表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
篝人(かがりびと)  作者: Mei.(神楽鳴)
3/23

三、

三、

「どんな絵も、どんな人間も。例え、どんな文学だって、未完成のままにこの世に生み出される。未完成を至高と呼べば、またそれを否定する人間もいる。

 でも、俺はどちらも馬鹿げてる。そう思う。」

 私が近づくと、彼は分かっていたように微笑み、私の手に筆を握らせた。

「俺もまた、評価が嫌いだ。だから、此処に逃げてきた。俺と同じ考えのお前なら、この絵に何を付け足す?」

 私は彼を見上げた。

 言葉にするべきでないもの。それを、彼は知っている。あえて、言う必要のなく。ただ、生きる者は心が震えたままに曝け出せばいいのだと。

「私は家を探している。貴方と同じように、私達を見ようともせず、生き疲れていく人間達から逃れて。」

 私を見ることが出来る人間は絶え続けている。世の中の、彼の言う未完成に囚われ続けた末、私達の居場所は消え去った。

 そして、此処へ逃げてきた。

「貴方も、そうなのね。私と同じ。人間に忘れ去られてゆくのが、当然の種族。」

 立ち上がった彼が、なんの表情も作らずに、黙って私に絵を差し出す。

 私はその絵に微笑むと、彼の筆は受け取らず懐から取り出した、もう一本の筆で、見事な菊の隣に文章を書きつけた。

「薄氷の月光花」

 菊の隣に、他の花の名前を連ねるのは少々躊躇ったが、今私が記せるものはこれが全てだった。

「希望とは大層なものだな。少女らしい美しい文章だ。」

 彼は、ふふっと笑うと私の手から紙を受け取り、くるくると丸めて懐に締まった。

「それだけなの?」

「評価は嫌いなんだ。」

 まるで、揚げ足を取るみたいな言い方をする。むっとして見上げると、何故か嬉しそうにしている青年の姿があった。


「さて、俺達は冬に居すぎたな。春を通って、今俺が住んでいる寺まで、帰ろう。」

 冬に居すぎた?辺りを見渡しても、何か数刻前と変化があったようには、見られない。灯籠の元で赤く色づいているナナカナドが、私達を静かに見守っているだけだった。

「いいの?私も。ついていって。」

 当たり前のように前を歩き出した彼に、私は思わず問いかけた。

「当たり前だ。あの文章と、お前の言葉を聞けば嫌でも、お前が何者なのかくらいわかる。それに、」

 青年は、小さい私の手を握ると、私の歩幅に合わせて歩き出した。

「お前の…文章が気に入ったんだ。」

 文章が気に入った?一体どういうことかと問いかける前に、急に視界が明るくなった。思わず彼の腰の辺りに身を寄せる。

 離す気配のない手を見て、思わずほっとため息をついた。なにはともあれ、暫くは彼の言っていた寺に住み着けばいいだろう。寺というくらいだ。古い建造物に違いない。 

 それに、

「…。」

 光がまぶしすぎて、ほとんど見えないが、私の手を離さないでいてくれる青年を見上げた。

 何故かはわからない。けれど、あの絵を描いた彼ならば、同じアヤカシである彼ならば、これから先きっと大丈夫だと。そう思った。


そろそろ夏が到来しますね。

今のうちから、かき氷と冷えピタの準備を進めていますが、

きっと今年も暑さで動けなくなるんだろうな…。

少しでも、暑さを吹き飛ばすために怪談でも書こうかと思っていますが、違う冷気まで寄ってきたらどうしようかと思う今日この頃です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ