表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/106

第六章 1 : 歯車は 見えないところで 回り出す



「――なるほど。城塞都市と言うだけあって、外壁はかなりでかいな」


 イゼロンの南門を見上げながら、九郎はぽつりと呟いた――。



 朝日が昇る前にクリアの屋敷を抜け出した九郎たちは、

 街の中心からやや南西に位置する

 『マダリン亭』という宿屋に腰を落ち着けることにした。


 大通りに面した木造三階建ての清潔な宿屋で、

 一階には酒場を兼ねた広い食堂がある。


 部屋に荷物を置いて食堂に入った四人は早めの朝食をとり、

 すぐさま三つに分かれて街に散った。


 九郎とコツメは単独行動、オーラとクサリンは二人一組で、

 手分けして情報収集に取り掛かる。


 それぞれが広大な街を歩き回って地理を把握し、

 サザランの皇帝について情報を集め、

 夕方の六時に、クリアと待ち合わせした酒場に集合する予定だ。


 一人になった九郎はすぐに南門へと向かい、

 高さ十数メートルの外壁を見上げて息を漏らした。



「……この分厚い外壁の外は深い掘で、跳ね橋を上げてしまえば敵の侵入を防げる造りか。まさに、戦争に特化した城塞都市ってわけだな」


 呟きながら、門の外に見える幅の広い跳ね橋を遠目に眺める。


 橋の数メートル下には、朝日を浴びて煌めく水面が見える。

 外の街道からは無数の荷馬車が続々と押し寄せてきて、

 跳ね橋を渡って街の中に入ってくる。


(ラッシュの街も賑やかだったが、ここはその倍以上の活気があるな――)


 九郎はくるりと振り返り、街を眺める。

 どこまでもまっすぐに伸びる大通りは、大勢の馬車と人混みで果てが見えない。


 それから外壁沿いにゆっくり歩き、街の中を一周する。

 そして再び南門まで戻った九郎は、

 大通りをまっすぐ抜けて、街の中心部で足を止めた。



 そこには、高い壁に囲まれた城塞があった。



 長さがおよそ一キロ四方の壁の外には深い堀があり、

 門の前には跳ね橋がある。

 まるで街の縮小版といった造りだ。



「つまりこの中に、サザランの魔王がいるわけだ……」



 石造りの城塞を一周しながら、九郎は思わず渋い顔をした。


(……跳ね橋のある門は、南と西の二か所だけ。そのどちらにも、警備兵がきっちり目を光らせている。堀の幅は、およそ二十メートル。泳げないこともないが、警備兵が見回りをしているので、見つからずに忍び込むことはほぼ不可能……。なるほど。皇帝がいるだけあって、守りはさすがに鉄壁だな)


 九郎は堀の水面をのぞきながら、もう一度、城塞の周囲をゆっくり歩く。


(……さてさて。こういう場合、ラノベやアニメでは、どうやって魔王を暗殺するのかねぇ。クリアちゃんの話だと、魔王は酒場をハシゴしているそうだから、やはり酒場でアンブッシュを仕掛けるのが鉄板か。だけど、そんなことは向こうの護衛もとっくに考えているはずだ。まず間違いなく、完璧な対策を講じているに決まっている。そんなところを襲撃したら、飛んで火にいる夏の虫で一巻の終わりだ。しかし、この街で魔王を暗殺するとしたら方法は二つしかない。この中央城塞に侵入するか、城塞の外で待ち伏せするかのどちらかだ。成功率はどちらもかなり低いが、生還率を考えると、圧倒的に城塞の外の方が逃げやすい。となるとやはり、魔王が酒場にいる時が狙い目か……。


 ならば問題はアプローチ。

 つまり魔王への接近方法だ。


 厳重な警戒をしている相手に近づくのは困難だが、そこさえクリアしてしまえば、暗殺は不可能ではない。むしろ警備が厳しい中で魔王を暗殺すれば、護衛たちは大混乱に陥るはずだ。そのどさくさに紛れれば、現場からの離脱も難しくはない。つまり、まずは護衛の意表を突く接近方法を見つることが、最優先課題ということか……)



「――よし。それじゃあとりあえず、魔王がよく行く酒場でも探してみるか」



 再び中央城塞の南門に戻った九郎は、空を眺めて息を吐き出す。


 そしてすぐに、南東の繁華街に足を向けた。



 しかし、目についた酒場に入って店員の話を聞いたとたん、

 九郎は思わず首をかしげた。



「――えっ? 皇帝を見たことがない?」



「当たり前だ。うちみたいな普通の酒場に、陛下が来るわけないだろ」


 酒場のマスターは体格のいい中年男性だった。

 マスターはカウンター越しに九郎を見つめて言葉を続ける。


「一応言っておくが、うちだけじゃないぞ。陛下が街の酒場に顔を出したなんて噂は聞いたことがないからな。いったいどこのどいつが、そんなデマを流したんだ? お嬢ちゃんは、きっとかつがれたのさ」


「うーん……嘘をつくような相手には見えなかったけど、酒場のマスターがそう言うんなら、きっとデマだったんだな」


「そうそう、そうに決まってる。もし本当に陛下がうちの店に来たら、大々的に宣伝するぜ。『うちは、陛下御用達』って表の看板に書いとけば、満員御礼間違いなしだからな」


「なるほどねぇ。そりゃそうか」


 九郎は納得顔でうなずいた。


 するとマスターは引き締まった腕をカウンターにのせて、

 身を乗り出してきた。


「それより、お嬢ちゃん。もしかして働き口を探しているんなら、うちで雇ってもいいぜ? お嬢ちゃんみたいな可愛い看板娘がいれば、満員御礼間違いなしだからな」


「あんたは『満員御礼』って言いたいだけだろっ」


 思わず歯を剥いた九郎に、マスターはニヤリと笑って肩をすくめる。


「当たり前だろ? 店を構えていれば、満員御礼ほど嬉しいことはないからな。だからうちの店は『マンイン亭』って名前なのさ」


「どうりで変な名前の酒場だと思ったよ」


「覚えやすくていいだろ? だけどな、最近はめっきり客足も減っちまったから、若くて可愛い娘でも雇おうかって、うちの女房と相談してたんだよ」


「何だよ、この店。あまり流行ってないのか?」


 言いながら、九郎は首を回して店内を見渡した。


 ざっと見ただけで、木製のテーブル席は二十以上。

 広いフロアはきれいに掃除されていて、窓の外には幅の広い通りが見える。


「見た感じ、店は広くてきれいだし、大通りに面しているから場所も悪くないと思うけど」


「そりゃそうだ。うちの店は、かなりいい場所にあるからな。今はお嬢ちゃんしかいないけど、夜になればそれなりに客は来る。今日からベリンの祭事が始まるから、ベリン教徒も酒を飲みに来るはずだ。だけどな、最近はアレなんだよ。軍人さんがめっきり来なくなって、売り上げが下がる一方なんだ」


「軍人?」


「そうそう、うちは軍人さんがお得意様なんだ。ほら、今はアルバカンと戦争してるだろ? それで国境に近いこの街には軍隊が駐留しているから、軍人さんが酒と女に金を落とす。いわゆる戦争特需ってヤツだ。うちの店はそのおかげで、だいぶ稼がせてもらったからな」


「その軍人たちが、最近は来なくなったのか?」


「そうなんだよ。街の北東エリアに軍の駐屯地があるんだが、最近はあまりこっちまで来ないんだ。だからうちに限らず、この辺の酒場はみんな、軒並み売り上げが落ちている。いやあ、ほんとまいるぜ。やっぱ戦争が終わるって噂は本当かもな」


「戦争が終わるって、サザランはアルバカンに攻め込まないのか?」


「ああ、そういう噂だ。――ほら、茶でも飲みな」


 マスターが九郎の前に木のカップをトンと置いた。

 白い湯気とともに爽やかな香りがふわりと漂うハーブティーだ。


「ああ、ありがと。いただきます」


 九郎は礼を言って、一口すする。


 マスターは再び料理の下準備をしながら話を続ける。


「ま、そんな感じで、いきなり売り上げが下がったから、こうして午前中から営業してるってわけさ。今日から祭りだから、昼には客が食事に来るだろうからな」


「なるほどねぇ……。でもさ、それじゃあ、いなくなった軍人って、どこに行ったんだ?」


「さあねぇ。駐屯所で出動待機でもしてるのか、それとも国境の警ら任務に駆り出されたのか。最近の噂だと、そろそろダンジョンの攻略を再開するっていうのもあったな。まあ、オレたちみたいな庶民には、本当のところは分からないけどな」


「ダンジョン? 軍人って、ダンジョンの攻略もするのか?」



「そりゃそうだろ」



 マスターは分厚い手のひらを上に向けた。



「モンスターのいるダンジョンを攻略できるのなんて、戦闘訓練を受けた軍人しかいないからな」


「あ、なーるほど。たしかに素人がダンジョンに潜っても、死体が増えるだけって感じがするもんな。いやはや。現実のファンタジーは、そんなに甘くはないってことか」


「うん? 何だ、お嬢ちゃん。その『はんたずぃ』ってのは」


「ああ、『はんたずぃ』じゃなくてファンタジーな。ファンタジーってのは、三十歳の魔法使いたちが、お遊び気分で『俺ツエー』ができる夢の世界のことだ」


「はあ? 何だそりゃ? 何で三十歳なんだ?」


「ただのイメージだよ。深い意味はないからスルーしてくれ」


「ふーん、そうか。まあ、年齢を限定する意味はよく分からんが、魔法使いを名乗るヤツはたしかに強いからな。だけどお嬢ちゃん。この辺じゃ、ダンジョンを攻略するのは軍人って相場が決まっているんだ。そんなことも知らないなんて、いったいどこの国から来たんだ?」


「合衆国ニッポンだ」


「はあ? ガッシュウコク?」

「ああ、うそうそ。ただの日本だよ」


「ニホン? どこだそりゃ? そんな国は初耳だが、まさか幻の海の大陸、ミカイシンじゃないだろうな?」


「いやいや、ぜんぜん違う。というか、そんな大陸、こっちの方が初耳だ。それよりも、この辺のダンジョンって言うと、天冥樹ってヤツのことか?」


「ああ、そうそう、そのダンジョンだ。あそこはまだ、上も下も二十階ほどしか開放されていないからな。完全クリアまでには、まだまだ時間がかかるだろ」



「え?」



 九郎はきょとんとまばたいた。



「上も下もって、まさか天冥樹のダンジョンって、上にも下にもダンジョンがあるのか?」


「ああ、そうさ。あれは天をくほどの大木で、上は千階以上、地下はどこまで深いか見当もつかないから、冥界への入口って言われているんだ」


「おいおい、千階以上ってマジかよ……。鉄と岩の空飛ぶ城でさえ百層だっていうのに、半端ねぇな……。でもさ、たしかそこのダンジョンって、観光地だって聞いたんだけど」


「それも、もちろん間違っちゃいない。あそこはサザランでも有名な観光地だからな。上下二十階くらいまではモンスターを排除して安全になっているから、一階がちょっとした街になっているんだよ。魔法ギルドが作った図書館とか神殿もあるそうだから、お嬢ちゃんも一度は見ておいた方がいいと思うぞ」


「へぇ、そうなんだ。この街で用事が済んだら天冥樹に行く予定だったけど、今から楽しみになってきたな」


「おお、そうだったか。そいつはちょうどいい。あそこの特産品はキノコでな、特にキノコの辛みそ炒めは絶品だから、一度は食っておきな。あそこの酒場は、その名物料理でいつも満員御礼って話だ。まったく、うらやましい限りだぜ」


「だったらこの店も、名物料理を出せばいいじゃないか」


「そうしたいのはやまやまだが、イゼロンには特産品がないんだよ」


 マスターは残念そうに顔の前で手を振った。


 九郎はふと小首をかしげ、

 カウンターの横に置かれたじゃがいもの箱を指さして言う。


「酒場なんだから、ポテトチップを作ればいいじゃん」


「ポテトチップ? 何だそりゃ?」


「ああ、やっぱり知らないか。この辺の酒場じゃ、どこにもなかったからな」


 言って九郎は席を立ち、じゃがいもを手に取ってまた腰を下ろす。


「たしかサザランは、じゃがいもの収穫量が多いんだよな。だったらそれを無理やりイゼロンの特産品ってことにして、ポテトチップを名物料理にすればいいんだよ」


「だから、そりゃ何の料理だ?」


「別に料理ってほどのものじゃない。このじゃがいもを一ミリぐらいに薄くカットして、植物油でカラッと揚げて、塩を少しだけ振りかけるんだ。それぐらいなら大した手間じゃないから簡単だろ?」


「それはまあ、たしかに簡単そうだが、そんなもんが美味いのか?」


「まあな。今日から売り出せば、満員御礼間違いなしだ。これで上手くいったら、一日の売り上げの二パーセントをアイデア料としていただこうか。紙とペンはあるか?」


「紙? ああ、ちょっと待ってろ」


 マスターは奥の棚から茶色い紙と、ペンとインクを持ってきた。


 九郎はすぐに契約書を二通書いてサインをし、

 マスターにもサインさせる。

 そして一通を自分のカバンにしまい、もう一通をマスターに手渡した。


「よーし、これで契約は完了だ。さっきは一日の売り上げって言ったけど、ポテトチップ一人前につき、二パーセントにまけておくよ。えっと、銀貨一枚が、銅貨十枚だから、ポテチ一皿を銅貨三枚で販売するとして……百皿ごとに、銅貨六枚をオレがいただくって契約だ」


「ははっ!」


 九郎の説明に、マスターは軽く吹き出した。


「百皿売って、たったの六カッパーか! いいだろう。それぐらいなら契約してやるよ。そのポテトチップとやらが売れたらの話だがな」


「はい、まいど。作り方は他の酒場に教えてもいいけど、一皿につき二パーセントはオレに入るように契約してくれよ。金はそのうち受け取りに来るから、それまで預かっておいてくれ。それと、ポテチには炭酸系の飲み物が合うから、一緒にビールを出すとバカ売れするはずだ。これでたんまり稼いでくれ」


「ほうほう、なるほど、ビールねぇ。うちはワインやウイスキーよりビールの方がよく売れるから、そいつは都合がいい。あとでちょっと、そのポテトチップとやらを作ってみるか」


「ああ、是非作ってくれ。オレも久しぶりに食べたかったから、近いうちにまた来るよ。それじゃあマスター、お茶、ご馳走さま。いろいろ話してくれて、ありがとな」


 礼を言って立ち上がった九郎に、マスターはニヤリと笑いながら指を向ける。


「おう。今度来る時は何か注文してくれよ。じゃないと、商売上がったりだからな」


「はいよ」


 九郎は微笑みながら軽く手を振り、すぐに酒場をあとにした。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ