表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/300

文学と映画

最近、映画のことばっかり書いていますが、文学と映画を観比べ、いろいろ考えています。

実は今日、文芸大作「東京島」も観たのですがかろうじて合格の出来で、ちょっとがっくし。


原作は村上春樹なんかより海外の大きい賞レースに絡む天才桐野夏生さんの傑作ですが、結論を言うと映画としては中途半端。

原作をカットした方なのでしょうが、それでもやや分かりにくいストーリー。二時間半ぐらいあるのですがしっかり描くにはもっと時間が必要だったかも。


無人島に一人の女性が流れつき、そこに日本人と中国人が流れつき、一人の女性をめぐる対立を描きながら、文明批評や現代社会の批判を描く意図は分かるのですが、映画は舌足らずになってしまいました。

主演の木村多江と、助演の窪塚洋介は頑張っているのですが。

窪塚洋介くんは何度もヌードになり、頑張るのですが、顔がハンサムすぎて、スタイルがきれいすぎるため、「ふん!私たちとは関係無い人!」みたいになって、生活に説得力を与えられないのです。

また漂流した人たちがブランド品などを着て、こぎれいなのも何か意図があるのかもしれませんが、読みとれませんでした。


すごく深いテーマを扱っているだけに残念な壮大な野望の残骸、失敗作でした。桐野夏生さんは本当の悪人なんだと思います。だから「柔らかな頬」「グロテスク」「残虐記」「アイムソーリー、ママ」といった暴力的な悪の作品は映画化しづらいかもしれませんが、挑戦して欲しいです。期待し続けます。粘り強く。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ