表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/26

源氏と平氏

源氏と平氏。長きにわたり、武家の二大勢力として覇権を争うことになる。後の源平の合戦まで、延々と続く。


地方では武家が、いよいよ力を伸ばしていたが、そんな中、強い武士が弱い武士を付き従える、という弱肉強食の構図となっていた。


源氏と平氏が、多くの武士を付き従えていた。


平氏の棟梁となっていたのは、海賊退治で名を馳せた、(たいらの)忠盛(ただもり)


(たいらの)忠盛(ただもり)は、(たいらの)清盛(きよもり)の父。伊勢平氏で初めて、殿上(でんじょう)(びと)として昇殿(しょうでん)を許される。


昇殿を許されるのは、位の高い公卿(くぎょう)に限られていたため、武家として昇殿が許されるということは、それだけ、上皇などからも功績が認められ、格が上がったということ。


忠盛「白河上皇や、鳥羽上皇からも、桓武平家の実力が認められた。これを機に、桓武平家の地位を、さらに磐石(ばんじゃく)なものにせねばならぬ。」


一方で、河内源氏の棟梁となっていたのは、(みなもとの)為義(ためよし)だった。


(みなもとの)為義(ためよし)は、頼朝、義経、範頼、義仲の、おじいちゃんにあたる。


摂関家の藤原忠実、悪左府(あくさふ)の異名でも知られる藤原頼長の父子に接近を試みる。


為義「藤原純友の乱を平定したのは、他ならぬ我ら源氏の祖である源経基である。

平家に負けてなるものか。この源為義が、源氏を率いて、盛り立てるのだ。」


摂関家も、道長、頼通の頃ほどではないにしろ、まだまだ絶大な地位を維持していた。


この時期になっても、武家は公家の格下、というような風潮がまだまだあったが、武家が次第に実力を認められ、ついには殿上人として昇殿まで許されることになる、ということで、武家が実力をつけてきたということを、肌で感じていた。

というか、恐れていた。

武家がこれ以上、力をつけて、民衆の支持を受けるようになっていけば危険だ、いずれは公家に代わり武家が政治の中枢に立つのでは、ということも、肌で感じていた、公家たち、平安貴族たちであった。


源氏や平氏も、自分たちがさらに上に行くために、上皇や、摂関家の力を利用していた。てか、お互いに利害の一致する者同士が集まって、利用しあっていた。


悪左府(あくさふ)こと、藤原頼長とは、どのような人物だったのか?


「腹黒く、よろずにきわどき人(『愚管抄』)」という記述がある。苛烈で妥協を知らない、他人には厳しいような性格、また男色とも言われた。


それと、藤原忠通と、藤原忠実との対立もあった。


御所内には不穏な空気が流れる。やがてそれらのものが複雑に絡み合い、保元の乱の引き金となっていく。


平氏は、いよいよ平清盛が家督を継ぎ、覇権を取るための下準備の段階に入る。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ