表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/300

言葉・ことば・コトバ!

ちょっとかたい話から始めるのですが、私は言葉と文学の専門家として、方言の話なんか敏感です。

ある先生の活動報告が楽しいのですが、それにくわえて、名古屋弁が非常に上手いんです。そこにうなりました。


実は東海地方のように人口も一千万以上で、面積も広いと実は方言も多様だし、方言研究には本当は厳密にはいろいろルールがあるんです。ただ学術論文を書く訳ではないので、この文章の中の名古屋弁はおおざっぱなものを考えて下さい。



実は私は東海地方と近畿地方の重なりあう大垣に住み、名古屋中心で仕事をしているので、気づいたのですが、大垣は京都と結びつきが深く、自分の言葉は京言葉に近いんですね。だから生徒の名古屋弁を完全に上手く再現出来ないです。




生徒で名古屋弁が強い子は祖父母と暮らしている子、また代々、名古屋に住んでいる子が多いです。



そこで困ったものなのがカズマで、カズマは何故か標準語で話しているんです。理由はカッコつけだと確信します。



ただアナウンサーをやっていた先輩によるとカズマと自分が標準語のつもりで話しているのは、全然装えていないらしいです。


私はそのことは自覚しています。一文字の単語をハキッと発音出来ないから。木とか血とか実とか。


逆に「ちゃうんとちゃうやろか」みたいなやわらかい言い方は得意です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ