表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
影に潜れば無敵の俺が、どうしてこんなに苦戦する  作者: ドライフラッグ
Cランク編
33/78

悪魔 ③

 俺は目を疑った。たしかに今、結界が吸い込まれたよな? いや、もしかしてエミールが自分で解除したとか?


 そう思ってエミールの顔を見るが、彼女もまた唖然(あぜん)とした顔をしていた。やはり敵が結界を吸収したのだ。


 敵は生気を取り戻したかのように立ち上がり、翼を広げて咆哮(ほうこう)した。


「ギィアアアアア」


 耳を塞ぎたくなるほどの咆哮だった。さっきの死にかけの状態が嘘みたいだ。おそらく、結界の力を取り込み、傷を()やしたのだろう。


 見ると、焼け焦げた翼の膜が復活し、徐々に伸び広がっている。このままだと飛べるようになり、矢を避けられてしまう。


「させるか!」


 俺は敵の足下にゲートを開き、裏世界に沈めた。敵は空を飛べないので回避できない。


 敵の体が沈んだところでゲートを狭め、頭部だけが地上に出た状態にする。いつもの必勝パターンだ。


 これで矢を避けられない。俺は敵の後頭部めがけて矢を放った。


 矢は当然のごとく命中。だが、それでも敵の咆哮は止まらなかった。


 いったいどういうことだ? なんで死なないんだ。コイツの頭は急所じゃない、とか? いや、そんなわけないだろう。コイツは人型のモンスターだし、頭を刺せば人間と同じように死ぬはずだ。


 てか、考えてる場合じゃねえ。とにかく二発目を当てよう。


 俺は腰の筒から矢を取りだし、弓につがえた。


 その時、異変が起こった。ゲートが強制的に広げられたのだ。敵が腕でこじ開けているのではない。敵の首が急激に太くなり、ゲートを無理やり広げているのだ。


 ああ、次から次へと予想外のことが起こる。なんなんだよコイツは。


 俺がパニックになっていると、アルが叫んだ。


「ゼラ、ドーブルを裏世界から出せ!」


「えっ、なんでだよ!」


「いいから早く! 様子がおかしい!」


「クソ、せっかく動きを封じたのに」


 俺はアルの言う通り、ゲートを広げて敵を地上に出した。


 敵が飛び立ち、裏世界から出てくる。


 その姿を見て、俺は驚愕した。明らかに敵が大きくなっている。元々120センチくらいだった背丈が、今は2メートルくらいになっている。しかも、体全体が筋肉隆々(りゅうりゅう)になっていた。恐ろしく強そうだ。


 なんだこの変化は。エミールの結界を吸収するだけでこうなったのか?


 混乱していると、敵がゆっくりと俺の方を振り向いた。(ひたい)にさっき放った矢が貫通している。敵はその矢を強引に引き抜くと、矢についた血を長い舌で舐めとった。


 俺は一目見て分かった。コイツには勝てない。見るだけで圧倒的な力量差が分かる。これは闇魔法によって生み出された感情ではない。純粋な恐怖だ。


 敵は何を考えているのだろうか。矢を舐めた後、ぐしゃりと矢を握り潰した。怒っているのか、それとも怖がる俺を見て楽しんでいるのか。


 恐怖で呆然としていると、アルの声が聞こえた。


「ライムケニオン」


 俺の周囲に光の結界が現れる。


 すると、敵は指を一本立て、その先から小さな球を出し、こちらに飛ばしてきた。直径5センチ程度の漆黒の球体が放たれ、結界に触れた。


 次の瞬間、球体は消え去ったが、結界に大きな穴が開いた。敵の攻撃がアルの防御を相殺したのだ。


「影に逃げろ!」


 アルの叫び声を聞き、ハッとして足下の影に潜る。


 俺はなんとか裏世界に逃げることができた。ここならさすがに安全だろう。が、エミールは大丈夫だろうか。あとアルもだ。もしかしたらコイツ、アルよりも強いかもしれない。アルの反応を思うに、ライムケニオンを壊すなんて予想していなかったんだろう。


 さて、これからどうするか。とりあえずアルの近くに出て様子を見るか。そうだな。それしかない。もし必要なら、エミールを裏世界に沈めて、一緒に逃げよう。アルが逃げる時間をかせいでくれるはずだ。


 俺は二人がいた場所にゲートを開き、そっと顔を出した。


 まず視界に映ったのは、エミールが張り直した結界だった。二人と俺はその中にいる。そして、その先には光の鎖で縛られた敵がいた。俺が潜っている間に、ライムキースを使ったらしい。


 俺に気づき、アルが指示を出す。


「ゼラ、コイツは手強い。オレが相手をするから、ゼラはエミールと逃げる準備をしておいてくれ」


「了解」


 俺は地上に出て、エミールの隣に身をかがめた。


「エミールも地面に伏せて。すぐ影に逃げられるように」


「わ、分かりました」


 エミールも俺の隣に腰を降ろした。


 敵に目を向ける。その顔は相変わらず無表情で、何を考えているのか分からない。動きを封じられているのに、焦りを感じてないのだろうか。


 その時、敵の鎖が不気味な音を立てた。ジュワジュワと何かが溶けるような音がする。そして、鎖に黒いシミが(にじ)むと、そこからボロボロと腐食していった。鎖が徐々に壊れていく。


 アルは剣を振り、波動斬を放った。攻撃は命中。腐食した鎖ごと敵を両断した。


 敵が後ろに倒れる。


 これで終わってくれるか。そう思わずにはいられない。が、俺の願いは呆気なく、そして嘘のように砕かれた。


 敵の体内から黒い液体が溢れだし、両断された体を繋ぐ。体は液体に引かれてくっつき、元のように一つとなった。何事もなかったかのように敵が起き上がる。


 この野郎、無敵かよ。


 不安になってアルの顔を見る。アルは苦笑いして言った。


「これくらいじゃ死んでくれないか……」


 起き上がった敵が反撃に出る。両の手の平を上に向け、前に出した。指先に黒い球体が浮かぶ。球体は次々と生み出され、数十個が敵の周囲に浮かんだ。


 防御のつもりだろう。そして、そのうちの三つがこちらに向かって飛んできた。


 その攻撃が飛んでくるかこないかの間に、アルが呪文を唱えた。


「ライムギディウス」


 すると、洞窟の天井に光の(やいば)が現れた。刃は(つか)が無い剣を二つ上下に合わせたような形をしている。


 刃は見る見るうちに数を増やしていくと、雨のように降り注いだ。


 その速度は驚くべきものだった。何十、いや、何百という刃が瞬時に現れては黒い球体に衝突する。刃は球体に相殺されて消えるが、すぐさま新しい刃が現れる。


 敵も負けじと新しい球体を出すが、その手にアルが波動斬を放った。


 敵の両腕が肩の部分で切断され、落下する。それが地面に着く前に、光の刃が切り刻み、跡形もなく消滅した。


 その瞬間、アルが跳躍し、一気に敵との間合いを詰める。剣の刃が光輝く。


 アルは敵の側を風のように通り抜け、胴体を剣で斬り裂いた。


 といっても、光の刃なので敵の体は傷つかない。神命流の技だ。


 刃の雨が止まる。敵は両腕を無くした状態で、弱々しい声を出した。


「グ、ググ……」


 (うめ)きながら後方のアルを見る。そして、何もできずに倒れた。


 勝った……のか?


 俺は神に祈るような気持ちで敵を見下ろした。頼むから、どうかこのまま死んでくれ。


 その祈りが通じたように、敵の体は塩をまかれたナメクジのように縮み、最後は元の大きさに戻った。どうやら今度こそ終わってくれたようだ。


「よかったぁぁぁ」


 俺は気の抜けた声を出した。もう泣きそう。死ぬかと思った。


 だが、アルは抜かりない。きっちり敵の頭に剣を突き刺し、完全にトドメを刺した。


 エミールが目を輝かせて言う。


「お見事です、アル様。あの魔法は上級の光魔法ですね?」


 アルが疲れた顔をして答えた。


「ああ、そうだ。まさかCランクのモンスターに使うことになるとはな。先が思いやられる」


 まったくだ。前回のローシュしかり、またアルの力に頼ってしまった。俺とエミールだけだったらとても勝てなかっただろう。生きて逃げられたかも怪しい。


 それにしても、アルはどんな剣技を使ったのだろうか。気になって尋ねる。


「今使った剣技はどんな技なんだ? 敵が小さくなったけど」


「一の型だ。魔力が抜ける傷をつけた。敵が縮んだのは魔力が無くなったからだろう」


 ふむ、てことは、逆に言えば敵が強くなったのは、魔力が増加したからだろう。でも、なんで急に増えた? エミールの結界を吸収したからか? いやいや、それくらいでこんなに強くならないだろう。


 一人で考えていても仕方が無い。俺はまたアルに尋ねた。


「なあ、アル。このドーブル、途中から急に強くなったけど、なんでだ? 見た目もかなり変わったし。子供から大人になったみたいだ」


 アルは悩ましそうに言う。


「オレにも分からん。ドーブルにこんな性質があるなんて聞いたことがない」


「エミールの結界を吸収したからかな? でも、それであんなに強くなるか?」


「ならないだろうな。結界の吸収は火傷を治すくらいにしか役立ってなかったはずだ。絶対に別の原因がある……」


「アイツがドーブルの中でも変異種だったとか?」


「まあ、それもなくはないが、一番の原因は――」


 アルがそこで言葉を切り、俺の方を見た。


「な、なんだよ」


「ゼラ、お前に原因があると思う」


「は?」俺は驚いて抗議した。「そんなわけないだろ! 俺が奴とグルだって言いたいのか? たしかに闇魔法で寝返りそうになったけどな、ドーブルを強化する方法なんて知らねーぞ」


「そんなことを言いたいわけじゃない。奴が強くなったタイミングを覚えてるか?」


「え…………あ!」


「思い出したか」


「う、うん。俺が影に沈めた時だった……」


「そう。おそらくそれが関係すると思う」


「でもなんで影に沈んだら強くなれるんだよ。もし裏世界にそんな力があるなら、俺も超絶強くなってるはずだろ?」


「ああ。それはオレにも分からない。オレもエミールも裏世界に入ったことはあるが、別に何の影響も受けてないからな。他のモンスターにしたってそうだ。なぜ奴だけが影響を受けたのか……」


「考えても分からないなら、ほっとくしかないな。偶然だ偶然」


「そう簡単な話でもないさ。もし、他にもドーブルと同じようなモンスターがいたらどうする? その場合、敵を影に沈める戦法は使えなくなるんだぞ?」


「うっ、たしかに」


「ま、そうなったらそうなったで、データが取れるからいいけどな。今はデータが少ない。無理やり答えを出すのは止めておこう」


「じゃ、コイツを持って帰りますか」


 俺はドーブルの死体を持った。両腕がないので、足首を掴んで引きずる。


 俺達は洞窟を後にし、ラグールへ戻った。


 その道中、俺は頭を悩ませた。今回の戦いで、まったく役に立たなかったからだ。強いて役に立った点を挙げるとすれば、闇魔法に率先してかかり、結果として二人の盾になったことくらいだ。


 それに、もし敵が強くなった原因が俺の潜影能力にあるとすれば、むしろ二人の足を引っ張ってしまったことになる。


 もし敵が強くなっていなければ、エミール一人でも勝てただろう。杖を持ったエミールは一人前の魔術師だ。攻撃も防御も両方こなせる。


 あれ、俺の存在意義が無くなってきてないか? 思い起こせば、俺の矢が敵に致命傷を与えたことってあったっけ? ダンドンを殺した時以来、大して役に立っていない。しかも、ダンドンも今のエミールだったら俺無しでトドメくらい刺せるだろうし。


 こうなったら俺も強力な武器を買ってもらおうか。でも、どんな武器を買えばいいんだ? 高い武器を買ったくらいで、そんな簡単に強くなれるもんかね。


 例えば頑丈な矢に変えたとしても、ハウベールやピロキスみたいに、魔法を使って防御されたら意味が無い。


 エミールが杖を買って強くなれたのは、元々魔法の素養があったからだ。俺には武器術の素養がない。


 しかも、ただでさえ攻撃面が心許ないのに、その上、潜影能力まで使えなくなったら、いよいよ俺はお荷物だな。


 もしかしたら俺、そろそろパーティーから追放されるんじゃねーの? Sランクになるまでは捨てられないと思ってたが、甘い考えだった。このままだともっと早くに捨てられてしまう。どうしよう……。


 考えているうちにラグールについた。三人で馬車に乗り込む。馬車に揺られながら、俺は単刀直入に尋ねた。


「なあ、アル、エミール。俺、めっちゃお荷物になってない?」


 エミールが即座に否定する。


「急に何を言うんです。そんなわけないじゃないですか」


「どうした。まだ闇魔法にかかってるのか?」とアル。


「俺は真剣に訊いてるんだよ。今回の戦いで、俺はなんにも役に立ってないからさ……」


 アルが小さく笑って言う。


「ふっ、そんなの偶然だろ。何事も相性ってものがある。どんな相手でも力を発揮できる冒険者なんていないさ。オレだってそうだろう? オレ一人じゃ、エミールの呪いは解けなかった。それができたのはゼラのおかげだ」


 俺は感動して言った。


「今日のアルは優しいね。闇魔法にかかってるのか?」


「そうだ」


「そうだって。否定しろよ! 本心じゃないのか!」


「どうだかな。魔法にかかってるかどうかは自分では分からない」


「またまたぁ、照れちゃって。そうやって俺のこと毎日褒めてればいいんだよ」


「調子に乗るな。パーティーから外すぞ」


「ええっ!? 急に厳しい!」


「ふふふ」と、やり取りを聞いていたエミールが笑う。


 そんなこんなで、俺達はパレンシアに帰った。どうやら、俺がこのパーティーに捨てられることはないらしい。


《④に続く》

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ