表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/61

第十四話 TOEFL対策

 TOEFLの勉強を始めるにあたって、まずは試験の概要と各セクションの特徴をざっくり掴んでおきたい。


 TOEFLは「リーディング」「リスニング」「スピーキング」「ライティング」の4つのセクションに分かれている。


 まずはリーディング。


 英語の長文を読んで、それに関する問題に答える形式だ。


 特徴としては、文章の内容がアカデミックで、環境問題、歴史、生物学などがテーマだ。


 対策として、公式問題集をやり込むのと、TOEFL専用の単語帳を使って語彙力を強化しようと思う。


 次はリスニング。


 大学の講義や会話が流れ、それに対する問題が出る。特徴的なのは、会話がやたら長く、一度しか流れないこと。


 試験中は、メモを取りながら聞くことが鍵になる。


 ただし、何でもかんでも書こうとすると混乱するため、キーとなる単語や話の流れを押さえるのがコツらしい。


 TOEICの時と同じように、解いた問題のシャドーイングを続けるほか、海外ドラマや洋楽に加えて、海外ニュースを聞く習慣もつけてみようと思う。


 次にスピーキング。


 与えられたテーマについて話すセクション。


 これが一番の難関だ。


 制限時間内に考えて話さなければならないうえに、発音や流暢さ、論理的な構成まで採点される。


 最初に自由に意見を述べる問題があり、次にリスニングやリーディングの内容を踏まえて話す問題が出る。


 調べたところ、テンプレートを覚えておけばある程度対応できるらしい。


 試験対策として、録音しながら様々なテーマで練習してみようと思う。


 最後はライティング。


 エッセイを書くセクションで、大きく分けて2つの課題がある。


 1つ目は、リーディングとリスニングの内容を要約する問題。


 2つ目は、自分の意見を述べる問題で、スピーキングの自由回答に近い。


 文章の構成を意識することが大事で、「序論→本論→結論」の形を徹底するのがポイントらしい。


 さらに、単語や文法の正確さも採点基準に含まれるため、日頃から英作文の練習が必要だ。


 書いた文章は、先生に頼んで添削してもらおう。


 こうして整理してみると、TOEFLはかなり実践的な英語力を問われる試験だ。


 ただ英語ができるだけではなく、大学の授業を受けるレベルの英語力が求められる。


 まずは公式問題集を買って、自分の現在の実力を測る。それを基に、どのセクションを重点的に鍛えるべきか決めていこう。


「よし、やるか」


 目標は80点以上。これをクリアすれば、学内選考も突破できるはずだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ