表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/26

黄泉の国で

ここは、黄泉(よみ)の国。この世での生涯を終えた者たちが集まる所。


縄文人、弥生人、それから、ローマ兵もいる。


そこに現れたのは、(たいらの)将門(まさかど)


そして、もう一人は、藤原(ふじわら)頼長(よりなが)


頼長「どうも、保元(ほうげん)の乱で、平清盛に負けた、藤原頼長です。将門公。」


将門「そうか。実はわしは今、三途(さんず)の川の見張り役を、さるお方より、仰せつかっておるのだ。

時々、ここにわざわざ、やってくる者たちがいるのだ。世を(はかな)んで、やってくる者たちだ。最近は、時代が進むごとに、そのような者たちが増えておると感じるのだ。」


頼長「さようか。後の世も、世知辛いのう。」


将門「して、そなたは何用で?」


頼長「ああ、間もなく源氏と平家の大戦(おおいくさ)が始まるぞ。

こちらに来る者も多くなるだろう。そして、清盛もまた、こちらに来ることになるだろう。」


将門「貴族の力はすっかり衰えたものだな。この大戦(おおいくさ)は、まさに天下分け目になるだろうな。

勝ち残った方が、まことの武士の世を築いていく、武家の棟梁(とうりょう)となっていくだろう。」


頼長「この世で見届けられる時など、たかが知れている。しかし、この黄泉の国でなら、末代まで、この世の行く末を、こちらの黄泉の国から見れば、あちらの世だが、その、あちらの世の行く末を、見届けられるというものだ。

見届け人ほど気楽なものはない。ただ見届けておればよいのだからな。

ただし、どのような結果になっても、ただその結果を見届けることしか、できぬがな。」


それを聞いていたのは、藤原(ふじわらの)不比等(ふひと)。さらには、行基(ぎょうき)も、2人の会話を聞いていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ