表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/88

深海の脅威

 昭和13年(1938年)。世界情勢は混沌としていたが、そんな中で日本は大きく動いていた。


 この時期、帝国海軍は軍縮条約の期限切れから艦艇の整備を急いでいた。


 例えば、「大和」級戦艦4隻の建造はその象徴ともいえる物であった。世界最大の46cm砲を9門備え、自艦の主砲にも耐えうる装甲を持つ、この時期文字通り世界最強の戦艦であった。


 また、「瑞鶴」を始めとする新型空母や巡洋艦、駆逐艦の整備も行われた。


 それに併せるように、台湾海上警備隊や朝鮮海上警備隊にも動きがあった。


 台湾海上警備隊には軽巡「天龍」型2隻が移管されているし、朝鮮海上警備隊にも新たに「神風」型駆逐艦4隻が移管されている。


 こうした帝国海軍からの艦艇譲渡は、帝国海軍の艦艇の更新と、海軍の補助組織とも言える上記組織の増強にあった。これら組織には、戦時の際は沿岸警備や近海通商路警備の任務の一部が割り当てられる予定になっていた。


 義勇海軍でも、動きがあった。


 まず艦艇については、前話にあった魚雷艇の配備が一つ。もう一つとして、新鋭補給艦「中積」が竣工したことであった。この艦は既在艦の能力不足から建造された。


 性能は排水量8500t。全長140m。速力18,5ノット。自衛用火器として88mm対空砲2門に、40mm連装機銃4基を備え、魚雷艇母艦としての能力も有していた。


 さらに、より大きな動きといえるのが、潜水艦の配備であった。


 義勇艦隊では戦時の通商路保護も任務に加えられていた。しかし、この任務をする上で必要な訓練をしようにも、標的となるべき潜水艦が存在しなかった。


 そこで、帝国海軍からまず退役寸前であった「伊51」潜水艦を購入し、「S1」号として運用したが、元々が旧式かつエンジントラブルが絶えなかったため、新規建造に挑むこととなった。


 設計・建造には大亜細亜造船には専門家がいなかったため、川崎神戸造船所が担当した。発注は昭和12年に行われた。


 この時、義勇海軍が要求したのは、全長60m。排水量500t前後で魚雷発射管を2,3門であった。


 白根司令はライバル社への発注には乗り気でなかったが、こればかりは仕方がなかった。ライバル社の技術が手に入るということで妥協したらしい。


 当初川崎は、この当時建造中だったタイ海軍潜水艦と同じ物(性能要求前段階)を作ろうと考えたが、義勇海軍が具体的な性能要求後に新規建造に切り替えている。この時、義勇海軍はある注文を付け加えていた。それは、静粛性を保つことであった。


 日本の潜水艦は、大型で攻撃力ならびに水上航行能力は優れていたが、静粛性や可潜深度に問題を抱えていた。


 海外からは「日本の潜水艦は楽団を乗せている」とさえ揶揄された。


 この問題に対し、川崎造船所は、スクリュー軸の改良や、機関室に防音ゴムを設置することでなんとか解決した。


 また、近海での訓練、ならびに沿岸防御用であったから、航続力は削減され、その分を強力な電池の搭載と艦体の強化に充てた。


 そして出来上がったのが、「S2」型潜水艦であった。


 全長61m。排水量610t。水上速力14ノット。水中12ノット。53,3cm魚雷発射管3門。魚雷8発搭載。88mm砲1門。安全潜航深度130m。(通常安全深度の1,5倍が圧壊危険深度)。


 この艦は回航、そして慣熟訓練終了とともに実戦配備され、対戦訓練の標的艦として働いた。特に川崎が苦心した静粛性に優れていた。この艦との訓練結果から、義勇海軍では日本製の93式聴音器の性能不足が判明し、義勇海軍は独自に零式聴音器を開発することとなる。


 御意見・御感想お待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ