表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
インセクトマスター  作者: 天野げる
1章 死にたくないからダンジョンを創る
6/26

コウの企み

 

 

『目が覚めましたか。コウ様』


『ダンジョン解放まで後28日です。10ポイント獲得しました』


 …どうやら俺は気絶していたらしい。つーかダンジョンマスターになってから、気絶した回数多くねっ!?


『事前に忠告出来ずに申し訳ありませんでした』


「ああいいよ。前よりは進歩もしてたし。それより何で俺は気絶したんだ?」


『初めて魔術を使った際、身体から魔力という未知の力を放出することになります。その未知の感覚に身体が拒絶反応を起こすーーー魔力酔い、と呼ばれるものが発生したためと思われます』


「あっ!あともう一つ。俺が唱えた呪文はファイア、だけど発生した火は球体だったぞ?」


『それは自力で習得せずにスキルを使って習得したためです。通常の場合、最初は火が発現できず、適性のある人は、小さな火だねが発現し、徐々に火を大きくしていく形で習得します。しかし、DPを消費してスキルを習得した場合、魔術を暴走させてしまうケースが多々みられます。魔術を発現するには、イメージする力が大切と言われております。同じファイアでも、蝋燭の火をイメージした場合と山火事をイメージした場合とでは、威力に大きな差が生じます。山火事などをイメージした場合には、術者を巻き込んでしまうことになってしまいます。ですから、暴発しても術者や周りに被害を与えないようにするために、DPを消費し、習得された魔術は、初めて発動する場合、球状になるよう設定されております』


 初めて発動した魔術が火属性で、周りに燃え移って気絶してる間に全身火だるまとか嫌だもんな。



 さてこれからどうしますか。今一番必要なのは防御力だな。剣術もあげたいが、大切なのは命だ。痛みはスキルのお陰であまりなかったが、あと三回もゴブリンの攻撃を受けたら死んでいただろう。


「防御系のスキルとか、防御力を上げる方法ないか?」


『500DPでオートシールドがあります』


「500か…どうしようか…」


 オートシールドは便利そうだが、ポイントのほとんどを持ってかれるのはキツいな。


「ダンジョンの階層を増やすには、なんポイントいる?」


『四階を創るためには500DPが必要となります』


「また500か!どーするダンジョンを取るか自分を取るか…」

 

 


 考えた結果、コウはダンジョンの階層を増やすことにした。


 

 

「ダンジョン内の設定とかできるか?」


『可能です。こちらからお選びください』


 目の前に半透明の板が出てきた。たくさん選択肢がある。


「よし!これで決定っと!」


DP:532→32



 俺が選んだのは真っ暗な洞窟のような部屋だ。この階には、灯りはひとつもなく、壁は黒く塗りつぶされている。


《合計階層五階を突破したことにより、200DPを入手しました》


《合計階層五階を突破したことにより、新たな魔物を二種召喚できるようになりました》


《合計階層五階を突破したことにより、システムが一部追加されました》


 DP:32→232


 新しい魔物?ん?どれどれ……


「…コイツはつかえるな両方とも5匹召喚。場所は新しく創った四階で」


 DP:232→150

 

 

 

「システムが追加されたらしいんだが、なにが増えたかわかるか?」


『少々お待ちください………ダンジョンに外敵が侵入した場合に、そのレベルと職業が表示されるそうです』




「あっ!あとスキルで産卵を早めるのないか?魔物に習得させたいんだが」


『魔物専用スキルで生存本能が種族全体で、50DPで習得できます』


「では、四階の魔物二種に習得させてくれ」


 DP:150→50


 一瞬の迷わず、スキルを購入したコウは、ニヤリと人の悪い笑みを浮かべるのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ