プロローグ
かつて「希望の港」と呼ばれたプエルト・エスぺランサは、今日も変わらず、その名を裏切るかのような矛盾を抱えながら息づいていた。朝焼けに染まる海面はきらめき、無数の帆が風をはらんで出航を告げる。港には魚介と潮の香りが混じり合い、市場からは活気ある売り声が響き渡る。石畳の通りには、早朝から働く人々や荷馬車が行き交い、一見すればこの街が今もなお、生命力に満ちた場所であるかのように見えた。しかし、その賑わいの裏には、領主デル・ルナ侯爵の重苦しい支配が影を落とし、人々の心には諦めが深く根を下ろしていた。
潮風は変わらず生臭く、夜の闇は深く、街を覆い尽くす。油ランプの頼りない光が、石畳に影を長く落とし、人々の囁き声すら、恐怖に怯える息遣いのように聞こえた。かつては活気と喧騒に満ちた港も、今では侯爵の私兵と警邏隊の重い足音が響くばかりだ。
法は、もはや市民を守る盾ではなく、領主の気まぐれな剣と化していた。不当な逮捕、理不尽な徴税、そして消えていく人々。絶望は、港の底に沈んだ錨のように、人々の心を縛り付けていた。
しかし、その深い闇の中にかすかで、確かな光が瞬くことがあった。
昨夜もまた、黒い稲妻が街を駆けた。悪徳警邏隊は鼻をへし折られ、不正の証拠は白日の下に晒された。その男の名はヴェール。彼のマントのV字型の留め金は、いつしか人々の密かな希望の象徴となっていた。
日が傾き、街が琥珀色の夕闇に包まれる頃、港の一角に位置する酒場《陽だまり亭》は、今日一日の疲れを癒そうと集まる人々で賑わい始めていた。磨き上げられた木製のカウンターはグラスの触れ合う音と笑い声で満たされ、厨房からは香ばしい料理の匂いが漂い、店全体を温かい光が包み込む。ここは、街の喧騒と侯爵の監視から一時的に逃れられる、人々にとってのささやかな避難所だった。
そんな活気あふれる店内で、1つの噂が、まるで夜風に乗って運ばれるように人々の間で囁かれ始めていた。
「聞いたか。まただぜ。昨夜も『黒い稲妻』が暴れ回ったってよ」
「ああ、警邏隊の連中が、またしても鼻をへし折られたらしいな。ざまぁみろってんだ」
「ヴェール様だ。あの御方だけが、この街にまだ希望を灯してくださる……。」
テーブルの片隅で、カイエン・デル・ルナは、まるで退屈そうにグラスを傾けていた。彼の顔には、いつもの「うつけ者」の笑みが貼り付いている。しかし、その深い夜の色を宿した瞳は、グラスの向こうで交わされる人々の囁きを、一言も聞き漏らすまいと注意深く追っていた。ヴェールの噂が広まるたび、彼の心臓の奥底で、かすかな、其れでもしっかりと確かな鼓動が響くのを感じていた。
彼は、この噂の主人公が自分自身であることを、誰にも悟らせまいと、さらに深く仮面を被る。
その傍らで、アリアは忙しくフロアを動き回っていた。客の注文を正確に聞き取り、グラスを運び、時には酔い潰れた客をたしなめる。彼女の表情は真剣で、その動きには一切の無駄がない。兄と共に経営するこの酒場を切り盛りする1人としての責任感が、その聡明な瞳に宿っている。彼女の耳にも、ヴェールの噂は届いていた。人々がその名を口にするたび、彼女の胸にも、この街の未来への、かすかな希望が灯るのを感じていた。
カイエンが指を鳴らすと、アリアは慣れた様子で彼のテーブルへ向かった。
「何か、ご注文で。」
アリアの声は、どんな客にも変わらず丁寧で、しかしどこか芯があった。
「ああ、そうだな……まずは、そこの樽から、一番安いやつを一杯もらおうか。」
カイエンは、わざとらしく気だるげに答えた。
アリアは一瞬、眉をひそめそうになったが、すぐに表情を戻し、無言でビールを注ぎ、彼のテーブルに置いた。
ドンっと、カイエンの目の前に置かれたのは、美しい黄金色の半透明な透明液体の上にキメ細やかな白い泡が乗ったビール。ジョッキに伝う水滴が、今すぐ喉を潤したい衝動に駆り立てる。
カイエンは、グラスの縁に指を滑らせただけで、一口も口をつけない。そして、ふと顔を上げてアリアを見つめ、にやりと笑った。
「……いや、やっぱり気が変わった。アリア、この酒場で一番高いワインをボトルで持ってこい。味は二の次だ、見た目が華やかで、いかにも高そうなやつを頼む。それと、今日のローストはなんだ。一番大きいやつを、丸ごと持ってこい。どうせ食いきれないだろうが、見栄えが大事だからな。」
アリアは、目の前のビールに目をやり、それからカイエンの顔を見た。その瞳には、呆れと、わずかな侮蔑の色が浮かんだが、すぐにプロの顔に戻る。
「かしこまりました。少々お時間をいただきます。」
彼女は短く答え、無言でカイエンが手をつけなかったビールを下げ、厨房へと向かった。その背中に、カイエンは満足げな笑みを浮かべ、再び周囲の囁きに耳を傾け始めた。
プエルト・エスぺランサの夜は、今日もまた、希望と絶望そして秘められた真実を乗せて、深く更けていく。
この作品はAI制作時に利用して書いており、Nolaにも同じペンネームで投稿しております。
読んで頂き、有難う御座います。
貴重なお時間有難う御座います。