表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/104

四十六話 残る熱気が暑苦しい。

 土曜日。

 午前中の部活が終わり、昼食休憩である。

 慶二は木陰に座り込むとで弁当を取り出した。


 部室で食べる気にはなれない。

 少しだけ涼しくなってきた時期ではあるが、この時間帯、コンクリで包まれた運動部の部室は地獄である。

 悶々と熱気漂う密室で、汗ばんだ男たちと一緒に食事など拷問でしかない。


 爽やかなそよ風が頬を撫で、慶二は自分の判断が正しいと確信する。

 そして、弁当に手を付け始めた。


 朝、登校中にコンビニで買ったチキンカツ弁当だ。

 チキンカツの下にパスタが引かれている。当然ながら白ごはんもセット。

 もちろんそれだけでは足りないので、おにぎりとパンを一つずつ追加している。大量の炭水化物に炭水化物を加えた、学生だからこそ平らげることの出来るメニュー。


 普段は一間家の弁当の世話になっている慶二だが、流石に休日にまで美楽に厄介になるわけにはいかない。

 彼女は別に問題ないと言ってくれたのだが、本日は休み。悠の分は必要ないわけで、余計な手間をかけさせることになる。

 それが理由で断ったのだ。


 ――お袋が作ってくれればいいんだが。


 内心呟くが、すぐに無茶な相談だと自分に戒める。

 慶二の両親はホテルの従業員だ。

 週に何度かは夜勤の必要があり、その日は慶二が出かける時間に間に合わない。

 例え間に合ったとしても、疲れて帰ってきた母には休憩をさせてやりたい。慶二はそう考えていた。


「お、今日はコンビニ飯か」


 三切れ目のチキンカツに差し掛かり、白米も随分減ったあたりで声がかかった。

 慶二が上を向けば、角刈りの少年が一人。


「鹿山先輩。お疲れ様っす」

「隣、いいか?」

「どうぞ」


 慶二は日陰を譲ると、荷物を持って移動する。


「すまんな」

「いえ……」


 鹿山は部活でも仲のいい先輩で、何かと気にかけてくれる相手である。

 小学校のころから弟の銀を通じて関わりがあるのも影響している。


 だというのに、慶二は余所余所しい態度をとってしまう。

 慣れ親しんだ相手だからか、半年たった今でも距離感を図りかねていた。


 ――小学校のころは、先輩後輩とか気にしなかったよなあ。


 心の中で呟くと、昔を思い出す。

 あのころは上級生、下級生の区分はあっても厳格ではなかった。

 親しい相手なら敬語は使わなかったし、力の差はあれど対等だったはず。


 それに比べ、今は一つ上ならば敬語は当たり前だし、挨拶は下級生が欠かさず行う。

 耶麻中サッカー部の気風が緩めだとしても、最低限上下関係はあるのだ。


 このあたり、親友たちが羨ましい。

 悠と理沙は元から丁寧なので年上への対応は変わっていないし、実夏は人懐っこくすぐに順応している。

 もしかしたら自分が取り残されているのかもしれない。

 慶二は少しだけ不安に感じた。


「――聞いてるか?」

「あ、すみません」


 謝罪と共に軽く会釈。

 会話中に上の空。例え先輩相手でなくても失礼だろう。

 慶二は自戒しつつ


「もう一度お願いします」


 と言った。


「いや、そんな畏まるような話じゃないんだが……うちの弟、どうなのかと思ってな」

「どう……とは?」

「あいつ、一年B組の体育祭の運営係だろ。迷惑かけてないか?」


 慶二は言葉に詰まってしまった。

 絶賛、迷惑を被っているところである。


 何を考えているのかわからないが、犬猿の仲の二人を投入することで全体の空気を悪化させている。

 別に慶二自体が被害を受けているわけではないが、モチベーションの低下を招いているのは事実なのだ。

 勿論、場を弁えない二人が一番悪いのだが、采配の責任はあるはずだ。


 それでも正直に話すわけにもいかず、言葉を選ぼうと四苦八苦。

 結局、少しの間が開いてしまい、それで鹿山は察したようだった。


「……馬鹿な弟ですまん」

「いえ……」


 沈黙が場を支配する。

 どうにも気まずくて、慶二は食事を再開することにした。


「銀も、お前みたいに落ち着いた性格ならよかったんだが」

「落ち着いてますか、俺」


 傍からはそう見えるのだろうか。

 単にいっぱいいっぱいなだけだというのに。

 過大評価だ。

 慶二はそう思った。


 親友のことだってそう。

 思わせぶりなことを言っておいて、二の足を踏んでいる。

 むしろ傷つけただけかもしれない。


 しかし、悠が男に戻ったらと思うと、慶二は想いを確定させることは出来なかった。

 彼女(・・)()に戻りたいと願っているのであれば妨げになりたくはないし、これまで通り付き合っていけばいい。

 今はまだ、単なる気の迷いとして忘れられる範疇である。


 ――もし。

 もしもである。彼女から想いを伝えてくることがあれば、自分は躊躇いなく受け入れるのだろうか?

 その答えは――


「慶一さんみたいには出来ねえなあ」


 鹿山の言葉で、慶二の思考は現実へと引き戻された。


「兄貴ですか」

「慶一さんみたいな、落ち着いた兄だったらまた違ったのかね」


 ――いや、そんなことはないだろう。あくまで俺は俺のはずだ。


 慶二は出かかった言葉を飲み込んだ。

 確かに兄の影響は大きいかもしれない。

 それをついこないだ実感したばかり。


 先日慶一に訊いた話によると、幼馴染の少女――実夏が告白してきたらしい。

 それへの返答は保留――ただしかなり前向きな――だそうで。

 受動的か能動的かの差はあれ、やっていることが兄弟そろって同じだと慶二は気づいたのである。


「それとも、尊敬できる兄かどうかの差か」


 その言葉に、つい慶二はむっとなる。


 自分は慶一を尊敬してなどいない。

 むしろ、対抗意識を燃やす側だ。

 数年後なら単なる反抗期で済ませられるのかもしれない。しかし、今の慶二には無理なことだった。


「なら十分、金さん(・・・)は尊敬できると思いますよ」


 小学生のとき、鹿山兄弟は金さん銀さんと呼ばれていた。

 有名な時代劇に準えてのこと。


 慶二はあえて昔のように呼んだ。

 今なら親しみを込めても許される気がしたから。


「……ありがとよ」


 意図を理解したのか、鹿山は照れ臭そうに笑い


「さ、早くしないと昼休みも終わるし食おうぜ」


 と促した。

 慶二は頷くと、水筒の麦茶を一口煽り、空を仰ぎ見る。

 そこには群青が広がっていて、とりあえず悩みは捨て置こう。

 そう思えたのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ