表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
140/300

新しい小説・古い小説

私は他人様の文学観に口出しするつもりはない。

ただ、最近、気づいたことをちょっと書き留めておく。



勉強の中で大江健三郎の「個人的な体験」を取り上げた。


ノーベル賞受賞作品である。

しかし、はっきり言って大江健三郎は古びてしまっていて、生徒の失笑をかっていた。


まず主人公が「鳥」という名前で、日常性を消そうとしたのが、今読むとすべっている。


またいろんな設定や比喩も今読むと古びているか、浮いている。



小説は難しい。

三島由紀夫や星新一は新しい言葉、流行語、固有名詞は入れないことで作品が古びないようにした。しかし、中井英夫のようにそういうものを駆使して時代そのものを記録した天才もいる。


結局は一人一人の作家の資質なのだろうか。


大江健三郎と同じ日に芥川龍之介の「煙管」もやった。


これは天保六歌仙の河内山宗俊を描いた作品だが、全然古びていなかった。すごく面白かった。


歴史や古典の中の普遍的なテーマを描くことが古びない秘訣なのだろうか。


私はいろいろこれからも試行錯誤して行きたいと思っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ