表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
490/505

489話 スパイダーとクラーケとのセカンドバトル! その2

前回のあらすじ「化け物を引きずり出すことに成功!」

―「浮遊城・天へと続く牢獄の間」―


「キシャアアアア!!」


「うわ!?」


 化け物が攻撃を避けた瞬間、お尻から糸を吐き出す。それが泉の腕に糸が巻き付き、それを化け物の2本の蜘蛛足がクルクルと巻き上げて、泉を引っ張り上げようとする。


「ファイヤー・ソード!」


 そこをすかさずカーターが炎の剣で切断して、泉が巻き上げられるのを回避する。しかし、もう片方の化け物がすかさず触手を動かして溶解液を放つ構えをする。それを見た僕はすかさず『グリモア』の力を発動させつつ、黒剣状態の鵺を上に構える。


「黒雷!!」


 「ズドーン!」と音を立てて、黒い雷が化け物にヒットする。それによって、溶解液の噴射を妨げると同時に雷の効果で一時的に化け物が膠着する。


「スパイラル・アイス・ランス!」


「ネイル・ボム!!」


 そこにシーエさんたちとカシーさんたちが貫通能力のある魔法で化け物に攻撃する。しかし、その攻撃が当たる直前に女性側のお腹の目が見開いて、それらの魔法を無効化してしまう。


「やっぱり、光速の攻撃である雷魔法じゃないとアレを突破するのは厳しいわね」


「だな」


 攻撃魔法を放った後、僕たちの傍にやって来たカシーさんたちが有効な攻撃手段について考え始める。それからしばらく思慮してある結論に至る。


「アレの視界外からの魔法攻撃は有効……ってところかしら」


「そうだな。現に薫の雷魔法だけ防げていない。それと、魔法封じが発動する時、あの大きな目が大きく見開いていた……」


「ギアゾンビと同じように目を潰す必要があるって訳ね……」


「要は、手数の多いギアゾンビの強化版ってことなのです?」


 2人の会話にレイスが口を挟み、2人の話を安易にまとめる。あまりにも安直過ぎないかと思ったのだが……。


「その通りよ。アレは確かに厄介な相手だけど、地球で巨大化して暴れた時と比べれば優しいわ」


「むしろ、あの状態の奴らが2体出した方が分が悪かったな。とりあえず、目を潰すぞ。アレさえなければ、ただの魔獣を相手にするのと変わりない」


 そう言ってカシーとワブーはそう結論付ける。言われてみれば、その通りである。先ほどまではこちらの攻撃が届かない距離からねちねちした攻撃を繰り出していたが、今はこちらの射程距離に入っており、人を素材に使っているモンスターにしては知能もそこまで高くない。


「それと高低差があって、障害物が多いのは面倒だな……こうやって敵の攻撃を防ぐのに役立つが、それは相手も同じだしな」


「……だったら、障害物を取り除いちゃいましょうか?」


「「え……!?」」


 僕は剣を収め、両手に付けている手甲である蓮華躑躅をしっかり嵌め直す。


「ふう……」


 化け物が他の皆に注意が向いているこの僅かな時間で、一気に集中力を高める。今、僕たちと化け物の間にはコンクリートで出来た意味の無い階段が3つある。そして、相手は魔法を封じる……では、物理的に存在する物が、魔法の効果で凄い勢いでぶつかって来たとしたら? 僕はそんな事を考えながら、両手に斥力を溜める。そして、『飛翔』を使って目の前にある誰もいない階段の近くまで飛ぶ。


「皆! 大技来るわよ!!」


 僕たちが魔法を発動させる寸前で、カシーさんたちが化け物から距離を取るように注意を呼び掛ける。拳を階段に向かって振りかぶる直前に、皆が離れたのを確認した僕は何の憂いも無く思いっきり振り抜く。


「獣王撃!!」


 階段が無数を大きな瓦礫となって化け物に目掛けて飛んでいく。化け物は瓦礫から身を守るため、溶解液や銃撃でそれらを破壊しようとするのだが、瓦礫の数に対してあまりにも迎撃の手が追い付いておらず、いくつかの瓦礫が化け物に直撃している。化け物は堪らず、近くの階段に着地して、下から来る瓦礫から身を守り始めた。


 それに対して、僕たちは追い打ちを掛けるべく、化け物が今いる場所より上にある別の階段へと素早くやって来て、反対の手に溜めていた『獣王撃』を放つ。


「カーターさん!! あの瓦礫を燃やして下さい!!」


「ああ……!! スプレッド・ステッキィ・ファイヤー!」


 すると、カーターが僕が飛ばした瓦礫に対して、粘着性のある炎の玉を無数に飛ばす。そして、それが高速で飛んでいく瓦礫に付着して無数の火球へと変化する。


「キシャアアーー!!」


 そこで、化け物の叫び声と同時に火球の火が掻き消され、ただの瓦礫に戻ってしまった。しかし、上から降って来る無数の瓦礫の雨はどうすることも出来ず、そのまま直撃する。


「ボム!!」


 すると、カシーさんたちが化け物からほど近い牢屋内から爆発魔法を使って牢屋を破壊して、それによって出来た瓦礫を飛ばす。追加の瓦礫攻撃に化け物は怯み、防御態勢を取った。そして……その隙を狙って、1組の魔法使いが上級魔法を放つ構えをとった。


「シューティング・スター!!」


 泉の声と共に、拳大の鉄球が1発だけ高速で撃ち出される。『プチ・メテオ』や『メテオ』を放つものだと思っていたので、僕にとってはこれは予想外であった。それらと変わらない攻撃のように見えるのだが、一体、何が違うのだろうか……。そう僕が思っていると、放たれた鉄球が化け物の女性らしき体に直撃する。そして、その体を貫通するかと思われたが、体の表面で止まってしまった。


「受け切ったのです!?」


「皆! 爆発するから離れて!!」


 泉のその声に、僕たちは化け物から距離を取る。すると、僕たちが回避したその直後に鉄球が激しい爆発を引き起こし、それによって化け物が爆炎に包まれてしまった。その凄まじい爆発を見た僕は泉の傍まで飛んで、何をしたのか問いただす。


「泉! 何を投げたの!?」


「爆弾だよ? ボマーさんから、あの爆弾を貰ったの。かなり強い衝撃を受けないと爆発しない強力な爆弾だけど、私なら使いこなせるだろうって。爆発後は凄まじい炎上を引き起こすから離れておけよっていう注意も受けたよ」


「嘘偽りなかったッスね……」


 特に何かを気にすることなく話す泉と、爆発の威力を見て冷や汗を掻いているフィーロ。カシーさんたちが使うボムは純粋な爆発の威力だけなのだが、この爆弾は破片や炎によって殺傷能力を極限まで高めている代物のようであり、こんな物をボマーさんはどこで使う気だったのか気になるところである。


「……泉。この戦いが終わったら、それ全部没収だからね?」


「大丈夫! この戦いで使い切ちゃうから! 浮遊城を不夜城にする勢いで使えばいいよね!」


「僕たちを燃やす気なの……?」


「これから毎日城を燃やすつもりで頑張るよ!!」


「泉! 落ち着くッス!?」


「そうなのです!」


 あの爆発の威力を見て、頭の中が『ヒャッハー!』状態の泉を落ち着かせる僕たち。このままだと汚物は消毒感覚で僕たちを燃やしかねない……。それを防ぐために、どうにかして3人で落ち着かせていく。


「フランベルジュ!!」


 僕たちがそんなやり取りをしていると、カーターたちが化け物との距離を一気に詰め寄り、『フランベルジュ』で爆炎に包まれて悶えている化け物を爆炎をぶった切る。


「キシャア!!?」


 『フランベルジュ』によって、化け物の胴体と繋がっていた女の胴体部分が切り落とされ、近くの階段の上に落ちる。そして、すかさずシーエさんたちが女の胴体部分に追い打ちを掛ける。


「はあぁーー!!!!」


 女の胴体部分にある大きな目に剣を突き刺す。


「アイス・ニードル!!」


 シーエさんたちの魔法が発動して、無数の先の尖った氷柱が床から生え、それらが女の胴体部分を串刺しにする。体のあっちこっちに氷柱が突き刺さったそれは、少しだけ身じろぎしてからその動きを完全に停止させた。


「キシャアア!!」


 魔法無効化能力を持つ女性の胴体部分が無くなった事に動揺する化け物。触手の動きも悪くなっており、その先端から溶解液を放つこともしなくなった。


「これで、そこら辺にいる魔獣と同レベルまで落ちたな。カシー……?」


「分かってるわ」


 明らかに動きが悪くなり、どうにか壁にへばり付いている化け物に対して、杖を向けるカシーさん。 


「オクタ・エクスプロージョン!」


 そして、トドメの爆発魔法を放つ。それを喰らった化け物はその体を四散させ、そのまま下へと落ちていった。


 しばらくの静寂後、下の様子を伺っていたシーエさんが話を切り出す。


「どうやら倒せたようですね。お疲れ様でした」


 その言葉に、化け物の反撃を警戒していた皆が安堵の声を漏らすのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ