表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

第一章 唄をうたおう、君のために 壱


 向日葵(ひまわり)が顔を仰ぎ、太陽を追いかける季節。


 森に囲まれ、季節によって様々な姿を見せる此処(ここ)花国(かこく)では、今日も色鮮やかに花が咲き、青々と茂る草木が清涼感を与える。しかし、どんなに涼しげでも真夏は暑いし、日差しはじりじりと強い。


 その中を一人の少女が歩いていた。


 容赦なく照り付ける太陽を避け、少女が木陰に入る。そして切れ長の目をすぼめ、ふう、と一息。眼鏡の鼻当てには汗が溜まっていた。


(冷たい水を一気飲みしたい気分だ……)


 そんな事を考えていると、通りの向こうで彼女を呼ぶ声がした。


月下(げっか)


 見ると顔なじみの男が手を振っている。少女――月下は、にかりと歯をみせて笑うその男に手を振って答えた。


「お帰りなさい。お久しぶりです」


 木陰を出て駆け寄る月下をまじまじと眺める彼は、顎の無精髭を撫でながら肩を竦めた。


「相変わらず女っ気のねえ(かたち)してんなあ」


 月下は普段から女物の着物ではなく、ねずみ色の地味な作務衣(さむえ)を身につけている。彼女にとって重要なのは色気よりも動きやすさなのだが、この男が余計なお世話を口にするのは他に理由がある。月下の無造作に伸びた髪、中性的な顔立ち、大股で歩く姿、それは一見すると少年に見えるのだ。


「まあ、いいや。それより学舎(まなびや)は休みか?」


 月下は非常勤で教師の仕事をしており、普段なら学舎で先生をしている時間だ。


「今日は国長(こくちょう)様から官邸にお呼ばれしているんです」

「あの人も相変わらずだな」


 花国の長は昔馴染みの孫である月下を大そう可愛がり、何かにつけては構っていた。男は職業上、官邸をちょくちょく出入りしているのでそれを知っており、相変わらず、などという言葉が出たのだろう。


「そういや……」


 和やかに話す中、男が不意に話題を展開させた。


「さっき、雪国(ゆきこく)の男を見た」

「雪国の?」


 雪国とは、花国の友好国で公館が設置されている国だ。


「遣いの方でしょうか」

「だろうな。官邸で何度か見たことがある顔だった」


 月下の言う「遣い」とは外交官を意味している。

 聞くところによると、雪国の民は銀色の髪と真っ赤な瞳を持ち、女も男もすこぶる端麗だという。そんな容姿ならさぞかし目立つだろうが、残念ながら月下はまだ一度も目にしたことがなかった。しかし官邸関係者なら、外交官を通してその姿を見掛けることも珍しい話ではない。なのに、男は何かが引っかかるらしく、顎の無精髭をしきりに撫でている。これはこの男が考え事をする時の癖だ。


「気になる事でも?」

「犬を担いでた」

「犬?」

「ぐったりした子犬をな、こう、荷物みたいに担いでたんだが……」


 男が米俵を担ぐ仕草をする。そして「あれは本当に犬だったのか?」と首を捻った。


「あの……」

「…………」

「あの……」

「…………」


 彼はすっかり自分の世界に入り込んでしまい、月下の問いかけに反応しない。早々に会話を諦めた彼女は懐から懐中時計を取り出して時間を確認した。


「そろそろ時間なので失礼しますね」


 そう言って彼女はその場を後にした。律儀にも、無反応な男に頭を下げて。





 男と別れた月下が急ぎ足をしている頃、花国官邸の一室では国長の敦盛(あつもり)が客人である青年に茶のおかわりをすすめていた。花国名産の、花の香りがする花茶(はなちゃ)は青年にも好評で、彼は嬉しそうに湯のみを差し出し、敦盛もほっこりと微笑む。

 御年八十歳を迎える敦盛は今でこそ深い(しわ)を刻んでいるものの、高い身長と整った目鼻立ちから、昔はさぞ男前だったと窺える。加えて紳士然とした振る舞いが女性の心をがっちりと掴み、現在(いま)でも色男の代表としてその名が語られるほどだ。もしも青年が乙女だったら、敦盛の笑顔で骨付きになっていただろう。


 慣れた手付きで茶を注ぎ、熱盛は屏風(びょうぶ)の向こうに目をやった。


「こちらに来て君もお茶を飲みませんか?」


 すみに隠れて警戒している気配に優しく声を掛けるも、返事はなかった。それどころか益々空気が強張った気がする。こんな事なら菓子でも用意しておけば良かったと、敦盛は青年に気付かれないよう、そっとため息をついた。







 ひぐらしの鳴き声が黄昏の風に乗り、夜の訪れを知らせる頃。

 官邸の門番から"奥の間"へ行くように伝えられた月下は、緊張の面持ちで廊下を歩く。官邸の一番奥に位置するその部屋は要人や長者をもてなすのに使用する部屋で、間違っても「臨時で事務仕事をしないか」や、「頂き物のようかんを持っていきなさい」などの用件で使う部屋ではないからだ。


 ひときわ重厚な扉の前に立ち、月下は緊張で声が震えないように深呼吸した。


「お待たせしました、月下です」

「入りなさい」


 敦盛の声に従って扉を開けると、まず目に留まったのは正面の大きな窓。そこから見える、手入れの行き届いた庭から視線を移すと、敦盛が優しい微笑みを浮かべていた。そして卓を挟んだ向かいには長身の青年が座っている。月下はその姿に息を呑んだ。彼の持つ白金(しろがね)の髪は月国(つきぐに)の民が持つ特徴だ。しかし彼女が目を奪われたのは、彼の瞳の色。蒼い瞳を特徴とする月国のそれとは異なり、紫に似た不思議な色をしている。敦盛の客人なら身元は確かだろうが、彼の素性が少し気になった。


「月下、失礼ですよ」


 敦盛が入り口に立ったまま青年を見つめる彼女を窘める。しまった、と月下は(こうべ)を垂れた。深く深く、申し訳ないという気持ちを込めて。脳裏に過った興味には決して差別の気持ちなど含んでいない。けれど結果として、非常に無礼で不躾な態度だった。


「大変申し訳ありません。どうかお許しください」


 蒼白で詫び言を口にする月下に対して、青年はのん気に笑う。


「いいえ、むしろ機嫌がいいくらいです。こんなに美味しいお茶を頂けましたし」


 たれ気味の目を細め、気にしていないと湯のみを見せる彼につられ、月下も笑顔になることができた。


「月下と申します」

「私は雪国の(かすみ)です。よろしく、月下君」


 優しそうな人――それが月下の、霞への印象だった。


 おそらく、犬を担いでいたという雪国の遣いはこの人の事だろう。しかし、先の失敗で大いに反省していた彼女は賢明にもそれを呑み込み、彼と握手を交わした。


「ときに月下、お菓子を持っていないかね?」

「はい?」


 敦盛の唐突な言葉を受け、椅子に座ろうとしていた月下は中腰で動きを止めた。


(お菓子、確か……)


 鞄に入っている物を思い出し、手拭いに包まれたそれを敦盛に差し出した。教師仲間からのお裾分けだ。


「飴ですか?」


 雪国には無い菓子らしく、霞が彼女の手にある粒を珍しそうに覗き見た。砂糖菓子だと教えると、その鮮やかな色と愛嬌のある形に感心している。


「金平糖か。子供は大好きだね。さて、小さな子供がいたとする。君ならこの菓子をどうやって与える?」

「え?」


 謎掛けをするような熱盛の問いは月下の言葉を詰まらせ、戸惑わせた。


「さらに付け加えよう。その子供が警戒していて、それを受け取らなかったら?」

「えっと……」


 何やら試されているようだが意図が分からない。


「く、口の中に突っ込みます」


 そして焦った結果の答えがこれだ。

「あんまりでは?」と目で訴える霞の隣で、敦盛が小さく微笑んだ。


「それはまた乱暴だね」

「警戒するのは怖がっているからです。無理やりにでも口の中に入ってしまえば癒やされます。お菓子とはそういうものです」

「だけど噛みつかれてしまうかもしれないよ」

「なら噛みつかせてあげます。噛む行為は、小さな子が自分の感情を上手く表現できない苛立ちからで……」


 自分は何が言いたかったのだろう。果たして、敦盛が求めているのはこんな答えだろうか。自信がなくなり、最後の方は尻つぼみになったが、月下の答えを聞いた敦盛は満足そうに頷く。


「やっぱり君を選んで良かった」


 そう言って彼が屏風を指した。


「そこに男の子がいる。彼にお菓子をあげておくれ」


 意識をしてみると確かに人の気配がした。一歩踏み出せば途端に身を縮めるような、頼りない小さな気配だ。


 月下はゆっくりと屏風に近付き、努めて落ち着いた声で語り掛ける。


「こんにちは、私の名前は月下。君の名前は?」


 気配は少しだけ反応するも、予想通り返事は無かった。


「お菓子は好き? 金平糖(こんぺいとう)、一緒に食べない?」


 依然として返事は無い。

 野良猫の頭を撫でるような心境になり、月下は長丁場を覚悟して胡座をかいた。床で胡座など年頃の娘がする姿ではないが、敦盛は何も言わない。言って直るくらいなら遠の昔に直っているからだ。


 一粒でも摘んでくれることを祈り、金平糖を手の平に乗せて差し出す月下。そして何の反応も無いまま時間は過ぎていく。


 やがて伸ばした腕が疲れてきた頃、手の平に小さな衝撃を受けた。その勢いで金平糖が床に落ちる。それと同時に、こりこり、という耳心地の良い音――ふと目をやると、色白の可愛らしい手が現れた。彼女が受け持つ子供達と同じくらいの小さな手だ。それは床に転がる金平糖を拾い、素早く引っ込んだ。すると、再び聞こえる咀嚼音。


「まだあるよ」


 ぴくりと気配が動き、屏風の低い位置から頭が見えた。髪の色は霞と同じ白銀で、柔らかそうに揺れている。


「お茶はどう? お花のお茶でね、蜜を入れると甘くて美味しいんだよ」


 屏風の裏でもじもじしていた幼子が顔を見せた。丸みのある頬、つぶらな目。月国特有の綺麗な蒼い瞳だ。今は表情が硬いけれど笑えばきっと可愛い。


「こんにちは。やっと顔を見せてくれたね」


 月下は笑みを深めた。彼を安心させるために。そんな彼女を彼が目でとらえる。しかし次の瞬間だった。


 彼は素早い動きで手拭いごと菓子を引ったくり、口に放り込みながら飛ぶように卓へ近付いた。菓子はまだ口にある。急須を奪って直接茶を飲んだ。頬がぱんぱんに膨らむ。


 唖然、と月下達は口を開く。


 急須が空になると、彼は飲みかけの茶にも手を伸ばした。雑に触れた湯のみは卓の上で転がり、あっという間も無く床へ落下。陶器が割れ、がちゃんという音が響き渡る。彼の体がびくりと跳ねた。咄嗟に逃げ出そうとしたのだろう。走り出したが、前方不注意で壁に激突した。

 強かに頭を打ちつけて倒れた幼子は、気絶したのかそのまま動かない。月下がはっ、と我に返る。しかし、駆け寄ろうとした肩は敦盛の手に制された。

 幼子に向かって術を唱え、熱盛が印を組み始める。指の動きは早すぎて目視できない。そして詠唱が終わると、敦盛の花紋(かもん)である赤い曼珠沙華が、幼子の体に痣となって浮かんでいた。


「この子の能力を封印した」

「のう……りょく?」


 幼子には特殊な力があるらしく、それは便利な反面、体に大きな負担を掛ける。まだ未熟な者がその力を使用すればいたずらに命を縮めてしまう、と敦盛はいう。月下が部屋に訪れるまでは幼子の気が立っていたため、時間はあったが術を掛けるまでに至らなかったのだ。

 月下は敦盛の話を聞きながら幼子を抱き上げた。途端、違和感に襲われる。丸みのある頬に油断して気付かなかったが、彼の体は彼女が受け持つ子供達と比べて細過ぎる。


 腕の中で幼子の腹がきゅるりと鳴った。眉間に皺を寄せ、彼女は敦盛を見上げる。


「ちゃんと話すつもりだったんだ。そんな顔をしないでおくれ」


 泣きそうに顔を歪める月下と、困ったように眉を垂らす敦盛。二人の間に入ったのは霞だった。


「彼は月国の混血種なのです」


 霞は小さな息を一つ漏らし、静かに語りはじめた。


 人狼一族である月国の民は矜持が非常に高い。それは由緒正しい古民族であること、それと、彼ら特有の能力である“変幻自在(へんげんじざい)”に誇りを持っているからだ。故に仲間意識が強く、他族の血が混ざることを極端に嫌う。一部には混血を嘲る者がおり、酷い場合は彼らに対して畜生以下の扱いをする者もいるという。


「この子は、その最も悪い扱いを受けてきたのです」


 粛正の名の下、幼子は小さな体で八つ当たりの対象とされ続けた。

 しかし気位が高い一方、月国は名誉を重んじる国でもあり、そんな行いはご法度とされているのも事実で、発覚すれば処罰の対象となる。


「では、月国の長様に知らせて、すぐにこの子の保護を……」

「月国の長は既にこの事を知っています」


 被せるように発せられた言葉に月下は虚を突かれた。


「知った上で彼を放っているのです」

「そんな馬鹿なこと……」

「混血差別は古民族の中で珍しいことではありません。恥ずかしながら、我が雪国も似たようなものです」


 月国と同様、雪国も吸血一族である古民族だ。彼らもまた誇り高く、同族意識が強い。それでも雪国の長は人柄が良く、混血の霞にも官吏の立場を与えたという。


「私も幼い頃に酷い扱いを受けました。だから、この子の辛さは分かるつもりです」


 月下の、鳶色の瞳に涙が膨らむ。それを見た霞が一瞬だけ複雑そうな表情をしたが、再び淡々と話を続けた。


「この子に危害を加えていた者には処罰が与えられたようです。どんな処罰かまでは分かりませんが……」


 この幼子が月国を追い出された時、偶然その場に居合わせたという雪国の民が、彼の保護をした。霞はその人物から幼子を押し付けられたというが、同じ国の者であるものの、面識のない人物だったとか。


「ですから、これ以上の詳しい話は私にも分かりません」

「……そうですか」


 やっと絞り出した返事だった。月下にとって霞の話は衝撃が大き過ぎたのだ。





 月下が幼子を連れて出て行くと、部屋には敦盛と霞の二人だけとなった。


「敦盛様、この度は大変お世話になりました」

「いいえ、私は何もしていません」


 割れた茶器を片付ける月下は言葉を発さず、ずっと何かを考えているようだった。敦盛が用意した幼子の荷物を持って退室する背中には絶望感さえ滲ませていた。それでも敦盛は全てを彼女に委ねた。狡い考えだが、幼子の境遇を聞けば、あの優しい娘は絶対に断らないと分かっていた。それこそ全身全霊で彼を守るだろう。

 異端の子に愛情を注いでやり、尚且つ、敦盛が心から信頼できる者はあまり存在しない。何故なら、他国より目立たないとはいえ、この花国にさえ差別は存在するからだ。


 それと、もう一つ。


 これを機に彼女が過去を克服してくれたら、と考えている。幼かった彼女が受けた理不尽な出来事――彼女自身はもう大丈夫だと言うが、霞の話を聞いた時の動揺が、実はそうでないことを物語っていた。


「任せておいて何ですが、本当に彼で大丈夫なのですか?」


 霞の気遣いに敦盛の目尻の皺が深くなる。


「ええ、月下こそ適任です」

「しかし、彼だってまだ子供でしょう?」


 敦盛は目を閉じた。目を閉じて茶を一口飲んで、ずいぶん間を置いて口を開いた。


「……あの子は十六歳なんです」

「は?」

「十六歳の女の子です」

「ええ?」


 こんな反応は日常茶飯事。

 月下と初めて会った人間には、彼女が十ニ、三歳の少年には見えても十六歳の少女には見えないのだ。誰よりも彼女を知る敦盛はその理由も理解している。月下が少年に見られるのは容姿のせいではなく、その口調や仕草が原因だ。


 敦盛は本日、二度目のため息を漏らした。もちろん、こっそりと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ