表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ガールズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

王牌リウ殺人事件

王牌リウ殺人事件:序章

放課後の教室は、甘ったるい喧騒に満ちていた。

ストーブの乾いた熱気と、誰かがこぼした消しゴムのカス、そして、恋愛という名の集団幻想。それらが混ざり合い、私の思考を鈍らせる。


「リウちゃんってさ、本当に完璧だよね! 頭いいし、可愛いし、おまけにあの王牌財閥のお嬢様だよ?」


「わかるー! まじで非の打ちどころがないっていうか、神様は不公平すぎ!」


「しかも、全然偉ぶらないし、いつもニコニコしてて優しいし……」


そんな声が、私の耳朶をくすぐる。

完璧? 非の打ちどころがない? 優しい?

笑止千万。

彼女たちは、私という人間を本当に見ているわけではない。ただ、私のラベルを読んでいるだけだ。王牌財閥の令嬢というステータス、整った容姿、学業成績の優秀さ。それら『記号』の集合体が、彼女たちの眼には『王牌リウ』として映っているに過ぎない。


私は静かに教科書を閉じ、隣の席でノートを広げているクラスメイト――藤崎さんのペンケースに目をやった。色とりどりの文房具がぎっしりと詰まっている。


「藤崎さん、その蛍光ペンの色、綺麗ね」


私はにこやかに話しかけた。

藤崎さんは、はっと顔を上げて、恐縮したように身体を強張らせる。


「え、あ、ありがとうございます……! 王牌さんにそう言ってもらえるなんて……!」


ああ、まただわ。この反応。

私が話しかけただけで、なぜそんなに恐縮するの? 私の言葉自体ではなく、私が「王牌リウ」であるという事実が、彼女の反応を規定している。そこに私の意思も、思想も、感情も介在する余地はない。


「みんなの話、聞こえてた? 王牌さんって、本当に愛されてるよね!」


別の女子が、興奮したように話しかけてきた。


「ええ、とても光栄だわ」


私は模範解答の笑顔を返す。心臓の奥が、氷のように冷たいままだ。


「……あの、王牌さん」


不意に、鈴の鳴るような声が鼓膜を揺らした。見ると、クラスの天使だか聖母だかと崇められている少女、愛川 光が、私の机の前に立っていた。背後の窓から差し込む西日が、彼女の輪郭を金色に縁取っている。非現実的なほど綺麗な光景だったが、それもただの光の散乱現象に過ぎない。


「なにかしら?」


愛川さんは少し困ったように眉を下げ、クラスの女子グループをちらりと見た。


「みんなの話、聞こえてた? なんだか、王牌さんだけ、すごくつまらなさそうだったから……」


「存在しないものについて語り合うのは、時間の無駄ですもの」


私は即答した。


「存在しないって……愛のこと?」


愛川さんは、信じられないものを見るような目で私を見つめた。その純粋な瞳は、何の疑いもなく『愛』の実在を信じている者のそれだ。


「ええ」


私は頷き、退屈しのぎに、この哀れな信者に世界の真理を説いてあげることにした。


「いいかしら、愛川さん。例えば、唐突に…そうね、猛烈にラーメンが食べたくなる感情があるとするわ。これを仮に『ラ情』と定義しましょう」


「らじょう……?」


「ええ、『ラ情』よ。さて、一部の人間がこう主張し始めたらどう思うかしら?『なぜ人間の心にはラ情があるのでしょう? ラーメンに対する単なる食欲と、ラ情はまったくの別物です。食欲は生存本能に根差した卑しいものですが、ラ情は魂を震わせる崇高な感情なのです』と。……滑稽だと思わない?」


愛川さんはきょとんとしている。比喩が理解できていないらしい。


「愛なんてものは、その『ラ情』と同じなのよ。生殖本能、承認欲求、孤独への恐怖、自己顕示欲。そういった、ありふれた感情や本能をごちゃ混ぜにして、詩人や小説家が『愛』という綺麗なラベルを貼っただけの似非科学。スピリチュアルな戯言に過ぎないわ」


「そ、そんなことないわ!」


愛川さんは慌てたように首を横に振った。


「人には、思いやりがあるもの! 誰かのために、自分を犠牲にできる気持ちが……それが愛じゃない!」


出たわね、自己犠牲の、一般論。反論としてはテンプレ中のテンプレだわ。


「自己犠牲なんて、より高度な自己満足よ。あるいは、将来的な見返りを期待した投資行動、もしくは『自分はこんなにも献身的だ』という優越感に浸るためのショー。最終的なリターンは、すべて自分自身に還ってくるの。純度百パーセントの利他行動など、この宇宙のどこにも存在しないわ」


私は窓の外に目をやった。グラウンドではサッカー部が泥にまみれ、校舎の裏では誰かが誰かの悪口を言っているでしょうね。世界はいつだってそうなの。


「この世の本質は、もっとシンプルよ。略奪、破壊、自己増殖、そして肥大化。ただそれだけ。植物は隣の木よりも高く伸びて光を略奪し、動物は他の命を破壊して喰らい、自らを増殖させる。人間社会も同じことですわ。法律とマナーという名の洗練された、小綺麗なルールの上で、富や名声や承認を奪い合っているに過ぎないの」


「……」


愛川さんは唇をきつく結び、俯いてしまった。論理で反論できないから、感情で抵抗しようとしている。でも、事実は感情では覆らないわ。

私は最後の一撃を放つことにした。


「もし……あなたの言う『愛』とやらが普遍的に存在するなら、説明してくださる? なぜ、何の得にもならないのに、自腹を切ってまで他人をいじめる人間がいるのかしら?」


「え……?」


「いじめのことよ。あれは金銭的な利益を生まないわ。むしろ、時間や労力というコストを支払って、ターゲットを精神的、肉体的に破壊する行為。あれこそ、人間の本性の一端なの。他者を支配し、破壊することそのものに快感を覚えるという、純粋な衝動。略奪と破壊の原理に基づいた、極めて合理的な行動よ。愛なんていうフワフワした幻想より、よほど説得力があると思わない?」


教室の喧騒が、嘘のように遠くに聞こえる。

愛川さんは何も言えずに、ただ、小さな拳を握りしめていた。その瞳が、わずかに潤んでいるように見えた。


「……王牌さんの言ってること……なんだかすごく、寂しいよ」


やっと絞り出したのは、そんな陳腐な感想だった。


「寂しいかどうかは、事実とは何の関係もないわ。なものはない。それだけのことですわ」


愛。

そんなもの、この世に存在しない。断言できるわ。

なぜなら、私はそれを、最も身近な存在から叩き込まれてきたから。

私の両親。世間からは理想的な夫婦として、私を慈しむ教育者として見られている。けれど、彼らの私への接し方は、まるで上質な美術品に対するものだった。


「リウ、もっと良い成績を取りなさい。それが、王牌家の娘としての価値だ」


「リウ、そのドレスは貴女の肌の色に合わないわ。私たちの顔に泥を塗る気?」


彼らは私を褒める時も、叱る時も、常に「王牌家の娘」という枠を通して見ていた。

一度、テストで満点を取れなかった日、私は父に「お前は、欠陥品だ」と言われた。その冷たい声は、今も私の鼓膜に張り付いている。

母は、私が気に入らない行動を取るたびに、私を何時間も鏡の前に立たせてこう言った。


「その顔をよく見なさい。これは、王牌家の顔よ。貴女個人のものじゃない。この顔に相応しい振る舞いをしなさい」


彼らの目に映っていたのは、私という一個の人間ではない。

彼らの『体面』を飾るための、精巧な人形。彼らの『期待』を完璧に演じるための、優秀な道具。

愛情? 抱擁? 温かい言葉?

そんなものは、一度も向けられたことがない。

私にとって『愛』とは、空腹時に急にラーメンが食べたくなるような、意味不明で非論理的な感情「ラ情」と同レベルの、非実在性崇高概念なのよ。

生殖本能を満たすための契約。社会的な承認を得るための儀式。自己の欠落を埋めるための、都合の良い幻想。

それらが複雑に絡み合い、最終的に『愛』という美しいラベルが貼られる。

私は冷めた目で、また恋愛話に花を咲かせ始めたクラスメイトたちを眺める。


「ねえ、リウちゃんはどんな人がタイプなの?」


「うーん……そうね。私を、私として見てくれる人かしら?」


私はにっこり笑って、そう答えた。



月日は流れ、私は名門大学を主席で卒業し、誰もが羨むようなキャリアを順調に歩んでいた。誰もが私を賞賛し、私の周りには常に人が溢れていた。

だけど、そのすべてが、偽物だった。

私を褒め称える声は、私の肩書や容姿、振る舞いに対するもの。私の内面、私の思想、私の魂の叫び――そのすべてを、彼らは知ろうともしない。知ったところで、理解できるはずもないわ。

ある夜、私は豪奢な自室で、一枚の絵を描き始めた。

衝動だった。

それは、言葉にならないほどの、底知れぬ恨みと悲しみだった。

愛という名の欺瞞に満ちた世界への、絶望的な怒り。

誰からも理解されず、ただ『記号』として扱われ続けた、私自身の魂の叫び。

キャンバスに描かれるのは、破壊された世界。

美しく着飾った人々が、互いを食い物にし、瓦礫の上で笑いあう。

空には、肥大化した自己増殖のシンボルが、醜悪に輝いている。

それは、私が見てきた世界の真実の姿だった。

筆を握る手が震えた。

私の心臓の奥底で、何かが激しく脈打ち始める。

この、誰にも理解されない、悍ましいほどの感情。

他者への憎悪。世界への絶望。そして、自分自身への虚無感。

もしかしたら、これこそが、かつて誰かが「愛」と呼んだものの、真の姿なのかもしれない。

人を狂気に駆り立て、世界を破壊するほどの、とてつもないエネルギー。

そうよ。

この世界は、愛などというまやかしで塗り固められているから、こんなにも醜いのよ。

ならば、私が壊してしまえばいい。

この感情を、この破壊衝動を、芸術という名の武器に変えましょう。

私の内側で暴れ狂う、この底知れぬ恨みと悲しみ、そしてそれに他ならない『愛』とやらを原動力に、私はこの世を根本から破壊する。

偽りの愛を信じ続ける人類に、真実の絶望を見せてあげる。

私は筆を置いた。

完成した絵は、どこか恐ろしく、そしてどこか、狂おしいほどに美しかった。

私の瞳には、初めて、感情の炎が宿っていた。

それが何色であるのか、私自身にもまだわからない。

ただ一つ確かなのは、その炎が、この偽りの世界を焼き尽くすまで、決して消えることはないということよ。

私の「破壊(あい)」は、ここから始まるの。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ