表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/26

承平天慶の乱

武家(ぶけ)公家(くげ)。我が国の歴史を語る上で、欠かせない両者の存在。


公家とは、朝廷に仕えていた者たち。(みかど)、すなわち、天皇の家来として仕えていた貴族、上級官人の総称であるという。


武家とは、武を専業とする家柄、すなわち武士の家筋のことをいう。一般的に武士と呼ばれる家柄の者たちをいう。


武家といえば、やはり源氏と平氏。源氏は清和天皇の子孫、平氏は桓武天皇の子孫と伝えられる。


つまり、源氏も平氏も、天皇家の分家、ということになる。まるっきり田舎侍というわけでもない。


奈良時代、平安時代には、貴族と呼ばれた公家たち。その中でも藤原一族が力を強める。


武士が初めて歴史の表舞台に登場するのは、平安時代の中期頃とされる。


武士の反乱として有名なのは、承平(じょうへい)天慶(てんぎょう)の乱と呼ばれる。


(たいらの)将門(まさかど)と、藤原(ふじわら)純友(すみとも)の乱だ。ともに朝廷に仕えるエリート武将でありながら、中央政府である朝廷に反乱を起こした。


平将門は東国で、藤原純友は西国で、ともに同じくらいの時期に反乱を起こした。


特に藤原純友は、元は海賊を取り締まる側の武将であったにも関わらず、自らが海賊となり、反乱を起こした。ミイラ取りならぬ、海賊取りが海賊になった、ということだ。


実は2人はあらかじめ示しあわせていたという説もあるようだ。


将門「俺は東国で王になるため、反乱を起こすから、お前は西国で海賊王になれ。」


純友「それはおもしろい。いずれは武士が貴族に取って代わる時が来る、武士の時代になる。

その最初の礎を、我々の手で作ろうということか。」


将門「そして、いずれは京の都ではなく、東国を中心に日ノ本が栄えていくのだ。」


この時から、実は既に予言されていたのか。


そして、この2つの反乱を鎮圧したのは、この2人。


平将門の乱を鎮圧したのは、藤原(ふじわらの)秀郷(ひでさと)


この藤原(ふじわらの)秀郷(ひでさと)は、後に『佐藤』とか『佐野』とかの名字の、おおもとになった人物といわれる。


藤原純友の乱を鎮圧したのは、(みなもとの)経基(つねもと)経基(つねもと)(りゅう)清和(せいわ)源氏(げんじ)の初代とされる。


平安時代までは、公家の方が強かった。まだまだ、武家が公家に取って代わるのは、もっと先の話になる。


しかしながら、将門の首塚というのは、この時代から現代まで、現代は東京のど真ん中の大手町というところにあるのだから、恐れ入る。


東京メトロ大手町駅から3分のところに、将門塚というのがある。約1000年以上の間、同じ場所にあるという。


その間の世の中の移り変わり、そして後の世に繰り広げられる、武家と公家の興亡の歴史を、ずっと、同じ場所で見届けてきたというのだから、恐れ入る。


平将門公は、この先も、東京の、日本の守り神でいてくれるだろうか、それとも・・・。


平将門公は、将門の剣となって、この小説執筆の旅に同行するとのこと。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ