表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

多様性のパラドクス

多様性を認めることを求めることは、多様性を認めないことを認めないことである。

多様性という隠れ蓑を以て、自らの正当性を主張することがいかに滑稽かを表す良い例だ。他にないユニークな主義主張だからといって、重要とは言えないのだ。それを認めることで「あなた以外の人にとって」何がどう良くなるのか、しっかりと自分の中でだけでも結論をつけておかねば、他人を納得させることはできないだろう。


性の多様性については特に取り沙汰され、LGBTなんて言葉を誰しも聞いたことがあるはずだ。しかし、これは最近、LGBTQIAなどと増えているそうだ。であれば、LGBTQIACDEFHJKMNOPRSUVWXYZであってはいけないのだろうか?闇雲に自分が何に属しているか、などを追い求めていても、結局はあなたはあなたでしかなく、アルファベットを増やしたところで、あなた自身を認めてくれるものでは無かろうに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ