天皇は飾りか
蘇我、藤原、平、源、北条、足利、織田、豊臣、徳川。これだけで、江戸時代までは解るという、日本の権力者の歴史。
蘇我、藤原は、自分たちの都合で天皇になる者をすげ替えてきた。自分の娘を天皇に嫁がせ、生まれた子供を次の天皇にする。
平清盛の娘、建礼門院徳子は、第80代天皇、高倉天皇の皇后となる。第81代天皇、安徳天皇の生母ともなる。
歴代天皇といっても、『古事記』や『日本書記』に登場するような初期の天皇は、そもそも実在すらあやしいという。
飛鳥時代になると、蘇我馬子が、自分に都合のいい人物を天皇にし、都合が悪くなると、すげ替える、ということを行った。
崇峻天皇という天皇がいた。人物としてはそれほど優れておらず、また、仏教のこともよく理解していなかったが、蘇我馬子の推挙により、天皇になったという。
実権を握っていたのは馬子。崇峻は、いわば飾り物の、名前だけの天皇としてまつり上げられていた。
崇峻「重要なことはことごとく馬子が決め、わしの意見は通らぬ。
これでは、どちらが天皇なのか、わからない。」
高倉天皇は、この話を書物で読んでいた。
高倉「天皇が、最高権力者とはいっても、実際に政を動かしているのは、蘇我や、藤原や、平である。
帝などとまつり上げられても、実のところは、ただ上に乗っかっているだけの、いわば、飾り物よのう。」
書物の続きを読む。
崇峻のところに、家来たちがやってきた。
家来「このままでは、宮中は蘇我馬子のものになってしまいます。そこで我々は、馬子を倒すための、とっておきの秘策を持ってまいりました。」
当時、朝鮮半島では、日本が植民地にしていた任那という所があり、その任那を巡って、新羅と争っていた。
日本は何度も援軍を送ったが、苦戦を強いられていた。
家来「そこで、任那への援軍と称して、部隊をどんどん送り込むよう、帝の権限で、馬子に進言するのです。」
崇峻「なるほど、それで馬子の軍勢が手薄になったところを。」
家来「我々が、馬子を暗殺するのです。」
崇峻「それはよい!おお、それならば、今朝狩りで採ったイノシシを、ここに連れてこい。」
家来「これでございますか。」
崇峻「はっはっは!見ろ、このイノシシの顔を、馬子にそっくりじゃ。
いつの日か、このイノシシの首を切るように、馬子の首を切りたいものよのう。
えいっ!」
ザシッ!
崇峻「はっはっは!イノシシの首を切った!馬子の首を切ったぞ!
このたくらみの前祝い、このイノシシを食しようぞ!」
家来「これはおめでとうございます。」
しかし、この計画は、事前に馬子に知れてしまう。
崇峻は、東国からの使いを出迎え、貢ぎ物を受け取るその瞬間に、刺客に襲われる。
崇峻「なにっ!?」
ザシッ!バシッ!
崇峻「うわあっ!」
崇峻天皇は、歴史上で唯一、正史で伝えられている範囲で唯一、暗殺された天皇である。
そう、正史で伝えられている範囲では・・・。
あれから時は流れ、任那は結局、新羅に征服され、朝鮮半島は、新羅から高麗の時代へ。
今や、平清盛が蘇我馬子の立場に。いや、蘇我馬子を超えたか?
高倉天皇は、この内容を読んで、一つため息をついた。
蘇我や藤原や平家が、その気になれば、天皇を殺して、自らが天皇と名乗る、日本国王と名乗ることもできたはず、それなのに、あえてそれをしなかったのはなぜなのか、それが不思議でならない。まさに日本史の七不思議といってもいい。
飾り物でも何でも、まつり上げて、利用した方が都合が良かったというのか。
歴代の天皇といっても、中には幼くして亡くなったり、若くして亡くなったり、さしたる実績を残さなかった、名前だけ天皇、というような人も少なくないのでは?
特に、平安時代あたりで、知らない間に入れ替わっていたりしても、不思議ではないかもしれないと推測した。もちろん、正史には書かれていない。
徳子が、安徳の母となり、跡継ぎができたことで、天皇家の血筋には、蘇我の血や藤原の血だけでなく、平家の血も入ったということになる。とはいえ、平家は桓武天皇の子孫とされ、桓武天皇の曾孫である高望王が、平姓を名乗り、平高望となったところから始まっているから、もともと親戚同士のようなものだという。
徳子「私はただ、安徳がこのまま無事に成人の時を迎えられればよいのです。
安徳が成長し、やがて成人の時を迎える頃まで、平家の世が続くことを願っております。」
そうしたなか、事態は急展開する。
清盛の長男、重盛が急死すると、清盛を制止できる者は、もはやいなかった。
「大変です!後白河法王が幽閉されました!」
治承三年の政変と呼ばれる事件が起きた。
これによって、後白河院政を終わらせることを目論んだ清盛。
清盛の方針に反対する者たちを、次々と排除することに踏み切った。
これが、以仁王の挙兵につながり、「以仁王の令旨」の発布につながっていく。
さらには、南都焼討によって、東大寺の大仏までが焼き討ちに逢うという事態に。
清盛は、神仏をも怖れない、仏法を破滅させ、自らが神となるのか、あらためてそのことを示した形となった。
そして、高倉天皇は退位。わずか3歳の安徳天皇が即位。わずか3歳では、まさに名前だけの天皇で、実質、後見人の清盛が天皇のようなものとなり、形ばかりの高倉院政となった。