表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/18

10.ハイブリッド型の文章を目指したい人へ

 このあと、私の文章の『段落の書き方』などについて、2ページに渡り紹介します。

 この2ページは、今までに比べてかなり【オリジナリティ】があります。


 つまり、本当に【取捨選択】してほしいんです。ただの【紹介】なんだってことを意識してください。私の小説を見習いたい人だけが読めばいいです。



「いや違うから! 間違ってるから! おかしいよ!」


 とか言わないでください……。私はこれで書いてるんで……。他にも書き方はたくさんありますよ。当たり前です。私の書き方が全てとかありえないです。

 

 単に、「私の文章の書き方を紹介」してるだけなんです。お願いしますよ、【紹介】ですからね? 


愛殺(あいころ)の文章を真似したい人のための指南書


 ──だと思ってください。

(愛殺というのは、拙作『愛した人を殺しますか?――はい/いいえ』の略称です)




 まず、読む際に、ある前提があります。


■地の文が少ない人は真似できないし、真似しなくていい。

■地の文が長い人、硬い文章を目指してる人も真似しなくていい。読者に全てをじっくり時間をかけて読んでほしい人も、真似しなくていい。


 これを理解しておいてください。


…………


 とりあえずここで、私の文章の書き方を大雑把に紹介します。


 それは、【ハイブリッド型】です。


 少なくとも、ハイブリッド型になる()()()書いてます。


 【ハイブリッド型】とはなにか、説明しますね。あ、これ私の造語ですからね。調べても出てきません。


 読者は大きく2パターンに分かれると思います。

 ①を[ライトユーザー]、②を[しっかりユーザー]とします。今後は、この単語はその意味を指すと思ってください。これは造語です。


────

①[ライトユーザー]

・地の文が少ない方がいい人

・改行がたくさんあってほしい人

・人物描写や情景描写に重きを置いていない人

・【物語】だけを楽しみたい人


②[しっかりユーザー]

・しっかり描写がほしい人。

・地の文が多い方が好きな人

・【物語】だけじゃなく、じっくり読み込んで想像しながら小説を読みたい人

────


 私の小説は、

 この2()()()()()()()()()()()()()()書き方なんです。

 

 だからハイブリッド型。

 (実際にできてるかは知らん)



 ①[ライトユーザー]の読者は、地の文が短い方が好きです。とにかく【ライトノベル】な文章を求めています。

 だから、改行が多い方がたぶん好きだし、その方が読みやすいと思っています。


 ②[しっかりユーザー]の読者は、あまりにも地の文が少ない小説は好きじゃないと思います。軽く読めるかもしれないけど、心の中では【もっとじっくり読みたい】って思ってると思います。



 私の小説は、地の文は長いです。

 つまり、①[ライトユーザー]の読者は本来嫌煙(けんえん)する文章なのです。

 逆に、②[しっかりユーザー]の読者はついてきてくれるでしょう。



 じゃあ、①[ライトユーザー]の読者には捨てられるのか?

 読んでもらえなくていいのか?


 ──いいえ。

 それだと【多くの読者】には読んでもらえませんね。


 だから、①[ライトユーザー]の読者にもなんとか読んでもらえるように()()()()のです。ついてきてもらえるように【工夫して】いるのです。



 つまり!!!!


 私の小説は、

 

①[ライトユーザー]【テキトウに】読んでもいいし、

②[しっかりユーザー]【じっくり】読んでもいい


 ように書いてるんです。

 (実際にそうできてるかは謎)


 読者が選択できるようにしてるんです。

 軽く読みたい人のためにも、たくさん読みたいという人のためにも、書いてるんです。



 だからこの【私の工夫に関する話】の大前提として、


■地の文が少ない人は真似できないし、真似しなくていい。

■地の文が長い人、硬い文章を目指してる人も真似しなくていい。読者に全てをじっくり時間をかけて読んでほしい人も、真似しなくていい。


 こうなってるのです。



 そしてあなたは、どっちの読者に読んでほしいですか?

 この、①[ライトユーザー]と②[しっかりユーザー]の読者。


────

①[ライトユーザー]

・地の文が少ない方がいい人

・人物描写や情景描写に重きを置いていない人

・【物語】だけを楽しみたい人


②[しっかりユーザー]

・しっかり描写がほしい人。

・地の文が多い方が好きな人

・【物語】だけじゃなく、じっくり読み込んで想像しながら小説を読みたい人

────

 

 ①[ライトユーザー]に読んでほしいなら、地の文は短いほうがいいし、改行は多い方がいいです。会話文も多くしましょう。

 ②[しっかりユーザー]に読んでほしいなら、地の文は多いほうがいいです。漢字も難しいほうがいいし、硬い文章も好まれるかもしれません。


 そしてそして、


【①[ライトユーザー]と②[しっかりユーザー]両方に読んでほしいんだよ!】


 って人が、この次の2話を参考にしてください。



 でも、私がこれから投稿するその2話は、私と【よく似ている文章】じゃないと、参考にすらならないかもしれなません。


 だってそもそも、【私の小説の書き方】の紹介だもん……。別に万人共通の、一般論を話してるわけじゃないもん……。


(もちろん、他のやり方でハイブリッドになる方法もあるかもしれませんが、私は知らんのです。知ってる人は、感想欄じゃなくて、ご自分でエッセイを書いてくださいね!!)


 参考にするためには、私の文章と似ている必要があると思います。そうじゃないと、参考にできないんですよ。

(段落は2~4行くらいとか、描写は云々とか、そういう話なのです。元々地の文が少ない人は、おそらく絶対に参考になりません。そして地の文を少ないままで行きたい人も、参考になりません。あと、地の文が少ない人を批判するつもりは毛頭ありません。それについては次のページに書いてます)

 

 じゃあ、私のエッセイを参考にするためにはどんな文章にすればいいのか?

 

 まず、①[ライトユーザー]向けに地の文を少なく書いてる人は、描写を増やさなきゃいけません。地の文を長くしないといけません。かなり苦労します。大変だと思います。

 地の文増やせって言われても何書くんだよ!って感じだと思います。

 それになろうユーザーは①[ライトユーザー]の人が多いので、頑張って増やす必要はあんまりないんですよ。



 ②[しっかりユーザー]向けに書いてる人が参考にするのは、まぁまだマシです。改行を増やしたり、段落の意味を意識すればいいだけです。(それは次のページで詳しく書きます)


 ②[しっかりユーザー]向けに書いてる人の方が、おそらく参考になると思います。【難解だった文章】が【分かりやすく読みやすく】なる()()?しれません。



 とにかく、このハイブリッド型(だと私が思ってる)(実際にできてるかは知らん)の小説を目指したい人だけが、【参考になるかもしれない】話です。

 

 正しいかは知りません。


 このせいで読みやすいのかどうかは、知りません。保証しません。


 私はこれをこだわってるけど、読者に「これがあるから分かりやすいんだよ~」って教えてもらったわけじゃないんで……。



 半信半疑で聞いてください。

 

「えー? まじー? 本当にそうなのー?」


 って感じで、聞いてください。




 そうそう、当たり前ですけど、①[ライトユーザー]のための書き方も、②[しっかりユーザー]への書き方も、それぞれに対してはちゃんと【分かりやすい】んですよ。

 

 地の文が少ないのが好きな人にとっては、【地の文が少ない文章】の方が読みやすいに決まってますよ。


 地の文が多くて硬い文章が好きな人は、【地の文が多くて硬い文章】が読みやすいに決まってます。


 でも!


 わたしは両方を満足させる文章を書いてるんです!


 書きたいんです!

 

 だから、真似したい人だけが真似すればいいんです。無理にやる必要は本当にないです。①[ライトユーザー]のため、②[しっかりユーザー]のために頑張る方法も、全然アリなんです。それはそれで読みやすいんですから。

 私の書き方が『ハイブリッド型』(?)だよって紹介してるだけで、他の小説の書き方が悪いわけじゃないんです。


 

 納得できたら、使ってください。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご好評いただいております!

【長編・ファンタジー】
愛した人を殺しますか?――はい/いいえ

i519554

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ