表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

乙女


神武天皇の后には、吾平津姫あひらのひめが日向にいたのだが、大和王朝を設立に伴い地方豪族の在地の豪族の娘である媛蹈鞴五十鈴媛命ひめたたらいすずひめ、古事記記載には富登多多良伊須岐比売ほとたたらいすきひめを后とした。

地方豪族とはいうが、血統は須佐ノ皇子孫、大国主の荒魂、奇魂(神道における魂魄)である大物主の子であり、日本書紀でも神の子として描かれてる。

神武天皇が天津系であり、媛蹈鞴五十鈴媛命は国津系として、ここで天照大神と須佐ノ皇が別れた系譜が統合されたとみる。







伊吹山は太古より神宿る霊山として祀られているが、大和武尊物語では八岐大蛇の飛んだ首の一つ大蛇が神となっていた逸話がある。

これは伊吹山の神とされる白猪の変わりとされてるが、大和武尊は神に敗れ病の後に亡くなる。

また大江山で生まれたとされる酒天童子は別名伊吹童子とも呼び、伊吹の神(八岐大蛇の首)から生まれたとされている。


伊吹の山は風の通り道とも言われ、風が強く、また役小角が修験道の修行に使った荒山とも言われる。

しかし同時に神との繋がり深い地であると共に、怨敵大蛇を鎮める要所でもあった。

壬申の乱以降は美濃部との交通を預かる不破関が設けられ、官署としても使われていた。


神の纏わる時代から預かっていた要所故に預かる人間達も普通では出来なかった。

神武から数えて、天武に至る時には”鬼”または”隠忍”という忍者の先祖という異形衆が鎮護を預かっていた。


守目天は別名、藤原良継と呼び、都の式氏とは懇意の間柄だが、式氏の宇合が乱を起こしたいた為、称徳期には都との関係は冷え切っていた。


最近では都の不穏な空気により、真備遠征討伐が起こると噂されており、伊吹伊富祠では殺伐とした雰囲気も出している。





伊吹伊富祠は山頂の社から伸びて、大蛇の首を鎮護する大社と、それから土岐時に降りる降魔の道、そして守目天や鬼が住まう社と、居住、そして外に修験者も行う修行場と本道の五つで作られてる。


特に降魔の道は厳重に管理されており、外を伊吹大明神として降神した使い白猪を置いて外に出さない形で結界を作りつつ、寄せる魔を鬼一族で狩っている。


と同時に本巫女を常に長女が行い。

長兄が武辺としてお役目を担うのが習わしになっていた……

しかし例外があり、祭神と通じる巫女は神姫とも謳われ、神の妻ではなくなる。


今日も当代の巫女姥からの役目を受けていた、次代の巫女としていた守目天の娘乙女が修行場にて足を運ぶ


御年十五、年齢から巫女の役目を続けて約十年、引き継ぎという時と思わる歳となっていた。


伊吹大社の修行は禊から始まり、祝詞を覚え、沐浴、舞の稽古と続く


滝修行は特別ないのだが、乙女はどちらかというと目を覚まさせる為に、伊吹山から流れ琵琶の湖に向かう河川に落ちる場所で朝の滝修行を行っていた。


約一時を受けた乙女は、女官から手拭いを受けた


「あぁ……さっぱりした。

ありがとう桃芽。」


「乙女様……古美奈(阿部粳蟲の娘で自身も内侍司(女官のみで構成された十二女官の役職)の尚侍頭を務めていたが、父粳蟲の進めで良継に嫁ぐ、子は乙女一人であり、姥の手伝いを主に行っている)様がお呼びですよ……」


「あれ……これから祝詞教授を受ける時なのに、なんだろ?」


体を吹き終えた乙女は、手拭いを女官に渡し、本道に向かっていった。




本堂は登頂に設置された仏教の修験者の休み場所として役小角が参拝してから作られた場所である。

主に、休憩場所として、登頂に参拝に来られる、参拝者の場所とも使われ、古美奈などの伊吹山に嫁いだ都の女官が主に参拝者にお茶を出したりもする場所だが、乙女などの伊吹山で住んでいる鬼達も憩いの場所として使っていた。


「母様!!母様!!」


「あら?早かったはね乙女ちゃん……こちらをどうぞ……」


古美奈は参拝者にお茶を差し出すと、登山の疲れにと少し甘い菓子を置いて接客していた。

参拝客は都の人間というより、山の付近に住んでいる豪族達の村の人間達が多く

特に伊吹の神山を守る鬼一族の連なる人間達が山を降りて、違った形で伊吹山を守護する一族となっていた。


「これはこれは……古奈美様……ありがとうございます。

これは今年取れた作物で御座います……お収め下さい。」


「あらあら……皆さんも今は治める税が多くて、保存食がほとんどですのに……」


実際に税(米)は多く、都ではそうした村の食い扶持を探しにた人間達が多くなり、朱雀大路には時に物乞いと検非違使との衝突まであったりする。

しかし伊吹山の鬼族やそれに纏わる一族はその意味が大きくよぼどの事がない限り少ない税ですんでいた……それでも他より少ないだけであり、村の状況を鑑みて税が払えず村自体餓死を起こして亡くなる昨今では、増しともいえない有様であった。


「いえいえ……我々は伊吹山に尽くして暮らしてきた一族で御座います。こうして伊吹の御山の加護を受けてるだけで幸せなのであります……」


「あらあら……ありがとうございます。」





待っていた乙女はそのまま退屈になり、参拝客のお爺さんに菓子を貰って、話をしていた。


ようやく接客を終えた古奈美は乙女に向き合うとびっくりした。


「まぁ乙女ちゃん!!お客様にお出ししたお菓子を食べるなんて!!」


「ふむっ!!」


「もう……ほらっお茶よ……」


「ケホケホ……」


「まったく……ほらっ。急いで食べるからよ。ごめんなさい。後をお願いして構わないかしら?」


古美奈は同じく接客していた女官に乙女に上げた茶碗を盆と共に渡した。


「さぁ本殿にむかいますよ……」


まだむせていた乙女をそっと立たせるとそのまま本堂を後にした……


本殿は少し祠に近い場所に作られており、主に中の巫女が預かる社とは違う形で外を守る存在である。


「それで?母様……今日は社の前になんの話があるの?」


「あら?乙女ちゃんはあの人からは伺ってないの?」


「父様から?うーん……別に、でも今日は出来るだけ早く起きなさいと聞いていたかな?」


「まぁ……おの人ったらお役目ばかりで、言葉足らずねぇ……

こほんっ……実はね、乙女ちゃん。

今あの人と都の白壁王様と話あってね。

乙女ちゃんとの婚姻を進めてるの。」


「ありゃ……誰と?

でも私は巫女のお役目があるってお婆様が言っていたよ?」


「それはあの人からきちんと聞いたらよいのだけど、それより大事なお役目を受けなくてはならなくなったの……」


「ふーん……白壁様とってことは、まさか早良様と?歳も近いってことは……」





「早良の君は今仏門に入られてるでしょ?」


「違うわ……」


「となると、他戸様?今は四歳だったけど、婚姻なら……」


「ふぅ……頭のいいあなたが、白壁様と言って気づかない訳ないでしょう。

なに?嫌なの山部の君との婚姻は……」


見透かされたと思った乙女は恥じらうように顔を赤くすると俯いてうなった。


「私から話す事ではないのだけど、巫女の仕事をしていて、あなたは産土の祭神様を感じる時があるでしょ……封じられている”大蛇”と戦う為に配属なされた祭神の息吹を感じるという事が、どういう意味を持つのか、わかってるでしょう。」


「…………」


「これは……本来なら姥様(藤原掃子)や天守護を受けているあの人が伝えるべきなんだけど……あの人は今、姥様とお話になっているから……」


「お婆様と?」


本道鎮護の席には天の姉姥(藤原掃子)、向かいに当代の天、守目天が座る。


「姉上……今一度として此度の乙女の件にご承知頂きたく思います。」


「……ならぬ……と声を上げては申さぬが、此度の場合は都の政治が絡んでおる。

歴代伊吹のお社に預かる民は、政治とは無縁の世界。

世情の事に耳を傾ければ、鎮護の役目を疎かになるぞ?」


「それは承知しておりますが、私が私情のみでないのは、今の都を見ても姉上にもお分かりでしょう……我らがお役目は鎮護と国の大事に関わること、祖父の代にも天武帝に呼応したようにに……それと乙女の件です。」


「神姫になれるという事か?

………お前は我が祖母耳房様を見ていてそれを実の娘に継がせようと考えるのか?」


「姉上……先ほど鎮護の役目を説かれていたのではありませぬか?」





姥は難色を示す……


「姉上……最早鎮護のみではどうにもならぬ時が迫ってきたのです。

首が出す瘴気は大きくなってばかり、使いの結界だけが、伊吹の山から出さない状況となっています。

卯雷(守目天の側近)の報告では先に現れた降魔は六匹、そして黄泉醜女(黄泉に生息する女性型の降魔)が一人、荒人(荒神になる前の破壊衝動を持つ異形の物)が百人……精鋭五十という体制でこれに辺りましたが、内一人が死亡……次に動ける者がたったの四人です……」


「…………」


「北の斑の姥様曰くは都に堕ちし存在が起因となっているのは最早明白と思われまする……」


「乙女にその任を任すのか?

しかし次代は帝すら決めておられぬ……」


「それについては都の藤原家他が動いておりましょう。」


「加えて適任……まさか!!」


「はい……姉上にはご承知の山部の君が相応しいと思います……」


「お前……武尊がいかになったか、伝え聞いておろう。

大蛇と対峙するのは”人”では出来ない事は承知しておろう……

加えて大社の大蛇は我ら父祖が仕えていた神武帝の東征軍に病を流行らした邪神だぞ!!

それを預かっていた我ら一族が破り、その主にをまた帝の一族に渡すと申すのか!!

天武帝ですら、その神気の強さに諦めになられたと言われておる!!

耳房様が命と共に変える事が出来なかったのだぞ!!」


「それも承知しております。

ですので例が神代に習います……初代がその威を見た時を習うのです……八咫の使いを受け、天照大神の伊吹により受けた大山の儀を行い……」


「……………」






「これは予想ですが……大蛇どころではないのでしょう。

日ノ本に鎮護された首が起きているのです……いやもう起きて活動しているのかもしれない……

姉上、我らの使命は……」


「…………もう何も言わぬ。

お前の思うようにせよ……ただ、乙女には私から伝える。後で良い。乙女をここで語らせてくれ……」


その言葉後、姥は語らず沈黙した。

守目天は、同じく黙って立ち上がると、社を後にした


帰り際に社近くに立つ祭神の像を見た。

伊吹の山神は大和武尊の伝説では大蛇であった。しかし途中でそれは白の猪に変わる。

しかし伊吹大明神には何故か大蛇を対峙した”須佐之皇”が祀られている。

それは伊吹の山に居る存在を現地の人間達は知っていたからではないか……知っていたからその存在を倒せなかった事が怖くなり使いを置いて鎮護したのではないか……


祭神は何も語らない……まるでこの中にいる存在を出さない為に力の限りその身を使って守っている。


「我々も同じです……ずっとこの存在を外に出さないように戦っている。」


だが……ならばあの都にいる”存在”はいつ現れたのだ……いつ


「私はもしかしたら、歴代で本当に鬼になるのかもしれない。

醜い姿……心まで醜くなるのだろう。

ふっ……政治に関わらないか……関わっているではないか。」


強く握る手の内から血が流れる。


「心まで嘘を付くのか……同じだ、都の”魔物達”と同じだ……」


立ち去る姿を祭神はただ見つめている。




初めて娘の力を見たのは巫女の修行を始める時だった。


幼少の時から巫女としての役目を与えていた、長男を修験道の密教の地に預け、嫡男も生まれ、乙女は巫女として道を歩む事が約束されていた。

今のご時世における普通の豪族が行う至極当たり前の道、自分もそうだったように、かつて姉が巫女として修行を始めたのと同じように


だが乙女はそれと違った。


「ねぇあの白い猪はなんで穴の中を睨んでるの?」


それが社で答えた乙女の言葉


祭神と心が通わせられる巫女……神に祈りを捧げ、神の使いを使えたのは神武帝に仕えていた巫女……

この子は先祖が経験した祭神を使える巫女なのだと……


十を迎える頃には新道の儀式に必要な顕現いくつも起こせていた……姉が二十を超えて巫女の修行をほとんどやってから得た知識をこの子はたった十で行えていた。


山の伊吹を使い、伊吹山の草原を祭神に喜ばれるように遊ぶ巫女


「こうすれば祭神様が喜ぶの……こうして賑やかな声と、山の息吹を感じさせる。

神降ろしにより、妻の役目として……」


違う。

祭神が喜ぶ術を知っている物は御使いを使役できているのだ。


乙女は生まれた時に神姫に選ばれていたのだ。


身内贔屓と言われるだろうが、守目天には役目以上に乙女が可愛かった。

愛らしかった、聡明な子だと思っていた。

きっと辛い役目も笑顔で務めるのだろうと思っていた……しかしそれ以上の事は望む事はなかった。


「だが……」


今の現状、今の世、今の時


「姉上には話したが、もしかしたら……」


耳房が投げ出した時以上な事を乙女に託そうとしているのではないか……





「父様!!」


「乙女!!!」


「どうしたんですか?異形が上がってきた訳でもないのに……祭神様の前で……」


「いや……なんでもない。そういえば古奈美から事は聞いたのか?」


「あっ……う……うん。まぁ……」


「なんだ歯切れが悪いな……山部の君は嫌だったか?幼い時から、兄様兄様と声をかけていたから……もっと喜ぶとおもったんだがな。」


「……………」


「まぁいい。事の話はきちんとした形は明日姉様から伺え、巫女としての使命は姉上がきちんとお話になるようだ……それと白壁様から先ほど文が届いてな。

お前と同じように山部の君にも伝えると同時にこちらに向かわれるそうだ……心構えだけはせめてきちんと持っておけ……」


「!!!!!にっにっ兄様!!にっにっにににににににに!!!!」


「ふぅ……まぁもう少し心を落ち着けておけ……私は行く。」


真っ赤になった乙女は……父の姿を見送らず。

そのまま……祭神の像に近づく


「なんで……だろ……あんなに想っていた兄様に嫁げるって言うのに……」


「!!!!!!」


いつからか、一人の僧が立っていた。

入口はたった一つなのに……


「だっ誰!!!!」


「お初にお目にかかります。守護が天の一族の巫女様……私は”道鏡”

ただの都に出入りする僧に御座います。」





「ど……道鏡様?」


「はい……」


乙女は都出入りの人間ではない。

世情は特に兄や父の言葉からも聞かない。

ただ目の前の”人間”がただの物ではない事だけはわかる。

この場所は幾重にも神の力を借りた力場として、更には社から外の本殿までは神降ろしの注連縄で充分に守られてる

加えて、祭神の化身の像が社に、そしてここにいたる迄に祀られている。


「あぁご安心下さい。私も今ここで何かするつもりはありません。

ただ”旧友”に会いに来たのです。」


「旧友?社の大蛇?」


「いえいえ……ここに祀られている物ですよ……」


「えっ!!」


「それより、此度は婚姻おめでとう御座います。

都で聡明とも言われる白壁様のご子息山部の君とは喜ばしいかぎりです。」


(なんだろ……さっきまであんなに恥ずかしかったのに……今は恐怖しか感じられない。)


道鏡はその顔をにこやかにしてただ頭を下げる。


「いや……参りましたな。ここで事は”構えたくはないのですよ”本当に……」


「…………」


「ふぅむいけませんな……しかたありません。旧友がいない社に来たのも問題でしたか……ここは分が悪いですね。仕方ない引き上げさせてもらいます。」


そのまま道鏡が消えるまで”乙女までも”その場を動く事ができなかった。


「ふぅ……な……なにあれ?」


乙女はそのままその場でへたりと腰を落としてしまう。





            ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆




本殿には二つの神が祀られている。

一人は祭神猪の神をつ伊吹大神

そして武神須佐之男尊

かつては高天原では地上の荒神以上に暴れまわり、粗暴に幾つもの使いを虐殺し、いくつもの田畑や稲穂を踏み荒らした。

天照大神でさえその粗暴に会うのを禁じ、それでも虐殺が止まらなかった力に岩戸隠れまでして、地上から日の光を消した。

降りた須佐之男は地上の母が眠る根の国、黄泉比良坂の道へと向かおうとするが、降りただけで地上は嵐と豪雨に襲われた。

須佐之男の本来は嵐の神であり、力は日を司る姉や、月を預かる兄月夜見などと同じく恐ろしい程の力を持っていたのである。


また和歌としても日本初めてに読んだ方であり、日本書紀には

「夜句茂多菟伊弩毛夜覇餓岐菟磨語昧爾夜覇餓枳都倶盧贈廼夜覇餓岐廻」

八雲立つ、出雲八重垣、妻籠に、八重垣作る、その八重垣を

というのは有名である。


道鏡は乙女と別れた後、参拝客と共に、そのまま御神体が鎮座する場所に向かっていた。


「……………」


道鏡は紡いで言葉を続ける。

降神の儀、本来巫女が祈り、神を降ろし、その信託を受ける。

しかし異例がある、自身の魂を潰して、神の魂を宿らせ、降神させる儀式もある。


神像がかたかた震える。

やがて木の像の目に魂が宿る。

そして動くはずがない口が開く、神を受け継いだ神の魂……荒魂をやどして


神の魂は大まかに分けて二つある。

”荒魂”と”和魂”

そしてその魂は荒ぶる力を持つ魂神の御技とも言える

先の須佐之男の降臨の起こされた力などである。


その逆とも言えるのが、和の魂、恵みを与え、その先を見定める力

そしてその中で”奇魂”と人にも持てる”幸魂”などで構成されている。





「長きに渡りし、ひとかとの荒神とは比べるに与えしない神の寄り代となる神依……」


……カタカタ……


「今尚その身を地の異世界にて荒神を抑える神……魂魄の身を木像から神像に変え、その身をお越したまえ……祈りではなく、祷りの力で降臨せよ。」


……カタカタ……カタ……カ……


「心臓に魂を起こせ”須佐之男”」


木像が神像に変わり、魂を宿して降臨する


ーーー魂魄ヲ儀ニテ魂ヲ降臨サセテ用途ナスルノカ享羅衣乃姿ヲーーー


「お変わりなく、安心しました……」


ーーー幾千トイウ時乃過ギサリシ持ッテ玉魂二現世ヲ地ヲ掌中二入レルカーーー


「さて……私達に決着が着いてないのはしかりでしょう?」


ーーー人ガ世ヲ統世シ幾年月……神代乃時ヲ持トメル時代ハ過ギターーー


「この私がいるのにですか?」


ーーー陽炎二縋ル囚ワレテ其乃眼デハ我以前二手ハ届カンーーー


「なるほど……」


ーーー未ダ我二拘ルガ限界……怨敵ヨ……ーーー


「そうですね……怨敵よ……」


ーーー神代乃時ハ続系譜二引キ継ガレテ、人世ガ帝二変ワリ……ーーー


「……待っていて下さい。」




             ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆




社の巫女は夜、必ず訪れる場所がある。

それは祀られている大蛇の首の場所。


こつこつと祠の奥へと進む、小さな灯りを共に姥は壁をさすりながら降りていく


首は台座のような岩には注連縄が巻かれ。更に幾つも札が壁に貼られている。

床には朽ち果てた札が所狭しに落ちている。


巫女の仕事はこれを毎日毎日札を張り替えている。

そうしなければ、この瘴気に犯されてすぐに朽ち果てる。


祝詞を唱えながら、姥は張り替える

一つ一つ、そして注連縄に自分の髪を混ぜると、折り紙を切り取りそれを人型に変える

何日も何日もそれを同じようにして、結界をする……


そろそろ聞こえてくる。


(何日も何日も……お前たちは飽きもしない。)


それはいっけんすると祠内に入るきつい風が壁に共鳴して発しているようにも聞こえてくる。

だが、それも毎日聞こえてくると、そうした現実的な感覚は無くなってくる

そしてそれに、答えている自分がいるのだから、その存在を否定できなくなってくる。


(毎日毎日……それを続けて私を閉じ込めておく、如何にそれが無駄なのか、それはこうして毎日私の声が大きく聞こえてくるのを確認していると……おまえはわかっている。

先ほどここの守護の一族と話している内容を覚えていよう?

こうして日に日に声が強くなり、貼る札の枚数だけが増えている事、そして黄泉の精鋭がこの首欲しさに強さを増している事を……そうおまえはわかっている。)


「…………」


(だからこのままで良いとは思っていない……だから強く申し出なかったのだ。

自分の姪を自分の祖先と同じ誤ちに導く事を……)


「しかるにこの条件を受けたとして、お前になんの益がある……」


(私としても黄泉に遊ぶ京楽の”女神”を呼び起こしたくはない……神代七世の末に位置するとしても、首一つの私の力では抗えきれぬ。

ともいえ、あやつは夫にすらその姿を見られたくないぐらい朽ち果て、常世の世界から出る気などありはすまいが……)





「では、ますます己に益がないのではないか?」


(話は最後まで聴くものよ……童子に群がられたとしてもさほど驚異とはならないが、それでも封じられてしまっては堪らない。

黄泉の味を喰らう餓鬼共がその身を喰らい、腹を壊すのは良いが、他の首を集める存在にはばかれるのは避けたいのよ……故に”耳房の時の失敗を期待しておるのよ”

さすれば私は開放される。忌々しい祭神の守護は消え失せ、怨敵共が地に降臨する前に、下界の世界を食らえるかもしれない……もしかしたら元の形で復活できるかもしれぬ)


「成功すれば、お前はまたその竈の中に押しやられ、幾千年以上を封じられるだけぞ……」


(だからこれは賭け、全てが万事うまくいかないのは神とて同じなのだから、此度が上手くいく通りはあるまい?)


「………打算で答える貴様が賭けとは……」


(ふふふ…………)


「…………」


その後姥は声に答えぬように黙ると、そのまま札を貼り終えて、大蛇の首の場所を後にした。


「あまりうら若き乙女をいじめるのは如何かとおもいますがね……」


(須佐之男との話は終わったのか?)


「まぁ挨拶程度には……神像に宿った魂としても、その力は絶大ですからな……」


(しかし抑えは効かないだろう……)


「いやはや……幾千年の年月が達、神々がそれぞれ産土に返したとしても、あの荒神を目の前にしますと……ふふ」


(最早、お互いに堕ちるが先か……)


「朽ちるが先か分からない時まできましたからな……首尾を整える手はずは?」


(少しづつといった感じだが、それでも後十年はかかってしまうな……)


「ではもう少し”傀儡”には動いてもらい、時を稼ぎますかな……上手くいけば良いのですが、あなたの言葉を借りれば賭けですからな……」


(ふむ……それも仕方なきことよ……)



乙女とはやっぱり内容に作者自身が乙女を感じて書いたからというのもありますが


もう一人の主人公として強調しやすい名前に変えたかったというのがあります。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ