表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/46

11

「よし。行くぞ」


 青龍(せいりゅう)はそう言うが早いか、人間体から龍の姿に変わる。


 …… 私は言葉を失う。悔しいが綺麗なのだ。青龍(せいりゅう)と言うものは、体色が濃緑だと思い込んでいたが、綺麗な水色なのだ。あの子どもたちがこれを見れば、「綺麗。綺麗」と言って触りたがるんじゃないかな。


 あ、それで思い出した。

青龍(せいりゅう)、私が不在の間も子どもたちは私の家に訪ねてくるよね。何回も訪ねてきて私がいなかったら寂しい思いしちゃうんじゃないかな? 何とかならないの?」


「私の家って、確かにあれは龍子(りゅうこ)の元いた家そっくりだが、あれは俺の鎮座する『神殿』だぞ」

 青龍(せいりゅう)は龍の姿のまま苦笑した。いやあれはどう見ても私の家だろう。

「まあいい。俺は龍子(りゅうこ)のそういうところも好きで(つがい)に選んだんだからな。子どもたちに寂しい思いさせたくないというのなら、龍子(りゅうこ)の想像力・創造力・表現力で対応してみ」


 やっぱそれか。だけど私の紡ぐ言葉でみなが幸せになるなら、それは嬉しい。


「私の家、いや、神殿の居間に置かれているテレビ受像機。それを通じて神殿にいる子どもたちは青龍(せいりゅう)(つがい)がその場におらずとも画面を通じて会話を楽しめる。(つがい)の方では手持ちのスマホで対応している」


 気がつけば私の右手の中にスマホが収まっていた。


「ははは」

 青龍(せいりゅう)の苦笑いが聞こえる。

「前回の四神大戦(ししんたいせん)に参加した親父はスマホなんて想像もできなかっただろうな。それにしても龍子(りゅうこ)、もうすっかり自分で自分の事を(つがい)と言っているが、もう(つがい)になってくれるということでいいのかな?」


 私は首を振る。

「それはそれこれはこれ。自分で自分のことを(つがい)と言うけど、それはあくまで便宜上の話」


「へいへい」

 青龍(せいりゅう)はまた苦笑する。

「何度でも言うがおれは紳士だからな。龍子(りゅうこ)がその気になるまでいくらでも待つ。そして、龍子(りゅうこ)は必ずその気になる」


 くっ、何その自信満々ぶり。全然こっちの心に響かないなら華麗にスルーだが、結構刺さるから困る。しかし負けんぞ。私はそんな安い女じゃありません。


 ◇◇◇


青龍(せいりゅう)。今更だけど、今回はこの世界に来た時と比べて、何だかゆっくりと、しかも、低空を飛んでいる感じだけど、何でなの?」


「ああ」

 青龍(せいりゅう)はそんな私の問いに穏やかに答える。

「だって下を見てみろよ」


 ! 私にも見えた。草原の上で、耕地の上で、街の中で、そして、学校とおぼしきところで、青龍(せいりゅう)とその背に乗る私を見上げ、手を振る無数の人々。

「みんな口々に何か言っている。何て言っているのだろう?」


龍子(りゅうこ)の想像力・創造力・表現力で綴ってみ。聞こえるようになるだろ」


 青龍(せいりゅう)の言葉に私は文章を綴る。その国の神が、その本体である龍の姿を現し、(つがい)を背に乗せ、厳かにその空を舞うとき、その国の民は最高の敬意と笑顔をもって手を振る。そのとき発する言葉は……


「神様―っ、(つがい)様―っ」

「神様―っ、(つがい)様―っ」


「ふふ。やはりそうか。それもあるが、ここでよく見ていけよ。龍子(りゅうこ)がその想像力・創造力・表現力を駆使して創り上げたこの国をな。そして、これから見ることになる白幡虎威(しらはたとらい)朱野雀美(あけのすずみ)玄田武哉(げんだたけや)がその想像力・創造力・表現力をもって創り上げた国々と対比してみるんだ。そのことが……」


「そのことが?」


「この四神大戦(ししんたいせん)を勝ち抜くための鍵となる。そのことが龍子(りゅうこ)が強く望むこの国の民の笑顔を守ることに繋がる」


 ! 緊張感が走った。だけど、青龍(せいりゅう)の言葉に従い、下を見下ろした私から出た言葉は


「緑だ」


 北に連なる山脈の山頂付近こそは白いが中腹からは緑あふれる大森林だ。森林は山麓まで広がり、その先はやはり大規模な果樹園だ。

「やはり『緑』」


 その先も馬や牛が草を食む草原。

「すなわち『緑』」


更にその先は米や麦の農場。

「これまた『緑』」


 当たり前だが、まあよく見れば「緑」以外の色もなくはない。私の家、いや青龍(せいりゅう)が言うところの「神殿」近くの都は建物が集まって白い。他にもいくつか町があって白い。


 しかしだ、圧倒的に「緑」である。これでもかと「緑」である。

「私の想像力・創造力・表現力をもって創り上げた国は『緑』なのだ」


「はあっはっは」

 青龍(せいりゅう)は今度は爆笑した。

「『緑』いいじゃないか。豊かな国だってことじゃないか。人が笑顔で暮らしやすいって国ってことは人も増える」


 私だって自信があって国創りをしているわけじゃない。何か悔しくもあるが、青龍(せいりゅう)にそう言ってもらえるとホッとするのも事実だ。


 ◇◇◇


 今までずっと受ける風は柔らかく温かだった。それが徐々に徐々に温度が上がっていき、ついには暑く感じるようになった。

「これは一体?」


朱雀(すざく)の国に近づいてきているんだ。朱雀(すざく)の国は南の夏の国だからな」

朱雀(すざく)? あの真っ赤な中国拳法のような服をまとった少年の国?


「そうだ。本体は赤い翼を持った鳳凰だがな。四神(ししん)の中では唯一俺より年下だ。だがそれを言うと五十歳しか違わないだの、自分の方が貫禄があるとか言って、怒り出すからな。今回は『兄貴』と呼んで顔を立てることにするわ」


「五十歳しか違わないというのも人間の私からすると凄いけど、随分と下手に出るじゃない? 何か青龍(せいりゅう)らしくないというか」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 『緑』が多い国はいい国ですよね( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ