表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鳳凰傳  作者: 桃花鳥 彌 (とき あまね)
2/37

《三》喪姫血涙(とわのわかれ)-1-


 世凰(シーファン)が再び翔琳寺へ戻って行った日から、十日後の夜・・・。

(フェン)(ツェン)(テー)一人書斎(しょさい)(こも)り、心地(ここち)よい静寂(せいじゃく)の中で、ゆったりと古い書物を広げていた。彼の心は今、(かつ)てなかったほどに()たされていた。

「あやつめ。いつまでたっても、少しも変わらぬわ」

ひとりでに、口許(くちもと)(ほころ)んで来る。仮病(けびょう)を使い、その上さらに縁組(えんぐみ)までも用意して待ち受けていた父に対して、世凰(シーファン)真向(まっこう)から、真摯(しんし)な怒りをぶつけて来た。

「父上!この(たび)の父上のなされよう、世凰(シーファン)、どうあっても承服(しょうふく)できませぬ‼」

 亡き妻・秀麗(シウリー)そのままの特徴ある切れ長二重(ふたえ)の瞳を、純粋な怒りに(きらめ)かせながら、彼の最愛の息子は猛然と反撥(はんぱつ)したのである。

 年を重ねても、少しも妥協(だきょう)に流れることを知らぬその至純の魂を、(ツェン)(テー)は腹を立てつつも、我が子ながら天晴(あっぱ)れとさえ思ったが、反面、それが(かえ)って(いたずら)に敵を作ることになりはせぬかと、(ひそ)かな危惧(きぐ)(いだ)いたりもした。

 結局、怒りにまかせてそのまま屋敷を飛び出そうとした世凰(シーファン)は、姉に(さと)され、(ツェン)(テー)()びを入れた。

 そして、三年後には必ず帰って来てこの(フェン)家を()ぐことを、父に約束してくれたのである。

(ツェン)(テー)は、心から喜んでいた。

三年後が待ち遠しくてならぬ。

その楽しみを自分に与えてくれた息子の顔を思い浮かべながら、彼は、笑顔のままで(ひと)(ごと)を言った。

「今頃はもう、翔琳寺に着いていような」

 さっそく明日(あす)にでも、しかるべき人物を立てて、先方に婚約の破棄(はき)を申し入れねばなるまい。

無論、それ相応の(つぐな)いは覚悟するべきだが、今の(ツェン)(テー)にとって、そんなことなど少しも苦にはならなかったのだ。

と、その時、(ツェン)(テー)は何か異様な気配を感じて、室内を見回した。

「何者⁉」

 彼の言葉を待っていたかのように、五個の黒い影が突然、調度や衝立(ついたて)(かげ)から()いて出た。

 (ゆか)に敷き詰められた、『(チン)(タン)』と呼ばれる毛足の長い分厚(ぶあつ)い敷物が(あだ)となり、(ツェン)(テー)の耳には、賊共(ぞくども)の足音さえも伝わらなかったのだ。

 彼らは全く一言も発することなく、場馴(ばな)れした敏捷(びんしょう)な身のこなしで、あっという間に(ツェン)(テー)を押し包みざま、いきなり五本の刃を一斉(いっせい)に繰り出して、彼の体を刺し(つらぬ)いた。

「ううっ!ひ、卑怯者め!!顔を、顔を見せい!」

 瀕死(ひんし)の重傷を()いながらも、さすが(フェン)家の当主たる(ツェン)(テー)一喝(いっかつ)して、手前の男の覆面(ふくめん)力一杯剥()ぎ取った。

 見るからに(いや)しい、(ひだり)(ほほ)(みにく)い刀傷のある顔が、室内の明かりに(さら)け出される。その男は、予想だにしなかった(ツェン)(テー)の反撃に逆上し、一旦(いったん)相手の体から引き抜いていた凶刃(きょうじん)を再び振りかざした。

「この老いぼれがっ‼」

 罵倒(ばとう)しながらさらに(ひと)太刀(たち)、その肩先深く、一気に斬り下げた。

「うぐっ‼」

 (ツェン)(テー)にとっては、これが、まさに致命傷(ちめいしょう)となった。

 それでも彼は、泳ぐような足取りで書斎から(のが)れ、書斎に続く居間の寝台の前までよろめいて来て、ついに力尽きた。

「し・・世凰(シーファン)!・・・」

 彼は(しぼ)り出すような声で息子の名を呼び、分厚(ぶあつ)錦毯(チンタン)の上で絶命した。(おびただ)しい血潮が、あとからあとから錦毯(チンタン)の中へと吸い込まれ、どす黒い(しみ)となって(ひろ)がってゆく。

そして体の下には、吸い込み切れぬ血が、深い()(だま)りを作っていた。

 (ツェン)(テー)(あと)を、死にかけた獲物(えもの)をいたぶるかの如くに追ってきた賊共は、すでに息絶えた彼の体に、楽しんでいるとしか思えぬ残忍さで(さら)に何度も(やいば)を突き立てた(のち)、やっと背中の(さや)に納め、現れた時と同じく、全く物音を立てずに居間を出て書斎を抜け、風のように廊下を走り去っていった。

 その廊下のあちこちには、(フェン)家の家臣たちの(むご)たらしい死体が(ころ)がっている。


その頃、香蘭(シャンラン)もまた、侍女を遠ざけてただ一人、卓子(テーブル)の上に螺鈿(らでん)手箱(てばこ)を開き、中から何通かの古い手紙を取り出しては、弟への想いに(ひた)っていた。

 それらの手紙はすべて、かつて幼い世凰(シーファン)が、翔琳寺(しょうりんじ)から姉に()てて寄越(よこ)したものだ。

 その一通を読みながら、香蘭(シャンラン)は思わず微笑した。

いかにも子供らしい、けれどもかなりしっかりした字で、手紙にはこう(したた)められていた。

「ねえさま。おげんきですか?しーふぁんは、まいにちげんきでしゅぎょうにはげんでおります。しゅぎょうは、ちっともつらくありません。しーふぁんは、おししょうさまのおっしゃることをよくまもって、かならずつよくなって、ねえさまのところへもどってきます。そのときはきっと、しーふぁんのおよめさんになってください!・・・」

「可愛いこと!」

 香蘭(シャンラン)はそっと(つぶや)いて、手紙に(ほお)ずりした。

「しゅぎょうは、ちっともつらくありません・・・」

 だが、当時手紙には、はっきりと涙の(あと)がのこっていた。彼は、他の者たちが皆寝静まったあと、(つら)さ苦しさに涙をポロポロとこぼしながら、それでも、姉には決して弱音(よわね)を吐くまいと、精一杯強がって見せたのだろう。

 彼の負けず嫌いは、その頃から少しも変わってはいない。

「かならずつよくなって、ねえさまのところへもどってきます。そのときにはきっと、しーふぁんのおよめさんになってください!・・・」

 そう言えば小さい頃、世凰(シーファン)は、香蘭(シャンラン)の部屋に()(びた)っては、よく乳母(うば)(しか)られていた。

「若さま、男の御子(おこ)が、むやみに女の方のお部屋にお入りになるものではございませんよ!」

 その(たび)に彼は、花びらのような(くちびる)(とが)らせて反論した。

「ねえさまは、おおきくなったら、このしーふぁんのおよめさんになるんだぞ。だから、いつだっていっしょにいていいんだ!」

 その微笑ましい抗議を聞くと、いつも決まって乳母の(チョウ)夫人は、(そで)口許(くちもと)を押えながら楽しそうに笑った。

「おやまあ、左様(さよう)でございましたわね。御免遊ばせ、世凰(シーファン)さま!」

二人のやりとりを見守っていた侍女たちも、皆、一緒に笑った。今考えると、どうも彼女たちは、初めから世凰(シーファン)のその言葉が聞きたくて、わざと彼をからかっていたような(ふし)がある。

 その乳母もすでに亡く、侍女たちも、当時から残っている者は誰もいない。

「あの頃は、本当に楽しかった・・・」

 香蘭(シャンラン)は、心からそう思う。人はいつか去って行くものだが、時折(ときおり)、かけがいのない思い出も残してくれるのだ。

〈でも世凰(シーファン)、あなただけはいつまでも変わらずに、姉さまを愛していてくれるのね!・・・〉

 (いま)だに「姉上」とは呼ばずに、幼い頃のままに「(ねえ)さま」と呼ぶ世凰(シーファン)。それが、彼一流の愛情表現であることを、香蘭(シャンラン)は良く知っていた。

 そして彼のこの呼びかけが、彼女は、何とも言えずに好きだったのである。

 香蘭(シャンラン)世凰(シーファン)にとっての理想の女性であったと同じく、彼女にとってもまた、天真爛漫(てんしんらんまん)な美しい弟は、何にも()(がた)い、かけがえのない存在であったことは言うまでもない。

 けれども、その一方で香蘭(シャンラン)は、世凰(シーファン)二十才(はたち)を過ぎても一向(いっこう)に他の女性に興味を示さないのは、少なからず自分に責任があるような気がして、内心、心配にもなっていた。

 二年程(ほど)前、たまたま家に帰って来た彼に、こう(たず)ねたことがある。

「ね、世凰(シーファン)。もうそろそろあなたも大人なのだし、どなたか好きな女性(かた)はいないの?」

 すると彼は、なぜそんなことを聞くのかと一瞬意外そうな顔つきになったがが、すぐにけろりとして、こう言い切ったものだ。

(ねえ)さま。この世に(ねえ)さまそっくりの女性が存在するなんてこと、世凰(シーファン)はとても信じられません」

 彼にとっては、姉以外の女など、まるで眼中(がんちゅう)に無いようだった。まさか今以()って『ねえさまは、しーふぁんのおよめさんになるんだ!』などと、信じ込んでいるわけでもあるまいが・・・。

〈困った子!〉

 そう思いながらも、香蘭(シャンラン)は、その時、妙に(うれ)しかったのを(おぼ)えている。

 しかしながら、やがていつの日か、そんな世凰(シーファン)生涯(しょうがい)伴侶(はんりょ)となるべき女性と(めぐ)り合い、姉のそれとは別の、男女の愛情というものに目覚(めざ)めてゆくのであろう。

 それが当たり前のことなのだと(わか)かってはいても、そして、そうなることを心から願ってはいても、彼女は正直、複雑な想いを禁じ得ないのである。

 彼が弟でなかったら・・などとは、一度も考えてことがない。と言えば(うそ)になる。

 だがそれは決して許されぬ事であった。

『姉弟』という間柄は、まことに甘やかで、()つ微妙なものでもあるらしい。

〈それにしても・・〉

 香蘭(シャンラン)は自分の気持ちを切り()えるように、再び手紙に目を転じた。もしも今、これを見せてやったなら、果たして世凰(シーファン)は、どういう反応を示すことだろう?「えーっ!いやだな姉さま!なんだってこんなものを、いつまでも後生(ごしょう)大事に持ってらっしゃるんです⁉いやだな,ほんっとにいやだな‼・・・とにかく、今すぐに私の見ている前で全部破って、きれいさっぱり、捨てるか焼くかしてくださいよっ‼」

 きまり悪さに大いにうろたえながら、また、それ以上に照れもしながら、ムキになって突っかかって来るその表情から声音(こわね)までも、はっきりと()(あた)りにする気がして、香蘭(シャンラン)は思わず吹き出してしまった。

 しかしー彼女の楽しい時間は、そこまでで、永久に絶ち切られることになった。

「何者です!」

 叫ぶなり、咄嗟(とっさ)に椅子から立ち上がった香蘭(シャンラン)は、(つね)に身に()びている護身用の短剣の(つか)に手をかけた。いつの間にか黒い影が五つ、居間の中に忍び()っていたのである。

「誰か!曲者(くせもの)です‼」

 気丈(きじょう)な彼女は(りん)とした声で家臣を呼んだが、どういう訳か、誰一人として()けつけて来る様子もない。

 そんな彼女の眼前に、いきなり立ちはだかった主領(しゅりょう)(かく)らしき男が、低く押し殺した声でせせら笑った。

「まことにお気の毒だが、呼んでも無駄だ、お(ひい)さま。屋敷中の者は、一人残らず眠ってもらった。二度と目覚(めざ)めぬようにな!」

 そう言って彼は、残忍な光を宿すその目を、意味ありげに細めて見せた。

 香蘭(シャンラン)の胸を、たちまちに不吉な予感がよぎる。

「まさか⁉・・・そなたら、まさか父までも⁉」

 得たりとばかりに、男は覆面(ふくめん)の下でほくそ()んだ。

左様(さよう)。なかなかに(さっ)しの良い姫君だ。今頃は別動隊の者が、丁重(ていちょう)に御父上をお送り申し上げておろうて。あの世とやらへな!なれど、心配御無用。お供が多勢、()いてまいった」

 香蘭(シャンラン)は、あまりの衝撃に、よろめきそうになった。

〈ああ、お父さま‼このようなことがあってよいのでしょうか⁉〉

 だが、彼女は、痛ましくも、決然と持ち(こた)えたのである。

「よくも!・・・よくも我が父まで・・・一体、誰の()(がね)じゃ⁉」

 激しい怒りに一層際立(きわだ)香蘭(シャンラン)の美貌を(なが)めやる賊共の目が、(いや)が上にも獰猛(どうもう)な色を()くして行ったが、中でも主領格の男は、(にご)ったその目をさらに血走らせ、野卑(やひ)な思いを渦巻かせた。

「ほう、聞きしに(まさ)る気の強さ。()てて加えてその美貌、と来れば、わが殿が(いま)だに(しゅう)(ちゃく)されるも(うなづ)けるわ。いっそ、このわしが欲しいくらいじゃ!」

絶対に邪魔(じゃま)は入らぬという確信と、相手が女一人だという決定的な優位さとに、あるまじき(すき)(さらけ)け出し、ついつい下卑(げび)軽口(かるくち)を叩いてしまった。

「殿⁉殿とはだれの事か⁉はっきりと名を言うがよい‼」

 香蘭(シャンラン)詰問(きつもん)され、彼は、自分が(しゃべ)り過ぎたことを思い知らされた。

 この時、(すで)香蘭(シャンラン)の胸には、ある男の名が浮かんでいたのである。彼女はそれを口に出そうとしたが・・・。

「うるさい‼そのようなことはどうでもよい。大人(おとな)しく我々と同道(どうどう)願おう。その方が、身の為だ!」

 ことさら語調を()らげてそう言いざま、それっ、と手下共を指図して襲いかかって来た男に(さえぎ)られてしまった。

 賊共は、わっとばかりに殺到(さっとう)し、やすやすと彼女を(とら)えようとした。刹那(せつな)、意外な手強(てごわ)さで香蘭(シャンラン)の短剣が(ひらめ)いた。

「うわっ!」

 真っ(まっさき)にその体を抱きすくめようとした賊の一人が、突然、悲鳴を上げて片腕を抑え、五、六歩、後ずさった。その拍子(ひょうし)に、卓子(テーブル)(はし)にかなりの勢いでぶつかって大きく卓子(テーブル)()れ、螺鈿(らでん)の手箱に数通の手紙、そして陶磁(とうじ)(しょく)(だい)(ゆか)の上に落下し、螺鈿(らでん)陶磁(とうじ)の破片が飛び散って、あたりに散乱した。

 賊共が(わず)かに躊躇(ちゅうちょ)した(すき)をついて、香蘭(シャンラン)は居間の(とびら)()け寄ろうとしたが、彼らはさすがに手練(てだれ)(ぞろ)いであるらしく、またたく間に体勢を立て直すと、(あたか)も風が横切るように彼女のゆくてを(さえぎ)って、再び取り囲んだ。

「まったく、手を焼かせおって!だが、もう逃げられぬぞ。観念(かんねん)せい‼」

 主領格の男が、今や本性(ほんしょう)()き出しにして迫って来る。

 追い詰められた香蘭(シャンラン)は、胸元で短剣を構えたまま、(こお)りついたように賊共を(にら)()えていた。

 だが、彼女にはよく解かっていたのだ。もう決して、のがれることは出来ぬということが。そして今、自分が何をしなければならないのか、ということも・・・。

 父はもはや、生きてはいまい。もしも我が身がここで拉致(らち)され、生き(はじ)(さら)すようなことにでもなれば、この先どのような難儀(なんぎ)が、世凰(シーファン)の上に降り()かるか知れなかった。

 最愛の弟を、自分の為に苦しめてはならぬ!

「ええい、(かま)わぬわっ!少々手荒(てあら)でも、引っ(かつ)いで走れ‼」

 (ごう)を煮やした主領格が、苛立(いらだ)たしげに手下の者を叱咤(しった)し、男共の手によってまさに捕えられようとした瞬間、香蘭(シャンラン)は、素早く両手で短剣を握りしめ、寸分(すんぶん)のためらいもなく、深々と我が胸に突き立てた。

 途端(とたん)に、言語を絶する熱い痛みが彼女に(おそ)いかかり、さすが気丈(きじょう)香蘭(シャンラン)をして、小さな(うめ)き声を()げさせたのである。

 その傷は、ほんの(わず)か急所を(はず)れていたが、彼女はそのまま、(くず)れるように錦毯(チンタン)の上に倒れた。

突然の成り行きに目を疑い、賊共は呆然(ぼうぜん)と立ち(すく)むのみ。

 少なからず狼狽(ろうばい)しつつも、香蘭(シャンラン)の有様が、もはや取り返しのつかぬ状態にあることを見て取った主領格の男は、いかにも腹立たしげに、チッと短く舌打ちした。

 そして、(ツェン)(テー)の始末を終え、折しもそこへ走り込んで来た別動隊の五人と(すみ)やかに合流すると、テキパキと彼らを指図して、早々(そうそう)に姿を消した。

―賊共が去ったあと、香蘭(シャンラン)は、薄れゆく意識と激しい傷の痛み、その双方と必死に(たたか)いながら、(わず)かに残った力で(ゆか)()ってゆき、()みにじられた世凰(シーファン)の手紙を一通、やっと見つけ出すと、両手で包み込むようにして胸に抱きしめた。

世凰(シーファン)・・・私の世凰(シーファン)!・・・こんな形であなたを残してゆかねばならない(ねえ)さまを、どうか許して!・・・〉

 彼女の()じた瞳からは、とめどない涙が(あふ)れ、(ほお)を伝って、傷口から流れ出す鮮血と共に、綾織(あやおり)錦毯(チンタン)の中に()み通って行った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ