表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/74

トジラレルセカイ(あとがき)



 暑い。

 古本市の会場は大きな公園だ。太陽がぎらぎら燦々七拍子、容赦なく照りつけてくる。一応、テントが各店に貸し出されていてある程度の日差しは防げるが、それを組み立てるだけで汗みずくになってしまった。

 長机に商品を並べ終えると、俺の体力は底を突く。開店を間近にして限界だ。店から持ってきた丸椅子に腰かけると、ユキさんが水筒のコップを差し出してくる。

「麦茶を冷やして持ってきていました。どうぞ」

「ありがたいです」

 一気飲みすると、胃がきゅっと締まった。少しだけ体から熱が引き、俺は息を吐き出す。他のところも準備に追われているようだ。みんな、タオルを首に巻いたり、麦わら帽子を被って作業している。爺さん婆さんばっかりだったが、どこからそんな力が湧いてくるんだろうな。……俺も何か持ってくればよかった。

「お疲れ様です。少し、休んでいてください」

 ユキさんはいつもの恰好に、広いつばの麦わら帽子を被っている。彼女はそれを俺の頭の上に乗せた。俺は頷き、目を瞑った。

「……そういや、瑞沢先生はどうしたんでしょうね」

「ああ、あの子なら学校に戻って、クラブ活動の顧問をすると言っていました。確か、お菓子クラブとか」

 瑞沢は軽トラを駆り、俺たちと荷物を公園まで運んでくれたのである。そういや、帰る時にはまた呼んでくれとか言っていたっけ。

「ここでかき氷を売ったら儲かりそうですね」

「惜しいことをしました。折角、かき氷機を見つけたのに」

 ああああ宇治金時とか食いてえ。

「そろそろ始まりますね」

「ですね」

 ノイズの混じった音が拡声器から響いてくる。どっかのおっさんが古本市の始まりを告げたのだった。



 客なんか来ないだろうと思っていたが、榊原書店出張版には客足が途絶えなかった。というのも、うちは毎年参加しているらしく、他の店主や馴染の客、あるいはユキさんの知り合いが挨拶がてら店を覗いていくからだ。少しつまらない思いではあるが、疲れていたので接客は彼女に任せることにする。

「ありゃ、榊原さんとこは若い子を雇ったんだねえ。アルバイトかい?」

 目を開けると、白髪の婆さんが俺の方を見ていた。立ち上がって、いらっしゃいませと頭を下げる。

「ユキさんにはいつもお世話になってます」

「そうかいそうかい」と、婆さんは面白そうにユキさんを見遣った。……なんだ?



 お昼を回ると、お客さんの数も少なくなってくる。立て看板に『休憩中』という札を提げると、ユキさんは外からは見えづらいところに俺を呼んだ。

「お昼にしましょうか。軽いものですが、どうぞ」

 ユキさんはバスケットから弁当箱を取り出して、ぱかりと蓋を開いた。おにぎりとちょっとした惣菜がきちんと並べられている。差し出されたお絞りで手を拭いて、一番左端のものを掴んだ。

「それは昆布ですね。少し塩辛いかもしれませんが、夏場にはちょうどいいと思います」

「大好物です、いただきます!」

 汗をかいた体には塩気のものが美味しく感じられる。労働の後の白米は格別だ。

「卵焼きもあります。石高さんは甘めの方がお好きでしたね」

 ユキさんは割り箸で卵焼きを摘まむと、俺の顔をじっと見てくる。何も言わず、俺は口を開いた。……うん、甘い。



「他のお店を見て回ってきてはいかがでしょうか」と言われたので、俺は財布を持ってうろうろし始めた。

 古本市とは言うが、ここらの人は商魂逞しい。変なご当地グッズや、土産物なんかも売りに出している。むしろ、本を売っている正統派のが少ない。いいのかよ。流石にしようもないものを買うつもりはなかった。俺は古本を見回り、レンガのような本を購入し、ユキさんのところへ戻った。

 そこには、またまた知らんおっさんがいた。彼はユキさんと世間話をしている。

「お、君が石高ってやつか」

「……? 初めまして、榊原書店でアルバイトとして、お世話になっている者です」

 恰幅のいいおっさんはタオルで汗を拭きつつ、豪快に笑った。ユキさんは困り顔の俺を見て、薄く笑む。

「こちらの方は才原堂のご主人です。うちは先代の頃からお世話になっているのです」

「いやいや、そんなことは。それより、ええと、石高くんとか言ったか。ちょっとした噂になってるよ」

 噂? 俺が?

「榊原のところの雪さんに悪い虫がついたってな」

「……え、ええと」

 そういや、見て回っている時に妙な視線を感じていたけど、もしや。

「才原さん、からかうのはやめてくださいな」

「ん? いや、からかっちゃあいないんだが、まあ、いいか。それじゃあ、また。明日は曇るといいですなあ。この陽気は少々堪えますわ」

 言って、おっさんはどっかに行ってしまう。残された俺たちは顔を見合わせた。

「どうせなら、夫婦って言っとけばよかったですね」

「大人をからかわないでください」

 ユキさんはそっぽを向いてしまう。顔が赤くなっていたのは夏だからか。それとも。



 陽が暮れる。烈しい日差しは鳴りを潜め、涼しげな風が吹いた。

「今から片づけかあ。明日も同じことするんですから、置いてったらだめですかね」

「駄目です」

 ユキさんはタオルで俺の汗を拭い、小さく笑う。

「石高さん、少し焼けていますね。皮が」

「え、マジっすか。風呂入る時にしみそうだ」

「……皮が」

 じっと二の腕あたりを見つめられている。

「こう、私は、ついついかさぶたを剥がしてしまうのです。ねえ、石高さん」

「……駄目ですよ?」

「残念です」

 行きと同じように、台車に荷物を載せていく。しばらくすると、瑞沢も軽トラでやってくるそうだ。瑞沢と軽トラ。怖いくらい似合っている。

「俺も免許取ろうかなあ」

「良いお考えだと思いますよ。ないよりは、ある方がよろしいかと」

「そしたら、再来年辺りは瑞沢先生に頼らなくてもいいですから」

「……再来年、ですか」

 ユキさんはぼうとした様子で空を見上げた。

「来年も、再来年も。その次の年も。俺はこうやって、ユキさんと一緒にいたいですから」

「嬉しい反面、申し訳ないという気持ちもあります。本当に、私みたいなおばさんでもいいんですか?」

「俺も年を食えばおっさんになります。だいたいですね、ユキさんはおばさんっていうよりもお姉さんにしか見えませんよ。……免許を取って、車を買って。あ、そうだ。ゆくゆくは榊原書店を大きくして、チェーン展開しましょう。フランチャイズでウハウハですよ。左団扇です」

 それは素敵な考えですと、ユキさんは口元を緩める。

「ですが、私はあの店だけで充分です。石高さんにとっては狭く、暗く、息苦しく感じられるでしょうが、触れ合うにはちょうどいい空間だと思うのです。あまり広くて、忙しいと、こうして過ごすには難しくなるでしょう」

「ユキさん」

 胸がじんわりと温かくなる。俺は思わず、ユキさんの手を取り、彼女の顔を見つめていた。後ろから咳払いが聞こえてくるが無視する。肩を叩かれても無視する。声を掛けられても無視する。

「そこまでだ石高。不純異性交遊は見逃せん」

 舌打ちし振り向くと、嫌そうな顔をしている瑞沢と目が合った。お邪魔虫め。

「凜乃、ありがとう。ですが石高さんは不純ではありません」

「……もういい、やめてくれ。姉さんとこいつの話を聞いていると頭が茹ってくる。おかしくなりそうだ」

 息を吐くと、瑞沢は公園の向こうを指差した。

「いい場所に停められなかった。少し歩くが、我慢してくれ。ほら石高、ぼんやりするな。テントを畳んだら台車を運べ」

「えーっ、俺、超疲れてるんですけどー?」

「では、もう少し休憩していきましょう。もしくは、凜乃。あなたが全て運んでください」

 瑞沢が吼えた。



 榊原書店に戻り、片づけを手伝って店を出る。もうくたくただ。汗で気持ち悪い。明日は着替えを持って行こうかな。

 チャリンコに跨ると、何故か外で瑞沢が待ち構えていた。

「おつかれーっす。さようならー」

「待て」

 ハンドルを握られて、至近距離でガン見される。ユキさんに助けを呼ぼうかと思ったが、そこは何とかして堪えた。

「なんでしょうか……?」

「お前は結局、義兄と同じだ。クズで、どうしようもない」

 ほっとけ。頼むから。ユキさんと一緒にいられるんなら、俺は何にだってなるし、何だってやる。

「夏休み前と比べても改善の余地は見られんな。むしろ悪化している。石高、お前、姉さんの甘やかし攻撃に抵抗しなくなっただろう。さっきもナチュラルに膝枕で耳かきをしてもらっていたな」

「ええと、それが何か?」

「もはや自覚もないのか」

 何故だか、瑞沢は憂鬱そうだった。彼女は俺から距離を取り、榊原書店の看板を見上げる。

「……だが、姉さんは良く笑うようになった。義兄が逝ってから、久しく見ていなかった表情だ。お前のお陰なんだろうな」

「ね、義姉さん」

「そんな風に呼ばれる筋合いはない。殺すぞ」

 担任に殺すぞって言われちゃった。

「でも、いずれはそう呼んでみせますよ。……ってあれ? でも、俺がユキさんと結婚するってことは」

 瑞沢ははっとし、心底から嫌そうな顔を浮かべる。俺はげへへと笑った。

「そうか。先生は義姉じゃなく、俺の義妹ってことになるんですかね。はっはっは、安心してください。俺は妹の扱いは上手いですから!」

「私も兄の扱いは上手かった。何度しばき回してやったことか」

「絶対無視します。二世帯住宅なんかごめんです。先生が独り身で可哀そうでも助けてあげませんから」

「お前に心配される謂れはない! 石高、お前こそあんな成績でいい大学に行けると思うなよ。いい学校に入って、いい会社に入って……姉さんとどうのこうのなんて話はそこからだ。馬の骨に姉さんはやれん」

「案外シスコンだったんですね」

「お前と家族になるのなんて嫌なだけだ!」

 ふと、視線を感じた。振り向くと、硝子戸が少しだけ開いていることに気づく。

「……ん? 何を笑っているんだ?」

「俺の好きな人は嫉妬深いんですよ、ああ見えて。なので、今日のところはさようなら、先生。今度は夏休み明けに会いましょう。それから、ユキさん、また明日!」



 俺はきっと明日も明後日も、一週間後も一か月後も一年後も、ずっと、あの店に行くんだと思う。そうして、ユキさんと一緒にいるんだろう。雨の音を聞きながら一緒に本を読んで……歳の差だったり、障害というか、俺たちを邪魔するものはたくさんあるはずだ。けれど、幸せだから。たとえ世界を敵に回したって、俺はあの人と一緒にい続ける。二人だけの閉じた世界だとしても、生きていける。二人なら乗り越えられると信じている。

 もっと上手く出来たらなあって、そう思う時はある。だから、違う俺が見たいという気持ちもあった。俺じゃない俺が、ここではないどこかの世界で、どんな風に過ごすのかを。まるで古い本を開くみたいにして。破れないように、大切にページを繰るんだ。俺じゃない俺はユキさんと出会わないのかもしれない。それでもきっと、今ここにいる俺は、何回人生をやり直したって必ずユキさんと巡り合うんだ。それでいい。結末なんてものはまだ見えない。何も分からないけれど、今の俺は世界で一番幸せなんだ。幸せだって、それだけは分かってる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ