表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/332

1-2 新たなる旅立ち




 十分ほど前──



 クレアたちが待つのとは別の会議室に、二人の男がいた。


 一人は、ジークベルト・クライツァ。

 前任のジェフリーに代わりアストライアーの隊長を務める、クレアの上司だ。

 ロマンスグレーの髪と険しい表情のせいで実年齢より老けて見えるが、まだ三十代半ばである。


 そして、もう一人は……



「──それで、話とはなんだ? レナード」



 ジークベルトの向かいに佇む男……


 名を、レナード・グロウシュライトという。


 クレアと同じく軍事養成施設『箱庭(ガルテノ)』で育ち、十歳からアストライアーに所属する優秀な隊士だ。

 銀色に輝く長髪に、均整の取れた美しい顔立ち。しかしその表情からは一切の感情が読めず、冷たい雰囲気が感じられる。



 その無感情な藍色の瞳で、レナードはジークベルトを見つめ返し、



「例の件、本当にクレアルドに任せるつもりですか?」



 そう尋ねた。

 ジークベルトは、ただでさえ険しい顔をさらにしかめて、



「『例の件』というのは、"禁呪の武器"の捜索のことか?」

「そうです。この後、正式に指令を出されるご予定でしょう」

「あぁ。それについて、何か問題でも?」

「はい。正直、あの男に任せるのは心配でなりません」

「ほう。どうしてそう思う?」



 レナードは、切れ長の瞳をスッと細めて、



「報告によれば、"禁呪の武器"の呪いは使用者の精神を蝕み狂戦士化するというもの。原因は不明ですが、クレアルドはその影響を受けず中和することができる、と……そのように伺っています」

「その通りだ」

「これは仮説ですが……精神がより安定した人間が、呪いへの耐性を持っているとは考えられませんか?」



 無言で話を聞くジークベルトに、レナードが続ける。



「彼は『箱庭(ガルテノ)』の出身です。幼少期より徹底的に精神を鍛え上げられ、私利私欲なく国に仕える戦士として育てられてきました。だからこそ、精神侵食型の呪いに打ち勝つことができたのではないかと」

「うむ、その線は十分に考えられるが……であれば尚のこと、このままクレアに任せるべきではないか? 何が不満なのだ?」



 話の意図が見えず、ジークベルトが聞き返す。

 レナードは、やはり淡々とした口調で、



「あの男……任務に同行した女と、恋仲になったのですよね?」

「らしいな。直接聞いたわけではないが」

「女を利用するために芝居でも打っているのかと思えば……寮を出て同居までしているそうで」

「詳しいな……それがどうした?」

「ありえません。仮にも任務の最中に、女と本気でそのような関係になるとは。前回はたまたま呪いを打破できたかもしれませんが、そんな脆弱な精神の持ち主に今後の任務が務まるとは思えません」

「仕事さえこなせば、俺は私生活にまで口を挟むつもりはない。やるべきことはしっかりやっているし、それほど危機感を覚えてはいないが……クレアに任せられないとなれば、どうする?」



 その問いに、レナードは、



「私が、代わりを務めましょう」



 胸に手を当て、言う。



「私が呪いを跳ね除けることができれば、先ほどの仮説は実証されます。そうすれば、クレアルド一人に任せる必要もなくなる……いえ、むしろ私の方が、軟弱な精神の彼よりも確実に"禁呪の武器"の対応を行えます」

「ふむ。確かに先ほどの説が事実なのか否か……どのような人間が例の呪いに対する耐性を持つのか、明らかにする必要はあるな」

「では、この任務は私が……」

「だが、お前が呪いを打破できるという確証も現時点ではない」



 ジークベルトは、厳格な態度できっぱり言うと、



「……レナード。お前を、あの二人に同行させよう。そして、お前にも呪いの耐性があるのか確かめてこい」



 そう、命じた。

 レナードは、やはり感情の読めない冷たい瞳で見つめ返し、



「……ありがとうございます」



 手本のように、美しい礼をした。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ