表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/46

20

「ふーん」

 青龍(せいりゅう)はにやりと笑う。

龍子(りゅうこ)から見て、朱雀(すざく)の野郎の国も白虎(びゃっこ)の親父の国も自分より強く感じられたか?」


「そりゃあそうだよ。青龍(せいりゅう)も見てそう思ったんじゃないの?」


「いや、なら龍子(りゅうこ)は、どの辺が強いと思った?」


「だって雀美(すずみ)先輩の創り上げた国は一人一人が強いし、白幡(しらはた)先輩の創り上げた国はその上、騎兵の統率が取れている」


「ははは。確かにな。朱雀(すざく)の野郎も白虎(びゃっこ)の親父も余すとこなく己の強さを見せてくれたな」


「笑いごっちゃないよ」

 私はまた溜息を吐く。

「それに比べたら、私の創り上げた国が他に負けないのは『笑顔』くらいだからなあ」


「そうでもないんじゃないか」


「へ?」

 私は青龍(せいりゅう)のその言葉に戸惑いを感じる。


「笑えるってことはその国が豊かだってことだ。国が豊かであれば、起こっていることに対応出来る余力があるということでもある。ましてや朱雀(すざく)の野郎も白虎(びゃっこ)の親父も手の内を全て見せてくれた。ならこちらも打つ手があるかもしれんよな」


「!」

 確かにそうかもしれないかも。


「だが玄武(げんぶ)のじじいにこの手が通用するか分からんがな」


「……」

 そういう落ちがあるのかい。


 ◇◇◇


 交易人のための小屋だそうだけど、中は質素な作りながら設備は最低限揃っていて、炊事なども出来る。部屋も二部屋あって、未だ自分が青龍(せいりゅう)(つがい)であると認めていない私は別室で寝ることにしてもらった。


 青龍(せいりゅう)はあっさりとそれを受け入れ、明日は朝から白虎(びゃっこ)の国と玄武(げんぶ)の国の国境にある標高の高い山脈を越えていくことになるから早く寝ると言って別室に向かった。


 それにしても意外だった。訪問したいという青龍(せいりゅう)の申し出に対して、玄武(げんぶ)の答えは「来たいなら来い。わしの(つがい)武哉(たけや)青龍(せいりゅう)(つがい)に会いたがっているしな。大したもてなしもできないが」だったそうだ。


「不思議だよね」

 私は青龍(せいりゅう)に問いかける。

朱雀(すざく)白虎(びゃっこ)も初めは『何を企んでいる』と言って訝しがったのに、玄武(げんぶ)はあっさり受け入れてくれたわけ?」


「そうなんだよなあ」

 さすがに青龍(せいりゅう)にも相手の真意が掴みかねるらしい。

「まあでも相手方が来ていいって言うんだから言ってみようや。ここで悩んでいても玄武(げんぶ)のじじいの(つがい)がどんな国を創り上げたか分からないし、いきなりとっ捕まって殺されることもないはずだからな」


「いきなりとっ捕まって殺されるって、そんなことあり得るの?」


「だから普通に考えればあり得ないんだ。四神大戦(ししんたいせん)自体が四体の神の(つがい)の想像力・創造力・表現力の勝負だからな。いきなりとっ捕まえて殺したら、ルールに反するんだが……」


「反するんだが?」


「相手が玄武(げんぶ)のじじいだからな。どんな手を使ってくるか分からん。そこまではしないと思うが、そうなったら最後は俺が体を張って龍子(りゅうこ)を守って、何とか白虎(びゃっこ)の国まで逃げる。そこまで汚い手を使えば、朱雀(すざく)の野郎も白虎(びゃっこ)の親父も黙っちゃいられねえ。玄武(げんぶ)の国対他の三国という構図になる」


「私も武哉(たけや)先輩は凄く強い国を創ってくると思うけど、そこまで汚い手は使わないと思う」


青龍()もそうは思う」


 青龍(せいりゅう)と私の会話はそこまでで終わり、青龍(せいりゅう)は別室に行って寝た。私は何か寝付けなかったので、スマホで自分の創り上げた国の子どもたちと話した。


 みんな元気だった。みんな笑顔だった。やっぱりこの笑顔は守らないと思った。使命感が出た。でも、プレッシャーもかかった。


 ◇◇◇


 翌朝は快晴だった。だけど国境の山脈から吹き下ろす風は冷たいなんてもんじゃなかった。それでも、山脈の中の小さな道には武哉(たけや)先輩の創り上げた玄武(げんぶ)の国からの交易人たちがぽつりぽつりと行き来している。


「よし。行くぞ」

 青龍(せいりゅう)はその言葉とともに綺麗な水色の龍の姿になる。


 私は今でも青龍(せいりゅう)(つがい)になることを受け入れた訳じゃない。だけど青龍(せいりゅう)の姿の美しさだけは認めざるを得ない。まさしく溜息の出るような美しさだ。


「どうした? 早く乗れよ。龍子(りゅうこ)


 いかんいかん。ここで青龍(せいりゅう)の姿に見とれていたとか言った日にはどれだけ調子づくか分かったもんじゃない。私は努めて冷静を装い、青龍(せいりゅう)の背に乗る。


 温かい……


 風の冷たさとは対照的に青龍(せいりゅう)の水色の体は温かかった。


 このまま飛び立つか? と思われたが、青龍(せいりゅう)は何やら考え込んでいる。

「うーん」


「どうしたの?」


「いやな。今までも山はあったが今回のように急じゃなかった。だからゆっくりと上昇していけば良かったんだが、今回は青龍()も垂直に近い形で飛ばないとあの山を越えられそうにない」


「へ? それじゃ私、青龍(せいりゅう)から落っこちるじゃん」


「うんそういう訳にはいかんからな。今回は青龍()の背中に乗るんじゃなくて、しがみついてくれ?」


「へ?」

 ちょっと気恥ずかしいが、青龍(せいりゅう)の背にしがみつく。


「よーしっ! いくぞっ!」

 青龍(せいりゅう)は私の返事も待たず、飛び立つ。


「ちょちょ、ちょっと待って」


 そんな私の言葉を青龍(せいりゅう)は聞き流し、山を越えんと急上昇する。


 山脈から吹き下ろす風は高度が上がるごとに強く冷たくなってくるけど、青龍(せいりゅう)は負けてはいない。物ともせずに上昇していく。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ