表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
195/300

美術館巡り~名古屋ボストン美術館

名古屋ボストン美術館に久しぶりに行きました。


一階のカフェに寄ったんだけど、メニューが減っていて、世知辛いわ~。プリンとトアルコトラジャのコーヒー頼みたかったのに。



さて、名古屋ボストン美術館の今の展示は「錦絵の黄金時代」展。浮世絵です。


主に鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽中心の展示。


写楽作品をまとめて観られるチャンスは少なく印象的でした。


近現代以前の日本人は理想主義の美意識を持って、あるがままというより理想的な美を描いたのに対して写楽は美も醜もあるがままに描いているため世界三大肖像画家とされています。


私は正直なところ、写楽は上手いとは思うけど、苦手です。

歌麿のような理想的美の方がいい。


あと最後のセクションで他の浮世絵師たちをまとめて展示している中で私の大好きな鳥文斎栄之の作品がいくつかありました。

栄之は歌麿に匹敵する美人画の巨匠ですが優れた作品は外国に明治時代に流出しており、歌麿に比べて日本人からは忘れ去られています。

今回の展示はボストン美術館のコレクションです。(-.-;)




Kくん「ところで『京都・背徳の夜』のはやみが自分を理想化してスケッチブックに描いていたんですよ。可愛い女の子に囲まれてハーレムになっている絵で」

みんな「ギャーハハ!」


あっちゃん「そういう子が偉い画家になるかも知れないじゃないですか!(`ε´)」


夢「え~、でも多分、なんないよね~」

Kくん「なんないっす!」


あっちゃん「(-_-;)」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ