表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/60

シードケーキ

妹と話をしていたら、中世ヨーロッパのバレンタインケーキについて、少し話題になりました。


シードケーキ、というのを食べていたらしいです。チョコレートがまだない時代。


フェンネルや、キャラウェイといった、種を使うたぐいのハーブを、ケーキに入れて焼いたもの。あれは確かに、甘みを感じるハーブだけど……癖のある香りもついてくるし。独特だったろうなあ。


古い小説を読んでると、イギリス辺りでは、六十年代? ぐらいまで、シードケーキを出す店があったみたいだよ、との事でした。ただし、インスタントの、香料入ってるたぐいの「ニセモノ」が出回っていたようです。彼女が読んだ小説の中で、ヒロインが、「この辺りには、本物のシードケーキを出す店はないの?」と怒っていたらしいので。


「本物のシードケーキは手間がかかるから」


材料、レシピを見せてくれました。大変そうでした。


「現代の感覚からすると、甘すぎると思う」


甘みの少なかった時代、たまに食べる甘いものは、とことん甘く作ったんでしょうね。



2010年 02月03日



※キャラウェイ

 姫ういきょう。甘味を感じさせる香りのハーブ。消化を良くするとされ、種を魚料理の臭みけしに使った。また、お菓子を作る際に、甘味を強めるために入れられた。


※フェンネル(フェンネル・シード)

 キャラウェイと同じく、甘味を感じさせるハーブ。貴婦人たちが、口臭予防に噛んでいた。砂糖衣をかけた『コンフェイト』は、今もインド料理店で、口臭消しに置いてある。(商品名は、マウスフレッシュ・スウィート・フェンネルとか言うらしい)


※シードケーキの出てくる小説

 妹の言った小説は、アガサ・クリスティーの『バートラム・ホテルにて』だと思われます。ミス・マープルが、食べている場面があります。


 推理物としては「読後感があんまり良くない」と言われる作品ですが、古き良きイギリスのゆったりとした時間や風景、人々の姿などが、ていねいに描写されています。旅情にひたりたいタイプの人には、楽しいと思います。


 シード・ケーキの作り方については、ネットであげている人もおられます。また、『アガサ・クリスティーの食卓』という本にも、レシピが載っています。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ