表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
219/300

貴族の学問

先日のバレンタインデー、靡けこの山先生と教室のあるビルの地下街で珈琲を飲んでいた。するとチョコレートを一粒もらえたのはご愛嬌。


その時の靡けこの山先生のお話がすごく面白かったので、記録することにした。


靡けこの山先生は一番のご専門は数学である。エッセーストとしても活躍なさった京大の森毅先生のお弟子である。



そんな靡けこの山先生が「数学は貴族の学問」とおっしゃった。


数学は美しい真実だけで構成されており、実力がなければ理解することも出来ないし、中身をごまかすことも出来ない。政治力や徒党を組むことでデモンストレーションを行ったり出来ない。金儲けや一山当てるなども出来ない。そういう厳しく美しい世界だから、数学は貴族の学問だとおっしゃるのである。

確かにその通りで私もかっこよさにしびれてしまった。



翻って文学はどうかというと、ごまかしや政治力が横行する汚い世界である。


例えば芥川賞や直木賞の選考委員をやっている人で、ほとんど政治力だけで生き残っている人がいる。またベストセラー作家には政治家、商売人としか言いようがない人がいる。



数学の真実は多数決で変えられない。「1+1=3」に多数決で変えましょうとは出来ない。

ところが文学は多数決や売れ行きで良し悪しが歪められたりする。



汚れた世界だが、私はバカなので、美しい数学の世界には行けず、文学の世界で切ったはったの大騒動を続けていくのである。



先輩にも電話でその話をした。


「そうですよ!数学は心がきれいじゃないと出来ないんです。邪悪な雑念があると出来ないんです!」

夢「え~、じゃあ私、出来な~い(^O^)」

「そうですよ!私が『そんなことないですよ~(^O^)』とか言うと思いましたか!?(`o´)」


夢「(-_-#)」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ