表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
193/332

9-2 この手を、離さない

※プロローグ『特別な名前』、第二章『2-2 祝福の音色』、『5-1 詳細は書斎の中に』あたりを読み返していただくと、本話の理解がより深まる……かもしれません。




 ──クレアが狂戦士化したレナードを止めようと剣を交わしている時……

 レナードの精神もまた、己の身体を制御しようと戦っていた。



 アルマが奏でる笛の音を聴いた瞬間、レナードは心臓を握られたような感覚に陥った。


 あれは、悲しみ。

 絶望。諦め。憎悪。

 この世の全てを恨むような、猛烈な負の感情。


 それが笛の音色に乗って耳から侵入し、脳を、そして心を蝕んだ。


 もう、全てがどうでも良いと。

 自分以外を殺して、最後に自分も死のうと、そんな考えに支配されて……

 そうしたら、何も怖くなくなった。


 これが、アルマの心に巣食う"真っ暗闇"。

 しかし、常人ならすぐに自我を食われているであろうその力に、レナードはギリギリのところで足掻いていた。



 クレアに向けて剣を振り下ろしながら、心の中で叫ぶ。



 何をしているんだ、早く俺を斬れ。

 この状態で最善なのは、操られた俺を斬って、アルマから笛を取り上げること。

 これ以外には考えられない。


 なのにお前は、ロクに反撃してこない。

 そこの魔導士と協力すればすぐにでも俺を殺せるはずなのに、それを選択しようとしない。

 こんなこと、特殊部隊(アストライアー)として許されない。

 俺たちにとって、任務の遂行こそ最重要。

 敵の手の内に堕ちた味方を斬るなんてことは、当たり前にできなければならない。

 そうしなければ、もっと大きな被害が出るからだ。


 以前のお前なら、躊躇(ためら)いもなく斬っていたはずなのに……やはりお前は、変わった。

 優しくなりすぎた。

 だから、俺が代わりに担ってやろうと思ったんだ。

 何も知らないお前の代わりに、俺が呪われた武器の解放を請け負ってやろうと、そう思ったのに……



 そう叫ぶレナードの自我の横で。

 ()()()()()()()()()が、妖しく囁く。



「そうだ。俺はあいつから、重要な任務の役を奪ってやりたかった。隊の中で特別視されるあいつが……他とは違うあいつが、ずっと憎かった」



 それに、レナードの自我は「違う」と否定するが、闇はなおも囁きかける。



「しかしクレアルドはもう、特別ではない。仲間を斬ることもできなくなった、脆弱な凡人……いや、それ以下だ。生かす価値はない。このまま殺してしまおう」



 じわじわと、足先から沼に沈んでいくように纏わり付く闇。


 そうかもしれない。

 変わってしまったあいつが悪いと、憎んだ方が楽になれるのかもしれない。

 だけど……



「…………違うッ!!」



 と、レナードは闇を振り払うように叫ぶ。


 そして思い出す。

 十七年前、幼いクレアと出会ったばかりの頃を──




 ♦︎ ♦︎ ♦︎ ♦︎




 クレアとの出会いは、レナードにとって三度目の実戦任務の最中(さなか)であった。


 任務の目的は、クーデターを目論む組織の取引現場を押さえ、壊滅させること。

 その取引道具の運び屋として利用されたのが、幼いクレアだった。


 犯罪組織から助け出したのは良かったが、クレアには身寄りがなかった。

 だからそのまま、軍事養成施設『箱庭(ガルテノ)』に入所することになった。


 入所に立ち会ったレナードは、事務員のミスで彼が『クレアルド』と名付けられるのを目撃する。

 子どもたちの名前を使い回すこの施設において、『クレアルド』は他につけられたことがない特別な名前だった。

 その出来事をきっかけに、レナードはクレアのことを意識するようになる。


 その頃のレナードは特殊部隊(アストライアー)に所属してまだ日が浅く、十歳という年齢もあり、現場で目にするこの国の闇に心をすり減らす毎日を送っていた。

 自分たちの仕事は、国にとって脅威となり得る対象を調査し、殲滅すること。時に残酷な手段を選ばなければならないこともある。

 だから、感情という不安定なものに判断力を奪われぬよう、『私情は捨てよ』と散々刷り込まれてきた。

 レナードは剣の腕もさることながら、その冷静かつ的確な判断力を認められ、十歳という若さで特殊部隊(アストライアー)の隊員に抜擢されたのだ。


 しかし、レナードだけは知っていた。

 自分の中に、捨てきれない"感情"があることを。

 人が傷付いたり、死んだりするのは、何度見ても慣れることはない。

 自分が人間であるかぎり、感情を完全に捨てることなどできない。

 けれど、何も感じていないふりをしなければ。

 感情のない戦士でいなければ、居場所がなくなってしまうから。

 だから心を殺し、平気なふりをしていた。


 ここまで育ててくれた国に対する恩義はある。

 だがそれ以上に、子どもたちが捨て駒として扱われている国の現状を、レナードは疑問に思わずにはいられなかった。



 自分も、所詮は駒の一つ。

 国にとって都合の良い存在である限りは、生かしておいてもらえる。

 だから、生きるためには心を殺し続ければならない。


 果たしてそれは……『生きている』と言えるのだろうか?



 そんなことを考えながら、レナードは自らが育った施設である『箱庭(ガルテノ)』を訪れる。

 わずか十歳で実戦部隊に身を置く優秀な先輩として、後輩の指導を任されているのだ。


 装飾のない、無機質で真っ白な建物。

 その中にある広い演習場に、大勢の子どもがいた。

 ある子どもは剣を振るい、また別の子どもは魔法陣を描き、立派な戦士になれるよう戦闘訓練をしている。


 それを、レナードは眺める。

 新しい顔も増えたが、全体的な人数は減ったように見える。身体か心のどちらかが壊れ、ついて行けなくなった子どもが複数いるのだろう。そうして()()()()していく仲間たちを、レナードは何人も見てきた。


 今ここにいる子どもたちの内、何人が生き残れるだろう。

『クレアルド』という、他にはない特別な名前をもらったあの少年も、どれくらい生きられるかわかったものではない。


 と、レナードが演習場の隅に目を向けると……

 幼いクレアが、自分の背丈ほどもある木刀を必死に振るっていた。

 他の子どもたちがレナードの来訪に気付かぬ中、クレアだけはすぐに彼の視線に気付き、真っ先に駆け寄って来た。



「レナードさん、こんにちは」



 そう挨拶をしてくるが、声にも目にも感情はない。

 ただ、『知っている人に会ったら挨拶する』という教わったばかりの常識を守っているだけなのだろう。

 だからレナードも、無表情のままに言葉を返す。



「クレアルド、ここの生活には慣れたか?」



 そう尋ねると、彼はこくんと頷く。

 レナードは続けて、



「訓練は、辛くないか?」



 と尋ねる。

 クレアは、今度は首を横に振って、



「ううん。ご飯と、お風呂と、眠る場所があって、とてもありがたいです」



 と、答えた。

 確かにそうかもしれないと、レナードは思う。

 親を亡くし、親戚の家で邪魔者扱いされながら育ち、挙句犯罪組織に売り飛ばされたクレアにとって、衣食住が約束された今の生活の方が快適なのは事実かもしれない。

 だが恐らく……それすらもこの施設によって植え付けられた思考なのだ。


 "身寄りのない自分に、生きる場を与えてくれた国に感謝を。"


 そう思うよう、レナードも幼い頃から教育されてきた。

 そういった意味では、クレアは"国の捨て駒"として順調に成長しているらしい。


 レナードは、クレアの無感情な瞳を見下ろす。

 正確な年齢はわからないが、見た目から推測するに三、四歳くらいだろう。

 これくらいの年の子どもは、訓練に慣れない内は泣いたりわめいたりするのがほとんどである。

 だが、クレアにはそれがなかった。

 最初からずっと、何も感じていないような表情と態度なのだ。

 それが、レナードには気がかりだった。


 本当に辛いと感じていないのか、それとも辛さを見せぬよう我慢しているのか……

 いずれにせよ、使えない者は容赦なく切り捨てられるのがこの施設の(つね)だ。

 せっかく特別な名前を与えられたのだから、少しでも長く生きた方がいい。

 そうでなければ、なんだかもったいないと……そんなことを、レナードは考えていた。



 レナードは「そうか」と返し、クレアに背を向ける。

 そして、後輩たちの指導へ向かおうとするが……



「……あの」



 後ろから、クレアに呼び止められる。

 レナードが無言のまま振り返ると……

 幼いクレアは、少し姿勢を正して、




「──ありがとう、レナードさん。僕を助けてくれて」




 やはり感情の(とぼ)しい表情で、そう言った。

 驚き目を見開くレナードに、クレアはさらに続ける。



「ぼく、ここに来られてよかった。はやくレナードさんみたいに、強くなります」



 そう言い残すと、クレアはぺこっと頭を下げて、剣の訓練へと戻って行った。



 去って行く幼い後ろ姿を見つめ……

 レナードは、しばらく立ち尽くしていた。


『ありがとう』


 それは、初めて向けられた感謝の言葉だった。

 どれほど訓練を頑張っても、国のために働いても、誰からも感謝されることはなかった。

 そういうものだと思っていた。誰かに感謝されるためにやっているわけではないと。


 しかし……

 今、初めて感謝の言葉をかけられ、レナードは自分の仕事が人を助けたことを深く実感した。

 そして、そのことを認識した瞬間……たまらなく嬉しくなってしまったのだ。


 何のためにここでこうして生きているのかと葛藤していたレナードだったが、この時、自分が護るべきものの具体像がようやく見えた気がした。



 あの子を助けることができてよかった。

 同じように苦しんでいる人々を、これからも救おう。



 たった一言の『ありがとう』で、レナードはまた頑張ろうと思えた。

 そして、自らの仕事の意義を忘れそうになる(たび)、レナードはこの日のクレアの姿を思い出した。





 ──嗚呼、そうだ。

 俺は、クレアルドを憎んでなどいない。

 あいつは、"護りたいもの"の象徴であり、"良きライバル"なんだ。


 同じ部隊に所属するようになり、あいつが目覚ましい活躍を見せるのを、俺は誇らしく感じていた。

 自分も負けてはいられないと。もっと頑張らなくてはと、そう思わせてくれることに感謝すらしていた。


 この任務に同行したのだって、あいつの足を引っ張るためじゃない。

 あいつ自身が気付いていないこの国の謀略から、あいつを護るためだ。


 だから……




 ♦︎ ♦︎ ♦︎ ♦︎




 

「くっ……」



 レナードが放つ重い剣撃を受け止め、クレアは顔を歪める。

 隙を見てレナードの体勢を崩そうと試みるが、反応速度も筋力も通常の比ではない程に強化されているため、苦戦を強いられていた。


 防戦一方になりつつあるクレアに、レナードの自我が叫ぶ。


 早く俺を斬れ。

 斬って、アルマを捕らえるのだ、と。


 しかし、その叫びが声になることはなく……



 彼の自我は、暗い"負の感情"に、間もなく食い尽くされようとしていた──




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] おお!やっぱりレナード良い奴やった!後半になって優しくなっていったんは2人に機械みたいな心を溶かされたからなんかなぁ…… 3、4歳の時はまだ感情残ってたんかな…何気ない一言が誰かを救う時っ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ