表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
240/300

日本人と文学②

「国破れて山河あり、城、春にして草、青みたり・・・」


あまりにも有名な「奥の細道」のクライマックスの芭蕉の呟きです。実は杜甫の詩を口ずさんでいるのですが「草木、深し」というオリジナルを「草、青みたり」とアレンジしたところが素晴らしい。(ToT)



スーパーに珈琲、牛乳、バナナを買いに行きました。裏口から入って、表から出たら沈丁花が美事に咲き誇っています。素晴らしい香りです。また涙があふれて来ます。自然は恐ろしい。しかし、私たちを救うのもまた自然の素晴らしさです。


花は咲くことを自粛したりせず、命を輝かせています。


もうすぐ白木蓮、紫木蓮、コブシが咲くでしょう。大垣にはユスラウメもあります。紅梅白梅はすでに満開ですね。そして桜が満開になるでしょう。




「さまざまのこと思ひ出す桜かな」


芭蕉が故郷伊賀で詠んだ句です。


今まで毎年、桜を見てこの句を口ずさんで来ました。


毎日しょうもないことを家族と口論したりしながら、楽しいことを思い出していました。

しかし、今年、桜を見たら、また格別のいろいろなことを思い出すでしょう。泣くことを止められないでしょう。(;_;)



「さまざまのこと思ひ出す桜かな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ