表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
197/300

「白いリボン」

観ました。映画ファンの期待の高かった2009年のカンヌ映画祭優勝作品です。


観終わった感想を書くのですが一切のネタバレごめんのお方はスルーで。






正直なところ、映画の紹介記事などからオチを予想していたのですが、その通りでした。

だからといってダメではないのです。

むしろ欧米文学のスタンダードを踏まえて、非常に優れた作品になっていました。


ただ心理ミステリとして観た日本人が多いと思われるけど、自分はそういう路線の新鮮さは感じなかった。

作品名を挙げるだけでネタバレになりますが、ミステリの古典にある内容です。


ただ、その描き方が今までになく秀逸でした。監督はオーストリアのミヒャエル・ハネケですが、すごい作品だった。


この作品がいいと思われた方には「ファニーゲーム」と「ピアニスト」もおすすめです。


ただ(という書き出しばっかり(-.-;))、ハネケの作品はオバケとかは出て来ないのですが、人間が一番怖いという意味のホラー映画に近いです。

サイコ・ホラー、サイコ・サスペンスとして監督が作ったつもりなら日本やハリウッドのホラー映画よりずっとリアルで怖いです。

ハネケが「ファニーゲーム」で世界的に知られた時、カンヌ映画祭の観客で途中、気分が悪くなったり、激怒して帰っていく人が多かったですが、「白いリボン」も相当の精神力がないと逃げたくなると思う。

ただ、人間の悪の部分や醜さを徹底的に描き、そういう分野やホラーに興味がある人なら是非、観た方がいいと思う。



バカップルだと思うけど、一組だけカップルがいました。でもデートでは絶対NGだと思う。何の救いもないもん。




個人的にはミヒャエル・ハネケの精神力の強さにびっくりしました。普通カンヌ映画祭のグランプリや最優秀監督賞を何度も受けたり、栄誉を手に入れたら、人間が丸くなりそうだけど、ならない。その心のねじけぶりは狂人と言っていいでしょう。



フランソワ・オゾン、ラース・フォン・トリアーと並ぶ映画界三大狂人にミヒャエル・ハネケを認定します!(*_*)



(今回、あまりネタバレせずにハネケ映画の怖さを書けたか自信ない。ネタバレで本格的に書き直そうかな?)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ