表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/61

第三十一話 IELTS本番

 試験当日。


 朝から落ち着かない。


 何度も受験票を確認し、必要なものをカバンに詰め込む。パスポート、筆記用具、貴重品——忘れ物はない。


(大丈夫、これまでの努力を信じろ。)


 そう自分に言い聞かせ、家を出た。


 試験会場に到着すると、すでに多くの受験生が集まっていた。


 様々な国の人たちがいて、英語が飛び交っている。その空気に飲まれそうになりながらも、深呼吸をして気持ちを落ち着かせる。


 試験は、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの順で行われる。


 リスニング——


 アナウンスが響き、試験が始まった。


 最初のセクションは日常会話。レストランの予約に関するやりとりで、これは比較的スムーズに答えられた。


 しかし、後半のアカデミックな内容になると難易度が一気に上がる。


(速い……情報量が多すぎる!)


 必死にメモを取りながら聞き取るが、いくつかの単語が抜け落ちる。最後の問題を解き終えたとき、少し肩を落とした。


(まぁまぁ、といったところか……)


 リーディング——


 三つの長文を読み、設問に答えていく。


(これは……TOEFLと比べると、確かに少し解きやすいかも)


 一つ一つの文章を慎重に読み進め、設問に答える。難しい単語が出てきたが、文脈から意味を推測して対応できた。


 リーディングは、手応えあり。


 ライティング——


 Task 1は、データ分析の問題。「1990年から2020年までの電力消費量の推移」についてのグラフを要約するものだった。


(焦るな、シンプルにまとめることが大事だ。)


 短く簡潔にまとめ、Task 2へ移る。


 エッセイのテーマを確認し、すぐに構成を考えた。これまで書いてきたエッセイの経験が活きる。時間内に書き終え、見直しまでできた。


(悪くない……!)


 スピーキング——


 個室に案内され、試験官の前に座る。


「Let’s begin. Tell me about your hometown.(では始めましょう。あなたの故郷について教えてください)」

 

 準備していた話題だったので、比較的スムーズに話せた。


 しかし、途中の質問で言葉に詰まりかける。


(まずい……)


 それでも、英語で独り言を続けてきたおかげで、なんとか話をつなげることができた。


「Alright, that’s the end of the test. Thank you.(では、試験はここまでです。ありがとうございました)」

 

 全力を出し切った。


 試験終了。


 すべてのセクションを終え、会場を後にする。


「終わった……! やり切った……!」


 緊張が一気に解け、思わず空を見上げた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ