表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/46

38

 四神大戦(ししんたいせん)が始まった時、東に私のいる青龍(せいりゅう)の国、南に雀美(すずみ)先輩のいる朱雀(すざく)の国、西に白幡(しらはた)先輩のいる白虎(びゃっこ)の国、そして、北に武哉(たけや)先輩のいる玄武(げんぶ)の国がきれいに四等分に分かれていた。


 それが朱雀(すざく)の国と白虎(びゃっこ)の国が脱落。私は天上に行く前の白幡(しらはた)先輩にアドバイスを受け、辛うじて朱雀(すざく)の国の旧領を確保。武哉(たけや)先輩は白虎(びゃっこ)の国を大混乱にしてから、その手に収めた。


 かくて今は「東・南」と「西・北」の天下二分の計状態になっている。


 正直、何度も言うように送り込む小さな小さな龍さんが次々潰されているため、今の相手方の正確な状況は分からない。分からない中で分かることを列挙してみる。


 一つ目、青龍(せいりゅう)と一緒に玄武(げんぶ)の国を訪ねていった時のこと。大森林が広がる国で人影はまばら。あまり数が多くない人が虚ろな目をして歩いていた。


 二つ目、先の白虎(びゃっこ)の国との戦いに、たくさんの玄武(げんぶ)の国の工兵が参加していた。白虎(びゃっこ)の国のモンゴル騎兵より玄武(げんぶ)の国の工兵と戦ったイメージの方が強いくらい。


 そして、この時分かったことがある。玄武(げんぶ)の国の工兵はたくさんいたのだ。大砲を運び、大砲を撃ち、橋を架け、道を整備する。たくさんいなくては出来ない。直に玄武(げんぶ)の国を訪れたときは少なく見えたが、樹木の陰、家屋の中、そして、恐らくは地下にもたくさんいたのだ。


 三つ目、これも白虎(びゃっこ)の国との戦いであったこと。青龍(こちら)の国の戦闘員が大砲を撃ち、架橋用の資材を破壊し、相手方に相当数の死傷者を出させたにもかかわらず、玄武(げんぶ)の国の工兵は全く動じず、破壊された資材を架橋予定の大河に投棄したことは問題ないにしても、同じやり方で味方の死傷者を大河に放り込んだことだ。


 この光景は青龍(こちら)の国の戦闘員のメンタルを砕き、大砲が撃てないところまで追い込んだ。この時の工兵たちも一様に虚ろな目だった。


 そして最後、白虎(びゃっこ)の国がもうこれ以上もたないという状況になった時、白幡(しらはた)先輩は、自分の創り上げた国の民に、私の創り上げた国に逃げるように指示した。


 逃げられなかった人もたくさんいたようだし、自分の意思で残った人もいたと思う。そして、白虎(びゃっこ)の国自慢の馬たちは玄武(げんぶ)の国の民に軒並み狂乱化され、逃げることができたのは、かつての朱雀(すざく)の国との国境の大河を渡り、青龍(こちら)の国に既に来ていた馬だけだった。


 それでも相当数の民が青龍(こちら)の国に逃れてきて、逃亡劇の模様を語ってくれた。


 馬の管理はかなり前の時期から玄武(げんぶ)の国の民が担うようになっていたこと。担った理由は安価で引き受けてくれた上、トラブルらしいトラブルがなかったため。一斉に馬が狂乱化したのは予め飼葉に薬剤を混ぜていたからのではないかと思われる。


 白虎(びゃっこ)の国は人馬一体をよしとするお国柄だったし、乗馬を苦手とする人や子どもや高齢者も普通に移動手段に馬車を利用していた。だから、馬が全く使えないようにされたとき、あっという間に国は崩壊した。


 仕方なしに徒歩で国外脱出を図ったが、徒歩では玄武(げんぶ)の国の者と比べても移動速度が劣るくらいだった。


 そのため数多くの仲間が玄武(げんぶ)の国の者に捕らえられた。勇気をふるって、武器を持って、立ち向かった者もいた。だが、玄武(げんぶ)の国の者は重傷を負わせても、酷い場合は腕の一本を斬り落としても、あの虚ろな目をしたまま、こちらに向かってくる。

多くの者がパニックに陥り、捕らえられた。


 立ち向かうにはメンタルを強く持ち、両足を斬り落とすか(それでも両腕を使って、追いかけてくるが、移動速度は格段に落ちるので、逃げ切れる)、首を斬り落としかない。それを敵の全員にするのだ。一人だけ残ったとしても、全く戦意を失わず、向かってくるからだ。


 あまりのことに相手はゾンビかとも思ったが、斬ると鮮血が吹き出すので人間のようだ。但し、自分の「意思」は持っていないようだ。


 ◇◇◇


 状況整理しながら、私は挫けそうになった。武哉(たけや)先輩、「史記」とかフランス革命の時の処刑人が主人公の小説とか、ゾンビパニックものとか、ロボットが罪の意識なしに虐殺を繰り返すSFとかも読んでいたっけ。はあ。


 しかし嘆いてばかりもいられない。考えてみれば、雀美(すずみ)先輩か白幡(しらはた)先輩に負けていた方が、我が国の民は大事にされていたような気もする。武哉(たけや)先輩に負けて、我が国の民があの虚ろな目にされるのは耐えがたい。


 こうなった以上、やるしかない。


 玄武(げんぶ)の国との二つの国境線、一つは大河、もう一つは山脈で隔てられている。国境線付近は何重にも塹壕線を作り、しかも相互に連絡が取れるようにする。


 武器の銃は十分な数配備し、更に要所要所に大砲を置き、そして、万一玄武(げんぶ)の国の者に乗っ取られた時用に自爆装置も備える。


 肝心なのは「人」だ。前回、従来からの青龍(せいりゅう)の国の戦闘員が玄武(げんぶ)の国の行動に精神的ショックを受け、戦えなくなったことがあった。


 その時に救世主になったのは投降した朱雀(すざく)の国の元拳士たちだった。


 今回も前線に朱雀(すざく)の国の元拳士、白虎(びゃっこ)の国の元モンゴル騎兵を配置し、精神的ショックを受けても立ち直りやすいようにする。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] これぞラスボス( ˘ω˘ )
[良い点] 今回は戦いの様子が詳しく書かれていて勉強になりました! 自分もこんな風に書けたらいいのですが(*´Д`*)
2024/07/01 10:39 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ