛みが消えたと思ったらしく、驚いたように目を丸めている。

 月下が微笑むと、彼はまたも何かに驚いて飛び退いた。そしてそのまま走り出し、これまた勢いよく壁に激突。部屋全体が揺れるほどの音が響く中、華奢な体は鈍い音を立てて床に叩き付けられた。


「大丈夫?」

「さわるな! こんなとこいやだ! おまえなんかきらいだ! みんな大きらい! お外にだしてよ!」


 彼は非常に興奮していた。月下の腕を振り払い、地団駄を踏みながら泣いて、泣いて泣いて、とにかく叫ぶ。


 月下は幼子を引き寄せた。どうしてやる事もできず、ただただ抱きしめた。裸ん坊の体は火照っていて、熱くて、じんわりと汗をかいている。そんなつまらない事を考えた時、彼女の肩に激痛が走った。


「……っ!」


 幼子が噛み付いたのだ。

 肩からの出血で作務衣が見る見るうちに赤く染まっていく。鋭い犬歯がさらに深く食い込んだ。錆の味が口に広がっても、彼は決して顎の力を緩めない。噛みつきながら唸り、威嚇の声を上げる。気を失いそうな痛みに堪えながら、月下は絞り出すように声を出した。


「……ごめんね。傷付けるつもりはなかったんだ。術は……君が嫌なら敦盛様に頼んで解いてもらおう」

 

 二人とも、震えが止まらないのは痛みのせいではなかった。苦悶に歪む理由もそれぞれ違った。


――そうして、どれほどの時間が経っただろう。


 のろのろと、彼が肩から口を離した。

 月下が顔を覗くと疲弊しきった蒼い瞳とぶつかる。一瞬だけ見つめ合い、けれどすぐに目を閉じた彼は、それこそ犬がそうするように彼女の頬を舐めた。最初は意味が分からなかった。けれど、時々(しょ)っぱそうにする彼を見て、月下は自分が涙を流していたと気付いた。


「ごめんなさい。なかないで……」


 呟きに似た詫び言を聞いた途端、彼女は嗚咽で息がつまり、上手く呼吸ができなくなった。何て優しい子なのだろう。


「ごめんなさい、ごめんなさい。なかないで……」


 そう繰り返す彼を大事に包容し、月下は「平気」だと返す。本当は痛くて痛くて仕方がないけれど。今すぐ傷口を確かめたい衝動を堪え、彼に向き合う。小さな体で自分をあやしてくれる、壊れ物のような彼がいじらしかった。だからこそ、安っぽい同情心で彼を引き受けた己を恥じた。これからは本当の意味で、全身全霊を掛けてこの子を守っていく。


「私の名前は覚えてる?」


 幼子は彼女に包まれながら頷き、囁くような声で「げっか」と答えた。


「うん、よろしくね。君の名前を教えて」


 彼は首を傾げた後、頭を横に振った。何を聞かれているのか分からない、といった様子だ。


「それじゃあ、皆には何て呼ばれてた?」

「せいこー」

「せい……?」


 彼女は首を捻る。


(名前? せいこ? せいこう……)


 その時、頭を過ぎった言葉にかっとなった。


生口(せいこう)か!)


 声が硬くならないよう、顔が強張らないよう、細心の注意を払らう。


「それは名前じゃないよ」

「ちがうの?」


 反対側に首を傾げる彼に、月下は心の中で胸を撫で下ろした。この子がまだ意味を知らなくて良かった。


 生口とは、古い言葉で奴隷や捕虜を意味する、絶対的な侮辱の言葉だ。


「そう、違うよ。君にはまだ難しい言葉だから忘れなさい」


 (さげす)む名で呼ばれても疑問さえ抱けず、動物以下の扱いを受け、小さな心はどれほど傷付いただろう。何故なら、どうしたって分かるのだ。それがどんなに理不尽な事かと。教わらなくとも本能が気付かせるのだ、身を守れと。なんて不憫な、なんて不愉快な。

 極めて落ち着いた動きで、月下は彼に目線を合わせた。


「今日から君は“蓮”だ。人に名前を聞かれたら蓮と名乗りなさい」

「れん?」

「そう。君の名前だよ、蓮」


 蓮は蓮華草の蓮。食料や肥料になり、薬にもなる。人の役に立つ、綺麗で可憐な花だ。花言葉は幸福、和らぐ心、そして感化を意味する。それは月下が彼の名に込めた願いでもあった。


「よし、蓮。朝ご飯にしよう」


 蓮の見えない犬耳がぴこんと立つ。彼の仕草に微笑みながら、月下は質素な朝餉を用意した。白飯に生卵と醤油を掛けただけの丼飯だが、食欲をそそる匂いが空きっ腹を刺激する。


(そういえば、ばたばたして昨日の昼から何にも食べてなかったな)


 そう思いながら卓に付くと、向かいに座る蓮が既にもの凄い勢いで飯をかき込んでいた。こればかりは簡単に変えるのは難しいかもしれない。少し先行きが不安になった。


(でも、上手くやっていけそうな気がする)


 蓮との関係に明るい兆しが見え、月下は頬を緩めながら飯を口に運んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ