表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
439/503

438話 ユーピテル同士の戦い

前回のあらすじ「ボス戦開始!」


※次回の更新ですが、投稿時間が遅くなりますのでお願いします。

―「旧ユグラシル連邦第一研究所 野外実験場」マクベス視点―


「ファイヤー・レイン!!」


「バブル・ウォール!」


 アンドロニカスが炎の雨を降らせるので、こちらは水と風の複合魔法である防護膜を作りその攻撃を防ぐ。


「スプレッド・ストーン・ショット」


 そして、自分は足で地面を強く踏んで、戦闘によって破壊されてできた大量の瓦礫をアンドロニカスへと飛ばす。


「ウインド・バースト!!」


 アンドロニカスは風魔法による攻撃でこちらの攻撃を吹き飛ばし、そのまま自分へと攻撃を仕掛けてくる。


「フレア・ストリーム!!」


 掌から炎を出し続けた状態で前へと撃ち出す。それはアンドロニカスの風魔法とぶつかって強烈な爆発を引き起こしながら掻き消した。


「……」


「……」


 互いに魔法を撃つ構えをしたまま相手の出方を伺う。戦いを始めてからこのような攻防がずっと続いている。力は互角……というのは怪しい。そもそも、自分が勝った時はアンジェとララノアの協力があってこそである。長い年月の間に自身の強化もしているし、対してアンドロニカスは自身の体の修復を優先していたため、自身の強化はそこまで出来ていないはずではある。そもそも、同じユーピテルという同型のはずなのに、どうしてここまで性能の差が出るのか……そもそも、それ自体がおかしな話ではある。いや……いつからそんな差が出来てしまったのだろうか……。


「考え事とは……余裕だな」


「そうでもないですよ。ここまでの攻防でそちらの実力が計れていないので攻めあぐねているだけですから」


「ふっ。それを敵に向かって言うなんて……それこそ余裕なのでは無いか?」


「さあ? どうでしょうかね」


 目を逸らさず、一瞬たりとも隙を見せないように話を続ける。これが薫さん達とかなら連続で魔法を使用したことによる体力の回復とか意味のある行為なのだが、ユーピテルである自分達は周囲の空気からどんどん生成出来るので意味が無く、コッペリアという疲れ知らずの体のため休む必要も無い。そのため、この会話は全く持って意味の無い行為である……そう、普通ならば……。


「ああ……そういえば思い出したのですが、あの時あなたはどこに行って来たのですか?」


「あの時? 何の話だ」


「昔の話です……あなたがイレーレを全滅に追い込んだあの事件の前だったかと思うんですが、数日どこかに行ってましたよね?」


「それがどうした」


「……イリスラーク」


 その名前を自分が口にすると、微かにだがアンドロニカスが反応を示した。


「薫達からあなたがイリスラークという組織の研究所に訪れていたという報告を受けているんですよ。しかも、それにはユグラシル連邦の軍事関係者も関わっている事も、すでに調べがついています……アンドロニカス。あなたはそこに行って何をしていたのですか?」


 アンドロニカスにそう尋ねると、薄っすらと機嫌の悪そうな表情を浮かべる。これで、アンドロニカスがイリスラークと何かしらの関係があることは分かった。それはすなわち、この世界が一度滅ぶことになった原因を作った要因の1つにイリスラークが関わっているということだ。


「それを知った所でどうする? この状況が変わる訳ではあるまい」


「そうかもしれません……が、そう思えない自分がいるんですよね」


 そう言って、アンドロニカスの目をジッと見る。すると、先程とは違ってその目がどこか曇らせていた。


「アンドロニカス……あなたは何を不安に思っているのですか?」


「……一体何のことだ?」


 自分の質問にアンドロニカスはそう返事をする。その顔はさっきとは打って変わって自身に満ちた目をしている。あまりにも不自然過ぎる表情の変化に少し気味の悪さを感じてしまう。


バゴーーン! ガラガラ……!!!!


 突如、爆発音がしたのでアンドロニカスに警戒しつつ音の鳴った方へと視線を向けると、別棟の壁が光線によって破壊され、シーエさん達がそこから飛び出したと思えば、今度は巨大な蛇型のコッペリアがその巨大な頭を出して4人を襲い掛かっていた。


「ふむ……ネルがアレを使うとは予想以上の相手のようだったな」


「ネル……なるほど、アレがあのコッペリアの切り札ですか」


「ああ、そうだ。ユグラシル連邦が作り出したコッペリア専用攻城兵器ヘカトンケイル……お前も聞いたことはあるだろう?」


「ええ。あなたのコーラル帝国への強襲後に投入されるはずだった決戦兵器……そんなのがまだ残っていたなんて思っていませんでしたよ」


「ふっ……その割には余裕だな。連れて来た仲間が危ないというのに」


「そうですね……でも、どうしてですかね。あの4人が負けるとは思えないんですよね」


 コーラル帝国を滅ぼしユグラシル連邦に勝利をもたらすために作られた決戦兵器。あれだけの力を持つ兵器なら現代のグージャンパマでも殺戮の限りを尽くしているだろう。しかし、地球の文明に触れたことによって、この世界の魔法は新たな領域へと至っている。過去の遺物であるヘカトンケイルにただ一方的に蹂躙される未来というのは、自分には想像できない。


「ならば……」


 アンドロニカスが自分の武器である槍をアイテムボックスから取り出す。それを見て、自分も杖を取り出して前に構える。ここからが本番……先程より緊張感が高まる。


「……いくぞ!!」


 槍を手に再び戦闘を開始するアンドロニカス。自分は杖を前に向けて、連続で中級クラスの魔法を連発する。しかし、アンドロニカスはそれを避けながらこちらへと接近し、槍による鋭い突きを繰り出す。自分は咄嗟に体を傾け、その攻撃を避けつつ、杖の石打で打撃を加えようとする。


「ふん!」


 それを見たアンドロニカスは突きを繰り出して前に出ていた槍を振り回して、それによって自分を弾き飛ばす。体勢の崩れた状態からの振り回し攻撃のため、大したダメージも無く、本当にただ吹き飛ばされただけで済んだ。


「はあーー!!」


 アンドロニカスが槍の先端に炎を纏わせ、強烈な突き攻撃によってその炎をこちらへと撃ち出す。その炎は徐々に赤い獰猛な鳥の姿となって自分に向かって襲い掛かってくくる。


「……」


 対して、自分はトルネードを繰り出してその攻撃を掻き消そうとすると、炎を風が混ざり合って猛烈な熱を持った炎の渦となっていく。アンドロニカスの姿がそれによって見えなくなるのだが、魔力の流れが激しくなるのを感じたので、自分は空を飛んで上へと逃げる。


「ウィンド・セイヴァー!!」


 自分が飛んだと同時にアンドロニカスから放たれた風の刃が炎の渦さえも切断して、自分の足元を通り過ぎていった。それを肌で感じつつ、自分はアイテムボックスから拳大のアダマンタイトの球体を取り出して、それを前へと放り投げる。薫さんたちから教えてもらった()()()()()()()()()を放つ。


「彗星!!」


 アダマンタイトに掛かる重力を魔法によって最大限まで引き上げ、それをアンドロニカスへと落とす。すると、『彗星』が屋上にぶつかった瞬間に激しい音を立てて壊れていく。そのままアダマンタイトの球体は地面に落ちていって、自分達が戦っていた場所、建物を一瞬にボロボロにしてしまった。

 

「これでやられてくれれば……良かったんですけどね!


 すぐさま杖を両手で構えて、僕の死角から襲ってきたアンドロニカスの槍の振り下ろし攻撃を防ぐ。少しくらいはダメージを与えてくれないかなと思っていたのだが、アンドロニカスの着ている衣服が綺麗だったので、今の『彗星』は当たらずに外れてしまったようだ。


「今の攻撃……アレは驚いたぞ! その程度の物体の落下であそこまでの威力が出るとはな!」


「そうですか……なら、これはどうですかね」


 鍔迫り合い中に、アンドロニカスの持っている槍に対して『虚空』の魔法を掛ける。軽いどころか浮き上がってしまう槍のせいで、アンドロニカスの両手が上へと持ち上がり胴体ががら空きとなる。すかさず、その胴体に手を当てて炎の上級魔法を撃ち込む。


「フレイム・ブラスト!」


 『フレア・ストリーム』の強化版である『フレイム・ブラスト』。更に激しい炎の激流がアンドロニカスを襲い、そのまま崩壊した屋上へと叩き付けて激しい爆発を引き起こす。


「薫さん達に感謝ですね」


 重力を利用した魔法を教えてくれた薫さん達に心から感謝しつつ、アンドロニカスが落ちた場所を自分は見下ろすのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ