表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

 2 出立



 一条教房が、わずか八歳の御子・内政に家督を譲り、隠居なされるという一大事。その報に接した家臣らも懸命に御心を翻そうとしたが、教房の決意はあまりにも堅く、ついに誰ひとりとしてこれを止めることは叶わなかった。事は静かに、されど確かに、前へと進んでいった。



 数日後……


 東小路教行ひがしこうじのりゆきは、庭の池のほとりに佇んでいた。小石を拾っては、黙って池に投げ込んでいる。


「……はぁ~」


 ぽちゃんと水音が広がる。


「……はぁ~あー」


 口から漏れるのは、ため息ばかり。まるで魂が抜けたかのような虚ろな瞳で、水面の波紋を眺めていた。


「東小路殿」


 背後から名を呼ぶ声が聞こえた。


 ちらりと振り向いた先には、飛鳥井雅量(あすかい みつかず)の姿があった。


「……お傍に、宜しゅうございますか?」


 東小路は、言葉なく頷いた。それを見て飛鳥井は、静かに隣へ腰を下ろした。


 またひとつ、小石が池へ。


「ぽちゃん……」


 それを見届けてから、飛鳥井が口を開く。


「……お怒りで?」


 東小路の手が一瞬止まる。だが、すぐにまた小石を拾い、池へ。


「ぽちゃん……」


「……怒ってなど、おらぬ。ただ…… ただただ、残念でな……」


「……はい。私も、同じ思いにございます」


「上様は、五摂家の筆頭となりうるだけの御器量と御見識を備えておられた。それを…… それを、あのような形でお捨てになられるとは……」


「民草思いの、まこと優しきお方ですから…… お心が、耐えられなくなったのでしょう」


 ふたりの間に沈黙が落ちる。


 東小路がまたひとつ、小石を投げた。


「ぽちゃん……」


 それを見ていた飛鳥井も、小石をひとつ拾い、そっと池へ。


「ぽちゃん……」


 飛鳥井が言葉を継ぐ。


「……東小路殿は、いかがなさいますか?」


「ぽちゃん……」


「決まっておろう。京に残る。内政様はまだ八つ。私が見守らねば…… 飛鳥井殿は?」


「……私は、上様にお供しようかと存じます」


「……」


「ぽちゃん」


 二人の会話が止まり、ぽちゃん…… と水面を叩く小石の音だけが、静かに広がっていった。


 飛鳥井は、そっと東小路に視線を向けた。


 東小路殿…… そなたも、本心では上様のもとへ馳せ参じたいはず……。されど、己の務めを違えぬ。その御心、しかと受け止めましたぞ……


「私は、決して都が嫌になったわけではございませぬ。ただ……」


 東小路は、じっと飛鳥井を見つめた。


「ただ?」


「ぽちゃん……」


「……上様の御心が、いつ変わるやもしれませぬゆえ。そばに在るのが、一番かと……」


 東小路の手が、ふと止まった。


「……もしや?」


「ええ。時間をかけて…… 必ず、お心を変えてみせます」


 東小路は、ゆるやかに立ち上がった。


「お頼み申す、飛鳥井殿。都には…… いや、この本朝には、やはり上様が必要にございます」


「まこと、その通りにございます。今のような乱れし世こそ、上様のお力が…… 再び必要なのです」


「それまでは、この東小路が、微力ながらも留守をお預かり仕る」


 二人は静かに目を合わせ、無言のうちに誓いを交わした。



 数日後。


 一条教房は家督を内政に譲り、いよいよ奈良への出立を控えていた。


 長年にわたり一条家に仕えてきた者たちは、総勢百二十四名。

 そのうち、教房とともに奈良へ向かうと申し出たのは三十二名。

 飛鳥井雅量も、その中に名を連ねていた。


「では…… 東小路」


「ははーっ!」


「内政を、都を…… 頼んだぞ」


「御意。この命に代えても、お守りいたしまする」


 教房は、何度もゆっくりと頷いた。

 それきり一度も振り返ることなく、静かに歩みを進めた。 


 東小路は、飛鳥井と目を合わせる。


 頼むぞ、飛鳥井殿…… 上様を…… その御心を、なんとか……


 言葉にはせずとも、飛鳥井は静かにその想いを受け取った。

 目を細め、わずかに頷く。


 見送りの列には、数名の家臣が整列していた。

 その中に、まだ幼き内政の姿もあった。


 内政は袖をぎゅっと握りしめ、父の乗った牛車をただじっと見つめていた。


 その傍らに立つのは、教房の正室、将軍足利義政の妹である義春(ようしゅん)だった。

 

 彼女は静かに立ち、ひとつも涙を見せぬまま、ただ牛車を見送っていた。内政がすすり泣くたび、彼女はそっとその手を握ったが、その目はどこか遠くを見ていた。


 上様…… どうぞご安心あそばせ。内政は、この私が必ずや、関白に育て上げてご覧にいれましょう。


 その面に浮かぶのは、母としての揺るぎなき覚悟、将軍の妹としての誇り、そして一人の女としての気高き威厳であった。その口元には、ごく僅かに、確かな自負の笑みが浮かんでいた。


 やがて、教房の乗った牛車の車輪が、ゆっくりと回り出す。


 ぎぃ…… ぎぃ……と、木の車輪が軋む音が、門を越え、空へと溶けていく。


 その牛車は、やがて木々の間に隠れ、見送りの者たちの胸に静かな余韻だけを残して、姿を消した。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ