表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夜の扉を開く鍵  作者: 悠井すみれ
鳥籠の鍵
17/44

本日2回目の更新です。

 一万の民の命を代償に、父母の魂を解き放つか。それとも死してなお母を鳥籠に閉じ込め続けるのを良しとするか。いずれも選べないはずのことを、夜の市場とやらの怪しい店は彼に強いた。


 店主も、鳥籠の中の鳥たちも。そして何より父と母が、彼の答えを待っている。無数の視線が矢となって、彼を貫くようだった。舌さえも針で留められたようで、容易には動かせなくて。それでも、全身の力を振り絞るように、彼はやっと声を紡いだ。


「余は――余には、その値は払えない……」


 言った瞬間、全身から汗が吹き出して衣服を濡らした。それは安堵の汗なのか、取り返しのつかないことをしてしまったための冷や汗なのか。彼自身にも分からなかったが――とにかく、言ってしまったのだ。


「そうですか。残念ですね」


 言葉とは裏腹に、店主の声にはさほど負の感情は聞こえなかった。ただ、浮ついた調子はすっかり去って、どこか醒めて冷ややかな、突き放した空気が漂っていた。まるで見えない堅固な壁が瞬時に築かれたような。


「それではまたのご来店をお待ちしております。次こそはお目に叶う()がありますように」

「あ……」


 待て、と言う間もなかったし、また言えるはずもなかった。冷やかしの客に対して店の者が取るものとして、あまりに真っ当な態度だから。


 父でさえ犯すことのなかった罪。母のために万もの民の魂を差し出すこと。そのような罪に手を染めるほど彼は狂っていないはずだ。この夜の市場とやらで、恐らく彼はあまりにまとも過ぎるのだ。狂気の壁を越えることができないならば、この店の買い手にはなれないのだろう。


 フードの店主は彼に背を向けた。もう語ることはないとでも言うかのように。


 一歩二歩。彼は後ずさりした。そこからはもう逃げるように。鳥たちの目から背を向けて、扉へと駆ける。

 その彼の背に向けて、父と母が鳴いていた。勝ち誇るような父の声と、悲しげな母の声と。


 彼は母を見捨てたのだ。




 気がつくと夜明け前の仄暗い闇の中、彼は執務室で倒れるように眠っていた。全ては悪い夢だった――と自身に言い聞かせようとしても、父の爪が抉った指先の傷は残ったままだった。

 何より、鍵の輝きから目を背けることはできなかった。菫色の空に残った月の力によってか、真夜中の闇の中と同じように鍵は優しい光を放ち続けていたのだ。




 その後、しばらくして母の離宮を取り壊すことにした。価値のあるものは粗方処分し終えたからだ。彼は当分妃を持つ予定はないし、まして父のように寵姫を囲うつもりはさらさらない。残すだけ金を食うものだと考えたのだ。


 あるいはそのように考えたということにした。幸い彼の判断を怪しむ者は、少なくとも表向きはいなかった。父と違って美しい女に溺れることはない、と。彼は民と臣下を安心させなければならないのだ。


 もちろん本当の理由はあの夜のことを思い出すのが怖かったのだ。あれ以来――昼であろうと夜であろうと――何度離宮を訪れてもあの店に行くことはできなかった。やはり場所ではなく鍵が問題だったということらしい。それでも離宮を見るたびに心がざわつくから、いっそあらゆる壁や床下を(さら)って、()()()()ということを確かめたかった。


 事実、離宮を取り壊しても鳥籠の欠片ひとつ、羽毛一枚たりとも見つかることはなく。そのことは、彼を心から安堵させた。




 すると残ったのはあの鍵だけ。夜ごと月の輝きを放つ美しい鍵。その鍵を見るたびに、彼はどこかの扉の鍵穴にそれを差し込む幻を見ることになった。どのような扉でもあの店に行くことができるのだろうか。父と母はまだあの店で同じ鳥籠に囚われているのだろうか。万一買い手がついたとしたら、その客は両親をどのように扱うのだろうか。


 もう一度あの店を訪れたい。母に会いたい。その衝動というか欲望はあまりにも強かったので、彼は鍵を海に捨てた。あの輝きが手元にある限り、いつかまたあの店に行ってしまうと思ったのだ。もう一度母にあって、あの優しい目に見つめられて美しい声を聞いたなら。今度はどうなるか分からなかった。




 海の底でもあの鍵は輝いているのだろうか。いつかどこかの岸辺に流れ着くこともあるのだろうか。もしも人が拾ったならば、あの輝きに導かれて夜の市場を訪ねることもあるのだろうか。


 縋るにはあまりにもか細い希望だったし、あの番の鳥の値はやはり途方もなく()()。それでも彼は願ってやまない。


 いつかの時代、どこかの国で。あの鍵を手にしてあの店を訪れた客が、彼がどうしてもできなかったことをしてくれること。父母を、あの鳥籠と妄執から解き放ってくれることを。

「鳥籠の鍵」は今話にて完結です。

そう遠くないうちに次のエピソードを投稿したいと思いますので、お待ちくださいますようお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ