表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
164/214

第二十六章―黎明の皇子―#5


新たにブックマーク登録してくださった方、本当にありがとうございます。

いつも読んでくださっている皆様方、本当にありがとうございます。


最近、滞りがちで申し訳ありません。

少しでも楽しんでいただけたら幸いです。


 冒険者ギルドから戻ると────案の定、午後に行われる緊急会議に、レド様にも召集がかかっていた。


 侍従が迎えに来ることになっているので、それまでに準備しておかなければならない。


 レド様と私は、早めに昼食を済ませて、それぞれ準備に取り掛かった。


 夜会やお茶会のようにドレスアップはしないが───皇子の親衛騎士として、相応の身なりを整える必要がある。


「うわぁ…、リゼ姉さん、カッコいい…!」


 ラナ姉さんが作ってくれた───漆黒のベストを着て、ベストと揃いのショートコートを羽織った私を見て、アーシャが何だか恍惚とした表情を浮かべて言葉を漏らした。アーシャの隣で、ノルンがコクコクと激しく頷いて同意している。


 ベストの下には、控えめなシャーリングが施された白いスタンドカラーのシャツを着込み───首元に白いアスコットタイを巻いて、ファルリエムの模造章を留め───それに、いつものショートパンツとサイハイブーツを合わせている。


「それにしても───ラナ姉さん、また腕を上げたんじゃない?」


 魔玄のショートコートとベストにはパイピング───それと、コートの二の腕部分にレド様の個章が、銀糸の刺繍で施されている。


 礼服同様、それは繊細で一糸乱れておらず───とても人の手で刺したものとは思えない出来だ。


「褒めてもらったところ悪いけど───実は、それ【刺繍】っていう【技能】のおかげなの。糸と服か布を用意して、図案を思い浮かべるだけで───こう…、一瞬で刺繍された状態になっちゃうのよね」


 ラナ姉さんは複雑な表情で応える。


 “技能”は、自分の技術が昇華して成るものだとラナ姉さんも知ってはいるものの───自分の手を動かすことなく簡単にできてしまうというのは、手抜きみたいに感じられるのかもしれない。


「化粧は───うっすらとだけど、すでにしてるのね」


 ラナ姉さんに訊かれて、頷く。


 これまでは特別なときだけメイクをしていたけど───古代魔術帝国の化粧品でメイクをすれば、顔面を攻撃から護れるので───最近は、普段からナチュラルメイクを施すようにしている。


「夜会やお茶会というわけではないし、別にやり直さなくてもいいわね。髪はハーフアップでいいとしても、ちょっと編み込みを入れようか。座って、リゼ」

「解った」


「手伝ってくれますか、セレナさん────セレナさん?」


 ラナ姉さんが困惑した声音で、セレナさんを呼ぶ。


 振り向くと───セレナさんが、何故かアーシャと同じような恍惚とした表情で私を見ていた…。




 支度を終えて、応接室へと赴くと────ソファに座ったレド様にカデアがお茶を出しているところだった。


 レド様の後ろには、侍従の格好をしたハルドが控えている。


「リゼ」


 ソファから立ち上がったレド様が、私を出迎えてくれる。


 レド様の全身を目にして────また余計な言葉を零しそうになって、私は慌てて口を噤む。


 レド様が身に着けているのは、先程と同様───漆黒のコートとベストだ。だけど、コートの襟の形や着丈など異なるため、印象もかなり違う。


 コートの上襟は立ち襟になっていて───下襟は幅広で、隅が星銀(ステラ・シルバー)のボタンで留められていた。勿論、銀糸の刺繍とパイピングがなされている。


 揃いのベストにも同じパイピングが施され、ボタンはコートの襟のものよりも一回り小さいものが取り付けられている。


 コートの襟の形も、コートやベストの刺繍も、星銀(ステラ・シルバー)のボタンも────私が着ているものと同じデザインであるのに、何だか、レド様が身に着けた方が断然良く見える…。


 そんなことを考えながら、見惚れていたら────


「リゼ────とても似合っている」

「レド様も、すごくカッコいいです───、…っ!」


 ああっ、褒めてくださったレド様の笑顔につられて、またやからかしてしまった…!私って、本当に進歩がない……。



 レド様に手を牽かれるまま───私はレド様の隣に腰を下ろす。すかさず、カデアによって私のために淹れてくれたお茶が置かれた。


「ありがとうございます、カデア」


 私は、お茶を一口だけ含んで喉を潤してから、傍らのレド様に切り出した。


「レド様、緊急会議での私の立ち振る舞いについて、幾つか確認させていただきたいのですが────」


 ロウェルダ公爵邸に滞在させてもらった一週間で、おば様の親衛騎士だったマイラさんに、立ち位置や振る舞いなどを指導していただいたものの───おば様は皇女であったため、夜会やお茶会、晩餐会、そして主だった式典での場合しか教えてもらうことはできなかった。


 私が親衛騎士として、公の場でレド様に随行するのは───実質初めてとなる。レド様の足を引っ張るような真似だけはしたくない。


「解った。ちょうど、ハルドに教えるところだったんだ」

「では、ハルドを伴うのですね?」

「ああ。こういう場合───身分の高い者は、護衛と侍従を一人ずつ伴うのが通常だ。まあ、武門の貴族だと側近がその両方の役割を担うことも多いが」


 ちらりとハルドを窺うと、ガチガチに緊張しているように見えた。無理もない。ハルドにとって、これが侍従デビューとなる。


 まあ、私も他人事ではないのだけれど。


「よろしくね、ハルド」

「…はい」


 ハルドはぎこちなく頷く。


「私も、これが正式な親衛騎士デビューですね」

「そうか───そうなるのか…。───つい2ヵ月前までは、リゼは傍にいなかったんだな…」


 レド様が、右眼を見開いて呟く。


「でも、良かったかもしれません。緊急会議でなら、私が何か粗相をしてしまっても、それどころではないですよね」

「ああ、その通りだ。だから───二人ともそんなに気負う必要はないからな───リゼ、ハルド」


 私の意図を察したレド様が、後を続けてくれた。


「はい、ありがとうございます、レド様」

「…ありがとうございます」


 ハルドの表情も、少しだけ緩む。


「それよりも────もしかしたら…、俺のせいで嫌な目に遭わせてしまうかもしれない。すまない、二人とも」


 レド様が目元を曇らせて、打って変わって暗い声音で言う。


「いえ───レド様、それは私のセリフですよ。おそらく、レド様よりも、新参の私の方に矛先は向くと思います。レド様にもハルドにも、本当に申し訳ないです」


 この緊急時に、そんな下らないことをする余裕はないと思いたいが───あの皇妃あるいは、その腰巾着たちは、そもそも、緊急事態だと認識すらできていない可能性もある。


 有象無象には何を言われても、私は気にしないでいられるが───自分のせいで、レド様とハルドが嫌な思いをするのは耐えられない。


「そんな下種がいたら────どうしてやるのが一番いいか……」

「え?」

「いや、何でもない。────申し訳なく思う必要などない、リゼ。それは、その下種どもが悪いのであって、リゼが気に病むことはないからな」

「殿下の仰る通りです、リゼラ様」


 にこやかなレド様と目を据わらせたハルドは表情は正反対なのに、醸し出す気配はそっくり同じだ。ついでに姿をくらませたジグとレナスもだ。剣呑なことこの上ない…。


 まあ───レド様の悲壮感も、ハルドの緊張も、何処かへ行ってしまったようだし良かった、のかな?


 それに、私がされるかもしれない仕打ちを心配して、喚起してくれているのだと思うと、素直に嬉しかった。


  

◇◇◇



 皇宮の大会議室は───前世であったような、いわゆる“会議室”とは様相が違った。“法廷”と“円卓会議”を足したような───と言ったらいいのか。


 空間としては、広いは広いが、少し変わった比率の部屋で───“教室”より少し広いくらいの幅しかないのに、下座の壁までは“教室”5~6個分くらいの距離がある。


 その上座には、皇族や大臣クラスの役職などが座すと思われる重厚なカウンター席が、通常席より床を高くして、二段に渡って造り付けられていた。


 そして、その空間の真ん中に、上級貴族のダイニングテーブルですら比べ物にならない───何十人座れるのか、ぱっと見では見当もつかない長さのテーブルが置かれている。



 迎えに来た侍従は、あの夜会を知らせに来た侍従とは別人で───その態度や【心眼(インサイト・アイズ)】で視た限りではまともそうではあったが、案内されたレド様の席は、上座のそれではなく、限りなく上座に近い───つまりテーブル席の端だった。


「………」


 隣には、いつもより小綺麗な格好をしたガレスさんが───向かいには、イルノラド公爵が座っている。


 この席順は、誰の指示で、どういう意図があるのか────正直、この段階では測りかねた。


 イルノラド公爵の視線を感じたが、そちらには眼を遣らず、気づかない振りをする。


 レド様が腰に提げていた片手剣をハルドに差し出し、ハルドは両手でそれを受け取る。レド様がイスに腰を下ろしたので、私はハルドと並んでレド様の後ろに控えた。


 私は背を壁に預ける形となり────この部屋の幅が縦に比べると狭いのはこのためか、と納得する。


 この狭さでは、剣を振り回すことも、上座に攻め寄ることも難しい。そして、招かれざる者が潜んでいることもできないだろう。


 まあ、ジグとレナスは、私とハルドを挟むようにして、堂々と?潜んではいるけど。



 レド様に近い上座の下段の席には、おじ様がすでに座っている。ロヴァルさんはおじ様の背後に控えることはできないので、真横───つまり私と同列の位置に佇んでいた。


 イルノラド公爵の隣に座る厳つい男は───十中八九、件のガラマゼラ伯爵だろう。となると、あちら側は騎士団関係で並んでいるのかな。


 ガラマゼラ伯爵の反対側の隣席には誰も座っていない。私の予想が正しければ、彎月騎士団団長の席のはずだ。


 以降のテーブル席の者たちは、服装から見るに───文官か、あるいは貴族のようだ。貴族は、主だった者だけが呼ばれているらしい。


 参加者はあらかた揃っているみたいで、まだ来ていないと思われるのは、皇族と────防衛大臣だ。


 この会議の議題のせいか、部屋の空気は張り詰め───私語を交わす者は一人としておらず、しんと静まり返っていた。


 おかげで、今のところは、懸念していたような悪口雑言(あっこうぞうごん)は聴かずに済んでいる。



 不意に、6つある扉の一つが開かれた。扉は左右に3つずつ設えられていて、開いたのは、向かい側の真ん中の扉だった。


 扉の位置や服装から見ても、招き入れられた男は貴族に違いない。侍従は、扉近くの席へと、その男を導く。


「おい、これはどういうことだ?」


 男は案内された席には着こうとはせず、ただ不満そうに声を上げた。男にしては甲高いその声は、静かなこの空間では、やけに大きく響いた。


 派手なコートを纏うその男は、初老といっていい年齢であったが───白髪が混じり始めた茶色い髪や髭はよく手入れされていて艶やかで、肌も張りがあって皺も目立たず、すらりとした体形を保っていて若々しく見えた。


 だけど、それは、おそらくお金をかけて造られたものだ。おじ様の年齢を重ねても損なわない美貌などとは、比べるべくもない。


 私はその男の素性を知らなかったが、男自身の発言によって知ることになった。


「何故、この私がこんな末席なんだ!私は、この国の皇妃の尊父だぞ!無礼にもほどがある…!」


 静かだった空間が、さらに音を失くす。正確には、ここにいる誰もが絶句したというべきか。


 男に宛がわれた席は、位置的に中堅が座る席次で、決して末席などではないし────“尊父”とは、他人の父親を呼称する際に用いられる言葉で、自称に使うものじゃない。


 これが────この男が…、あの皇妃の実の父親であり────現ベイラリオ侯爵。



 ベイラリオ侯爵が、なおも不満を言い募ろうとしたとき───不意に上座に近い扉が開かれた。


「皇王陛下のお成りです」


 扉を開いた侍従は声高に告げ、一歩中へ入ると端に寄って、背後にいる人物に道を譲る。


 レド様たちテーブル席に着く出席者、上座にいるおじ様が一斉に立ち上がった。ベイラリオ侯爵は憮然としながらも、渋々、案内された席に立つ。


 侍従に道を譲られたその人物は、ゆったりとした足取りで、上座の上段へと登ると───こちらに正面を向けた。


 彼こそ、このレーウェンエルダ皇国皇王陛下────ドリアム=アン・レーウェンエルダだ。レド様のお父様でもある。


 まだ五十代半ばのはずだが、後ろに撫で付けた髪も鼻の下に蓄えた髭も白く、肉付きの薄いの青白い肌のせいで、もっと年老いて見える。


 だけど、その眼差しは力強く────噂で聞くような無気力な人物とは、とても思えない。



 皇王陛下の後に続いて入って来たゼアルム殿下が、皇王陛下の隣に佇む。


 皇王陛下、ゼアルム殿下の親衛騎士がそれぞれの背後へと控える。最後に、お二人を案内してきた侍従が扉を閉めて、上段に昇る。


 侍従が定位置に控えたのを機に、皇王陛下が口を開いた。


「皆の者、ご苦労。忙しいところ、よく集まってくれた。座ってくれ」


 皇王陛下がまず席に着き、次にゼアルム殿下が席に着く。そして、続いてレド様が席に着くと───他の者たちが同時に席に着いた。


 おじ様だけは立ったままで、全員が座席に着いてから、口火を切る。


「さて、早速、会議を始めたいところではありますが────肝心の防衛大臣であるビゲラブナ伯爵がまだ到着しておりません。少々、お待ちいただきたい」


 上座の上段で控える侍従とは別の侍従が、指示されるまでもなく出て行く。ビゲラブナ伯爵を呼びに向かったのだろう。


 それにしても、この非常事態に動こうともしない、緊急会議にも遅れるなんて────ビゲラブナ伯爵は聞きしに勝る傍若無人な人物のようだ。


「では、ビゲラブナ伯爵を待つ間に、改めて今回の一件について説明させていただく」


 おじ様はそう言って、発端を語り始めた────



 おじ様の話が終盤に差し掛かったところで────先程、皇王陛下が入場された扉が、突然、大きな音を立てて乱暴に開かれた。


 自ら扉を開けたらしい、頬が弛むほど肥え太った派手な格好の男が、その体形の割には足早に踏み込んで来る。


 男は、怒りを堪えきれないというように、血が上って赤くなった顔を歪めて叫んだ。


「ロウェルダ公爵、何度も呼びつけて、一体どういうつもりだ!私は忙しいと何度言えば────」


 私たちの視線を感じたのか、ようやく状況に気づいて、男がそこで言葉を止める。辺りを見回して───唖然として、間抜けな表情を曝す。


「な、何だ、これは。何故、こんなに集まっている…!?」


「何故?────貴殿は何を言っているのかな。これは未曽有の事態だ。緊急会議を開くのは当然でしょう」


 おじ様が冷たく返す。


「本来ならば、ビゲラブナ伯爵────防衛大臣である貴殿が開くべき会議ですよ」


 おじ様の言葉に、ビゲラブナ伯爵と呼ばれた男は、再び顔を真っ赤に染める。


「何を勝手なことを…!私は大したことはないと判断したんだ!!」


「大したことはない?貴殿は────本気で言っているのか?」


 おじ様の声音が、低く凍てつく。ビゲラブナ伯爵は一瞬怯んだものの、一層、声を張り上げて言い返した。


「あ、当たり前だ!何故、たかが魔物の集落ごときで私が煩わされなければならん!大体、魔物をどうにかするのは冒険者の責務だろう!?」


 冒険者の責務?────おじ様じゃないけど、何を言ってるの、この男。


「…宰相閣下、発言を許してもらえるか?」


 ガレスさんが、不意に口を挟んだ。


「皇都支部ギルドマスター殿───どうぞ」


 おじ様の許可を得て、ガレスさんが立ち上がって、ビゲラブナ伯爵に目線を向ける。


「ビゲラブナ伯爵といったか────お言葉だが、魔物や魔獣の討伐は我々冒険者の責務ではない。我々冒険者は、依頼を受けて討伐しているに過ぎない。依頼を受けたなら、その依頼に対する責任は生じるが────依頼を受けるも受けないも自由で、討伐は義務ではない」


 ガレスさんの言う通りだ。何を勘違いしているのか知らないが、私たち冒険者に魔物や魔獣を討伐しなければならない義務も責任もない。


 皇都や大きな街では需要があるから、依頼がなくても自主的に狩りはするが───小さな町や村では依頼ありきで、報酬が見込めなければ基本的に冒険者は動かない。


 ここのギルドや冒険者たちが、皇都民に危険が及ばないよう配慮するのは、ここで活動する冒険者の半数以上が皇都出身であることが大きく───その心情を汲み取ったガレスさんやバドさんの好意なのだ。


 すべてではないが、支部によっては、もっとドライでビジネスライクだ。


 そもそも、この国では魔獣や魔物の討伐が冒険者の主な仕事となっているけれど───冒険者とは元々、一攫千金を夢見て、古代魔術帝国の遺産を探し求める者たちのことで───依然として、それを目的としている冒険者も少なくない。



「この皇都に暮らす民を護るのは────お前さんたち国の責務だ。オレたち冒険者じゃない」


 ガレスさんが、淡々と───でも、確固たる声音で告げる。


 しかし、それが返って癪に障ったようで、ビゲラブナ伯爵は喚き散らす。


「くっ、冒険者風情が偉そうに…!!お前らなんかこの国から追い出してやってもいいんだぞ…!?」


「オレたちを追い出したら、困るのはお前さんの方だ。まあ、その前に、お前さんなんぞに冒険者ギルドを追い出すことなど出来やしないがな」

「な…っ」


 ビゲラブナ伯爵の顔が、これ以上ないくらいに赤く染まる。


 ガレスさんは、もう話は済んだとばかりにビゲラブナ伯爵から目線を逸らして、席に座り込んだ。


「さて────ビゲラブナ伯爵。これで事態と自分の立場を理解できたかな?

できたのなら────是非とも、防衛大臣としての責務を果たしていただきたいのだけどね」


 何を言うつもりだったのか、ガレスさんに向かって口を開いたビゲラブナ伯爵を、おじ様が遮る。


 微笑みを湛え、口調も柔らかかったが───おじ様には有無を言わせない迫力があった。


「さあ────会議を始めるとしましょう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ