表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

大会初日 東部フレンズ戦

東京都中川区の学童野球にどっぷりと浸かってしまった私の回想録である。

知らない方のために、学童野球のを少しだけ説明しよう。

まずは、背番号だ。高校野球のような背番号が一般的だと思っていたが、全く違っていた。監督に背番号があり「30番」なんだ。大人が二人コーチとして赴く。チームによって違うのかも知れないが、我がチームは29番がヘッドコーチ、28番がバッテリーコーチになっている。また、子供たちの主将つまりキャプテンは「10番」だ。高校野球だと、1から9番までがレギュラーで、10番は10番目の選手というイメージだが、学童野球は10番がキャプテンなんだ。だから、整列した時の先頭になっているのはどのチームも必ず「10番」なんだ。理由は、きっと「野球は1から9番の人だけじゃなく、ベンチに入った人もやるんだよ。」的なことなんだろうね。多分。。。

そして、学年ごとに色々な試合が設けられている。6年生が中心になる大会、これがA戦。5年生以下の学年の大会はB戦。4年生以下の大会はC戦と言っている。ちなみに3年生以下の大会もある。オレンジボール大会と言って、学童の子供たちが使うボールよりほんの少し小さいオレンジ色のボールを使う。

 また、学童が使うボールの大きさは決められていて、C球を使う。中学生が軟球を使う時はB球だ。高校生以上が使う軟球はA球という。




200X年9月13日金曜日の昼過ぎ、私は吉澤監督にメールを送った。

『吉澤監督、お疲れ様です。もし、今晩時間があったら、軽く一杯やりながら、明後日の低学年大会の件を話しませんか?監督・コーチの意思統一を図るということで。』

吉澤監督からすぐに返信メールが届く。

『了解しました。ちょっと話しておきたいことがあったので、ちょうどよかったです。時間と場所を連絡してください。』

私もすぐに送り返す。

『7時半から鳥益でよろしいですか。三石さんも誘います。』

『了解しました。よろしく。』

と、言う訳で、私と吉澤監督は7時半に鳥益という小松島フォミュラーズコーチ御用達の居酒屋に集合した。

 生ビールとつまみを頼む。三石さんは少し遅れて来ると連絡が入っている。とりあえず、二人で乾杯した後に、吉澤監督がメモ帳を取り出した。

 「三石さんが来てからでもいいんだけどさ。とりあえず、C戦のオーダーを考えておいたんだよ。」

 そういって、吉澤監督が私にメモを渡してくれた。


『P 井関(2)、C湯原(4)、1B倉野(6)、2B三石(7)、3B鈴本(3)、SS堀内(1)、LF蒔田(8)、CF瀬戸川(9)、RF宮田(5)』

「どうかな?かっこが打順ね。」


すると、居酒屋のドアが開き三石さんが入ってきて、我々を見つけて言った。

「ああ、遅くなってすみません。7時半に間に合うようにと思ったんですが。」

吉澤さんが答える。

「ああ、どうもどうも。今、始めたところですよ。ねっ湯原さん。」

「お疲れさんです。ホント、今乾杯したところですよ。何飲みます?我々はとりあえず中生です。」私も三石さんに答える。

「んじゃ、俺も、おんなじので。」

テーブルに寄って来ていた女将さんが、中生追加ね。と言って、厨房へ向かって行った。


テーブルに中生が来ると、3人で改めて乾杯をする。


三石さんが話し始めた。

「いよいよ、明後日ですね。楽しみだなぁ。今年の4年生は強いと思いますよ。ワタルとコウタの2枚看板のピッチャーにマサが扇の要でどっしりしている。ショートのヒロヤも問題ない。」

吉澤監督がそれにこたえる。

「それに、ケンタも出塁すれば必ずホームインしてくる。後、ユウスケとコウキの加入も大きいよね。」

私もそれに被せるように、

「1年下に、カイとナオキがいるのも大きいですよね。ああ、三石さん。これが吉澤監督の書いた先発メンバーです。」と言って、私は三石さんにメモを渡した。

「やっぱり、ファーストを誰にするかがポイントだよね。」と三石さん。核心をついてくる。

「そうなんだよ。蒔田のお父さんは、「ユウスケはどこでもこなしますよ。」なんて言ってたから、こないだファースト守らせたんだけど、ベースを踏みながら取るっていうのが出来ないんだよね。タッチも下手だしさ。あれじゃ、せっかくの牽制球がアウトにならないよ。」

「吉澤さん、そりゃ、急に「やれっ」って言っても、なかなか難しいと思いますよ。ファーストはファーストなりの難しさがあるじゃないですか。」三石さんがユウスケを庇う様に言った。

「そりゃ、分かってるよ。でも、あのおやじ、どこでもできる風なことを言うからさ。」と吉澤さん。

「前にいたゴールドボーイズなら、取れて投げられればオッケーだったんですよ。多分。フォミュラーズで吉澤監督のコーチを受けてまだ日が浅いんだからしょうがないですよ。相変わらず厳しいなぁ。」と、私も三石さんを支持する。

「まあ、それでね、倉野をファーストにしたんですよ。フライはまだ守備範囲が狭いけど、ゴロは取れるし、キャッチボールもきちんとできる。タッチもね、なかなかいいセンスしてましたよ。」と、コウキをファーストにした理由を吉澤さんが言った。

「ナオキやカイを先発でとも思ったんだけど、あいつらは来年があるからねぇ。なので、今年は4年生を中心に考えた訳ですよ。」

「キョウスケと米倉は?」私が吉澤さんに質問する。

「今の状態だと、二人は厳しいと思うんだけど、お二人さんはどお思う?」逆に質問を受けてしまう。

三石さんがそれに答える。

「ヨネは入って3週間しか経ってないし、キョウスケはまだキャッチボールもおぼつかないからなぁ。二人は5年のB戦からの戦力ってことでいんじゃないですかね。」

「そうですね。出せる機会があればちょっと出して、カイかナオキにチェンジして締めるのも手かも知れないですね。」私も賛同した。

三石さんがもう一度メモを見ながら、

「倉野がファーストかぁ。フライだけなんすよね。どうしてもすぐに半身になれないんだよな。だから、たった2m後ろのフライが取れない。万歳しちゃうんだよね。」と、呟く。

「でも、それならなおさら外野より内野の方がいいでしょ。フライが上がってバックできなかったら、ホームランになっちゃうし。ミッちゃんは、誰が良いと思う?」吉澤さん少しアルコールが回ってきて、三石さんからミッちゃんと呼ぶようになった。

 でも、吉澤監督は65歳、三石さんは46歳だから最初からミッちゃんでもオッケーなのだ。私は43歳なのに、普通にミッちゃんと呼ぶこともある。三石さんは何の違和感もなくそれに答えてくれる。本当にいい人なのだ。

「確かに、ヒュウマのファーストより安心は安心だね。」と言って三石さんは頷いた。

「ヒュウマがファーストだと、内野がみんな、『取れないんじゃないか』と思って、加減して投げるから、中途半端なバウンドになっちゃうんだよね。前に一度、マサがファーストやった時があったんだけど、送球する方が『変な球でも取ってくれるだろう』って思って投げるから、案外しっかりした強い球になるんですよね。そうすると、マサも取りやすい。。

心配だから、加減して投げると、取りにくいバウンドになる。取りづらい球だから、ヒュウマも取れない。取れないから、思いっきり投げられない。悪循環なんですよね。リズムが悪いから送球がそれる。また、取れない。って、なっちゃってるんだと思いますよ。

マサがファーストの場合は、どこ投げても多分取ってくれるだろう、と思って、思い切り投げる。ワンバンの送球でも、勢いがあるから、ミットを出しておくだけで、ボールが入ってくる。そうすると、投げる方も、安心してリズムよく投げられる。そうすればブレなくなるから、誰でも取れるボールが来る。っていう、いい循環になるんですよね。」

「そうそう、その通りなんだよね。だから、ヒュウマじゃどうかなと思っていた訳さ。フミが居たときは、フミにファーストと思っていたんだけど、最近全然来ないしなぁ。」吉澤さんがぽつりと漏らす。

「フミ、学校にも来てないみたいですよ。野球だけじゃなくてね。兄ちゃんと同じで、引きこもりになっちゃったみたいなんです。」と三石さんが教えてくれた。


 夏休みが始まるまで、フォミュラーズのピッチャーは3枚もいた。普通、4年生でピッチャーができるのなんて、チームでせいぜい一人か二人だ。しかも、チームの4年生がたったの10人なのに、3人もピッチャーがいるなんて、考えられない。

野球はそれぞれ色々な意味でポジションごとにやる役割が違ってくる。その最大に大変なのがピッチャーだ。

一番肝心なのは、ストライクが入る事。これが入らないピッチャーだと、ピッチャーはできない。

ワインドアップで投げる。何とかストライクの入るようになる子供は半分くらいいる。しかし、セットアップで投げるとなると、まるでストライクが入らなくなる。しかも、色々な規制がある。

まず、第一にセットアップしてから、1秒以上静止しなければいけない。たったこれだけのことが、子供にはなかなか出来ないのだ。言われれば出来る。素直な子供たちだ。グローブの位置だって、自分で決めて良いんだぞ。と、言っている。静止しやすい場所を自分で考えて、セットする。1球目。きれいにストライクを投げられた。「よしいいぞ。もう一丁行ってみよう。」第2球目。セットポジションに入ったと同時に始動が始まってしまう。

「違う。セットポジションに入ったら、動かずに「心の中で1・2って数えるんだろ。忘れないようにな。覚えよう。」

「じゃあ、最初っからやってみるぞ。」

セットポジションに入る。静止する。投球する。ワンバウンドのボール。

「ストライクを入れようぜ。ど真ん中で良いから。よし、もう一丁!」

セットポジションに入る。静止する。投球する。今度は高い。

「よしよし。良いぞ。今みたいに、静止するのね。じゃあ、もう一丁。」

この練習が繰り返し繰り返し行われる。これで、何度やってもストライクが入らないと、ピッチャー練習から外されてしまう。

やっと、静止ができるようになると、今度は、首だけ動かす。という、練習をする。

「ランナー2塁ね。キャッチャーを見る。その後、首を横に振って、2塁を見る。肩から下は動かさずに、首だけ動かす。」

子供たちにやらせると、目はキャッチャーを見ながら、顔を2塁へ向けようとして、顔が引きつっている。いやいや、目で2塁を見て良いんだよ。肩から下を動かさないように。

見ていると、まるでロボットのような動きしかできない。首にすごく力が入っているのが分かる。

一旦中断。リラックスさせる。もう、それだけでへたり込んでしまう子供もいるんだ。今まで、2つの事を同時にやる習慣がないんだ。しかも、出来ないと叱られるもんだから余計に緊張してしまう。そうするとますますできなくなる。でも、その緊張感の中でピッチャーができないようじゃ、やっぱりそれはできないんだ。

それに合格すると、本格的にピッチャーの練習をさせられる。これができたのが3人いたんだ。もちろん、10球のうち5~6球はストライクが取れるようになるまで、大変な努力がいるんだ。


そのピッチャーは全員右投げだが、それぞれ個性的だった。

現在のエースはワタル。飄々としていて、感情が表に出ないタイプ。理想的なピッチャーだ。球離れの位置が素直なだけに、うまいバッターだと合わせられやすいのが欠点だ。が、ストライクを普通に取れるピッチャーなので、フォアボールで自滅することは滅多にない。

2番手はコウタ。スリークオーター気味に投げる球は速い。小学4年生で時速80kmは出ているんじゃないかな。低めにコントロールされるとなかなか打たれない。しかし、何かの拍子にボールを投げると、いつまでもストライクが入らなくなる。フォアボールで自滅するタイプだ。

3番目がフミ。先程、三石さんが話したように、今は学校にも来てないらしい。フミは誰が教えた訳でもないのに、投げ方がヒップファーストになっていた。投げ方が結構豪快に見えるのだが、球速は遅い。緩い球でストライクを投げて来るので、相手バッターは腰砕け気味に内野ゴロを量産する。三振は取れないが、ヒットを打たれないピッチャーだ。


「フミは諦めましょう。多分、もう来ないと思いますよ。」と、吉澤監督が少し悲しそうな顔をして言った。


話は野球の話以外に脱線しながら、つまみを食べ、生ビールが焼酎のウーロン割になり、吉澤監督が話す。

「当日は、三石さんと湯原さんが28番29番ですよね。それで、コーチがあと2人、それにスコアラーが一人、給水係としてお母さんが2人ベンチに入れます。なので、湯原さんはスコアラーではなく試合を見ていてください。スコアはね、たぶん近則さんがやってくれると思うんだ。他の二人はセトちゃんとコバやん。A戦と同じようにやってもらおうと思ってさ。」


「よかったです。流石に公式戦のスコアは厳しいと思っていたんですよね。」と私はほっと胸をなでおろして言った。

「いやいや、ホントは湯原さんでもよかったんですが、せっかくユニホーム着ているので、ベンチワークをやってもらおうと思って。」と、吉澤監督。

「じゃあ、基本的に守備の時は内野を湯原さんが見てください。俺、外野の守備位置とかを見てますから。セトはバッテリーを中心に見てもらって。コバヤンと湯原さんで内野を見てもらうのでどうですかね。吉澤監督!」三石さんが少しおちゃらけながら吉澤監督をみた。

「それでいいと思います。子供の事だから、当日、体調が悪いとかいろいろ出てくる可能性はありますが、その時は臨機応変に対応しましょう。」



その二日後、まだ残暑が続くけれどカレンダーは秋色になっている9月15日、青空の下、第2回中川区学童低学年軟式野球大会の開会式が始まった。

場所は、中川区臨海球技場。学童野球ではA/B/C/Dの4面が取れる大きな球場だ。

しかし、この球場は交通の便が悪い。一番近い駅が東京メトロ臨海線の南葛西駅から徒歩20分。必然的に、選手達は監督やコーチの車に乗車して臨海球場に集合することになる。応援する父母も車移動だ。しかし、駐車場は限られているため、チームでの台数が決まっている。そうなると、父母も誰かの車に乗車して、台数を減らすことになる。用事があり、自分で運転してくる人は近隣の駐車場へ駐車することになるのだ。


中川区の学童少年野球チームは約80チーム。それが10地区に分かれている。葛南地区4チーム、柴崎地区3チーム、鹿革地区2チーム、二之江・松島・上鎌田・大岩・中部・西部・小松の各地区から1チームそれぞれが地区大会を勝ち抜いてこの大会に参加することになる。全16チームだ。中川区のベスト16が集合したことになる。

我が小松島フォミュラーズは、松島地区の代表として、この大会に臨んでいるのだ。


全16チームの選手と背番号30番、29番、28番をつけた大人たちが、レフト側の芝生に集合している。選手も監督・コーチもみんな(概ね)笑顔だ。中には、言う事を聞かない選手を怒っている監督やコーチもいるが、どこにでもあるごくごく自然な光景だ。

入場行進が始まる。先頭は背番号30番の監督だ。子供たちは、2列に並んでいる。。はずなんだが、相変わらず、列がまっすぐになることはない。ぐちゃぐちゃだ。

私は三石さんと共に子供たちの列の最後尾を行進する。本当の28番29番の、小早川さんと瀬戸川さんなのだが、C戦なので私達が着る事になったのだ。

(何で、きちんと並べないんだよ。昨日みんなでやっただろうが。)私はこんな子供たちを見て、少しイライラしていたが、隣の三石さんは、平気な顔をしている。そんな彼に聞いてみた。

「こいつら、きちんと行進とかできますかね?」

別に、行進なんて、きちんとできなくてもいいんじゃないのという顔した三石さんが、

「まあ、最初の10歩くらいは、キチンとやるかも知れないけど、基本的には無理でしょうね。」と、平然と答える。

昨日、練習試合の後、関商一校前公園で、行進の練習を“一応”した。イチニッ、いっちにっ、腕をしっかり伸ばして。膝をもっと上げて、隣と前に合わせて・・・。

ああ、、全然出来なんじゃないか。右手と右足が出たらおかしくないか?

吉澤監督は怒りっぱなしだったけど、まあ、行進の試合をするわけじゃないんだからねえ、まあいっか。ね!自分に言い聞かせている。軍隊じゃないし、それがこいつらの良いところって事にしよう。


開会式は、行進の後、選手宣誓や競技委員からのお言葉。さらに中川区長のお言葉と続き、開会宣言を学童連盟会長が宣言し終了した。その中で、開会式の行進で順位が付けられていた。なんと、行進での最優秀チームは東部フレンズ! わがチームの隣の黒いユニフォームのチームだ。という事は、今日これから対戦するチームという事だ。

 敵はいきなり盛り上げっていた。


大人でも退屈だった開会式が終わって、本当の戦いの幕が上がる。江戸川区学童低学年大会、決勝リーグが始まるのだ。

松島地区大会は全く危なげない戦いをしたフォミュラーズだが、決勝リーグは雰囲気が全く違う。大体、会場からして、中川区臨海球技場だ。どこかの広めの中学校の校庭とは訳が違うんだな。一辺が150メートルと200メートルぐらいの長方形の敷地の4つの頂点にホームベースを置いたようなこの球場の、内野の土は、甲子園球場(行ったことはないけど)のような黒い細かい土で、外野は芝生(っぽい草)で覆われている。

小学校4年生がこの球場で試合をするんだから緊張しないわけない。


「相手の東部フレンズはさっきの行進で最優秀賞を取ったんだぞ。当然、そいつらは調子に乗っている。でもな、野球は野球、行進は行進。全然関係ないから。」と三石さんがみんなの前で話をしている。まあ、確かにその通りなんだが。勢いってもんがあるでしょ。きっと。


徐々に試合時間が迫ってくる

「おーい。トイレに行っとけよ。もうすぐ始まるからな~。野球の道具を持ってベンチに入って。ああ、スパイク履いとけよ。バット忘れんな、バット。おいおい、大丈夫かお前ら・・・。」

ちらっと、我が息子を横目で見てみる。ああ、緊張してるんだな~。っと思った。まあまあ、それが普通だから・・・。


あいつ、昨日の夜、一緒に風呂に入った時の事覚えているかな・・・。


「ねえ、お父さん。明日、僕、打てるかなぁ~。」マサが私に何気なく聞いてきた。

「なんだ、自信がないのか?」

「このところ、あんまり当たってないからさ~。今日の練習試合も、満塁でセカンドゴロだったし。」

「そうだなぁ。まあ、あんな低めの球だと、ヒットにはなんないんじゃないか。でも、思いっきり振ってたから、お父さんは良いと思うよ。ツーアウトになってたから、普通のセカンドゴロだったけど、ノーアウトかワンナウトで前進守備だったら、ワンバウンドでセカンドの頭越えてヒットだったのにな。明日も思いっきり振ってきな。多分4番だぞ。」

「もう、打順とか決まってるの?」

「いや、わかんないけど、1番ヒロヤと4番マサは不動じゃないかな。守備位置のショートとキャッチャーも不動だと思うぞ。」

「そういう事か。先発はワタル?コウタ。どっちかなぁ?」

「お前、人の事より、キャッチャーやっていてランナー3塁の時は必ずランナーを見るとか、絶対に後ろに逸らさないとか、考えなきゃいけない事があるんじゃないのか?配球をどうしようかとか。」

「投げる球は瀬戸川コーチの指示通りだから、俺はサイン出すだけ。」

「それじゃ、何で瀬戸川コーチここでスローボールなのかとか、自分ならどうするとか考えながらやってみるんだよ。お前の考えと瀬戸川コーチの考えが一致するようになれば、まあいいんじゃないか。」

「ああ、まあね。瀬戸川コーチの方がスローボールの数が多いんだけどね。」

「まあなぁ。お父さんもちょっとここでスローボールかい!と思うことはあるけどね~。明日の為に早く寝ようぜ。」

・・・・ いかん、いかん。ついつい妄想に入ってしまう。


大会委員が球場に入って良いって言いに来た。

いよいよ、試合だ。

キャプテンのヒロヤは、いつもよりイライラしている感じだなぁ。誰が何と言っても、このチームはヒロヤのチームだ。こいつのキャプテンシーは多分中川区の学童では群を抜いている気がする。俺より野球を知っている奴はいない。と、思っているんじゃないかと、大人が思ってしまうくらい強い。


よーし、軽くランニングしたら体操して、すぐキャッチボールな。

「マサ~。キャッチャーミットでキャッチボールね。レガーズも着けろよ。」三石コーチが声をかけてくれる。

学童野球はどこのチームも大体、選手の親がコーチをやっている。親がコーチだと、ついつい自分の子供ばかりに目が行ってしまい、声を掛けたい気持ちになってしまう。やむを得ないのかもしれないが、我がフォミュラーズは、基本的に自分の子供に声を掛けないようにしている。子供との会話は、チームを離れてからになる。そうじゃないと、親がコーチをやらない子供は誰も見てくれなくなってしまうのだ。


キャッチボールは、マサとヒロヤが組んでいる。いやいや、ヒロヤはピッチャーじゃないでしょ。キャッチボールからピッチャーとキャッチャーでキャッチボールしろよ。ホントに。

ああ、そうか。まだ、先発の発表をしていなかったんだっけ。


吉澤監督が一旦集合を掛ける。

キャプテンのヒロヤが全員に号令をかける。「集合!」

吉澤監督の元に坊主頭のちびっ子選手が集合する。この大会の為に、全員いがぐり坊主だ。コーチも監督も大人は誰も言っていないのに、こいつら自主的に坊主頭にしてきたのだ。これが、野球のいいところだよなぁ。なんて感慨にふけっていると、吉澤監督から先発の発表がある。

「1番 ショート 堀内。2番 ピッチャー 井関。3番 サード 鈴本。4番 キャッチャー 湯原。5番 ライト 宮田。6番 ファースト 倉野。7番 セカンド 三石。8番 レフト 蒔田。9番 センター 瀬戸川。 渡里。米倉。小早川。坂上。足立。西本。金井。これで全員だな。」


今日はワタルがピッチャーか。予定通りだな。

最後に吉澤監督が「今までのお前らの力を出せば楽勝だ。笑顔でな、笑顔。キャッチボールの後、内野と外野に分かれて軽くノックしよう。」「三石さん、外野ノックよろしくお願いしますね。内野は湯原さん。俺はワタルの投球を少し受けますので。」

それぞれ分担の場所へ移動する。


キャッチボールをしていると、キャプテンが呼ばれる。審判に試合球を2つ渡し、ジャンケンで先攻後攻が決まる。いつも、先攻を取るのに後攻だ。ジャンケンで負けたか。


キャッチボールを終えて、内野と外野に分かれてノックが始まった。

内野のノックというのは、要するに近場でゴロのノックを内野手が一人ずつ受けていくノックの事で、外野ノックは、遠目でフライのノックを外野手が受けるノックの事である。

「マサ~。キャッチャーやって。後ろに逸らさない事を考えてやって。防具つけてんだから、体でな。止めろよ。」

「ハイッ。」

おお。。。わが子ながら良い返事だね~。スポーツやっていて一番良いのは、返事だよね。


 小早川コーチは三石コーチのアシストをしている。最初はキャッチャー役をやり、その後は内野手の変わりに中継プレイを担当してくれている。


****************************************

1回戦、東部フレンズ戦


審判が4名バックネット横に集合した。

選手は自チームのベンチ前に1列に並ぶ。一塁手のコウキとセンターのカイはボールをグローブに入れて整列する。ピッチャーのワタルはロジンバックをポケットに入れている。 キャッチャーのマサだけは帽子ではなくキャッチャー用のヘルメットをかぶっている。

ああ、なんかみんなカッコイイなあ。


主審の「集合!」の掛け声で、両軍選手がホームベース横に整列する。

主審が何やらぼそぼそと、あまり声が聞こえないが、簡単なこの球場のルールを説明しているんだと思う。この球場は外野はフリー。つまり、スタンドインのホームランはない。つまり、外野手は自分を越されたボールはどこまでも追いかけて取りにいかなければならない。というルールだ。

その後、キャプテン同志が握手をし、お互いに礼を、最後に審判に礼をして、我がチームの先発選手がそれぞれの守備に就く。相手チームは全員がベンチにいったん下がり、先頭打者が、ネクストバッターズサークルで素振りを始めた。


内野では一塁手のコウキが、ゴロを三塁手のコウタへ転がす。その球を取って、素早く1塁へ投げる。つぎにゴロを遊撃手のヒロヤへ転がす。ヒロヤその球を取って1塁へ慎重に投げるが、慎重になり過ぎて、ハーフバウンドだ。でも、コウキがうまく取って何とかオッケー。次に、セカンドのケンタに転がす。ケンタがこれをポロリと落とす。あちゃ~大丈夫か・・・。でも、素早く捕球して、1塁へしっかりと投げる。よしよし、大丈夫、大丈夫。

外野では、センターのカイとレフトのユウスケが山なりのキャッチボールをしている。ライトのヒュウマはベンチに入っているナオキとやはり山なりのキャッチバールをしている。フライを取る練習だ。なんか、みんな緊張してのいるかな。顔が強張ってるぞ。

 バッテリーは、ワタルの投球をマサがいい音を立てて受けている。マスクで顔が見えないが、背中から緊張感がひしひしと伝わってくる。

 最後の投球前にマサが大声で「ボールバック」と叫ぶ。外野のユウスケからボールが転がってくる。コウキはナオキにボールを渡したようだ。

 ワタルの最後の投球はワンバウンドになる。マサが何とか後ろに逸らさないよう胸にボールを当てる。そのボールを拾って2塁へ送球する。力の弱めなワンバウンドがヒロヤのグローブに収まり、ヒロヤからワタルへボールが渡される。


 マサは思っていた。

 (やばいな。手汗が。ボールがしっかり握れない。ユニフォームで何回も拭くしかないな。)


 主審が「プレイボール」を告げる。


ワタルは思っていた。

 (マサのサイン通りに投げよう。投げ急がないこと、ヒロヤ達を信頼しよう。)

ワタルが振りかぶって第1球目を投げる。真ん中低めに投球が来た。「ストライク」主審の右腕が上がる。


 「いいぞ~、ワタル!その調子、その調子ぃぃ~。」小早川コーチが大きな声で叫ぶ。

 観戦しているお父さん、お母さん達から、大きな拍手が来る。

キャッチャーのマサがちらりと瀬戸川コーチを見て、ワタルにサインを出す。

ワタルが頷いて、第2球を投げ込む。見逃し。「ストライク」審判の腕がまた上がる。

よしよし、ストライクが入っている。四球を出さなければ、オッケーだ。

簡単にツーストライクを取った。

第3球目、ちょっとウエスト気味にマサが構える。わざと高めの釣り球で振らせる作戦だ。追い込まれたバッターが振ってくる。

あっ、高めに行ってない。

 カンという金属音とを残して、ショートのヒロヤとサードのコウタの真ん中を抜けていく。レフト前ヒットだ。

「ドンマイ、ドンマイ。ワタル~、打たれるのオッケー、オッケー。」「レフト~、ナイスカバー。」また、小早川コーチが叫ぶ。みんな、なんか緊張してるな~。


2番打者がバッタボックスに入る。

ピッチャーのワタルがセットポジションに入る。1塁へ牽制球を投げる。が、1塁ランナーは余裕をもって帰塁する。流石に地区大会を勝ち抜いてきたチームだけに、きちんと鍛えられている。まあ、どのチームも1番から5番くらいまでは、そこそこ野球ができるってもんだ。


ワタルが再度、セットポジションに入り、2番打者に第1球を投げた。「ボール」

ベンチから見ても明らかな高めのボールだ。いきなり打たれて動揺しているかな。

「マサ~、ランナー走るぞ~。警戒しておけー。」三石さんが、キャッチャーに向けて声をかける。相手チームを牽制するためでもある。

セットポジションから第2球を投げる。と、予想通り1塁ランナーが走った。盗塁だ。

「ストライク!」主審がコールする。マサが2塁へボールを投げる。ショートのヒロヤが

タッチするが「セーフ」盗塁阻止失敗だ。しかし、間一髪。惜しい。


ヒロヤは思った。

(今日のマサの送球は来てるな。これなら刺せる可能性があるぞ。)

「マサー、ナイス送球!! オッケーオッケー。ノーアウトランナー2塁ね。」


ワタルは思った。

(もう少しクイックで投げれば刺せたかもしれないな。マサの調子も良さそうだ。)


マサは思った。

(手汗で滑らない送球できた。これなら、次は刺せるかもしれないな。)

「コウタ。3盗あるぞ~。」「ヒロヤー。走ったら教えろ~。」と叫んだ。


結局、2番打者には3ボール2ストライクから1球ファールで粘られた後、四球を出して、ノーアウトランナー1・2塁となる。

まだ、1回なんだから、落ち着いて。


3番打者、

ワタルが2塁へ牽制球を3回投げる。3回目はないと思ったのか、うまく逆を突いたが、一瞬帰塁が早くセーフ。惜しい。

1球目は見逃しのストライク。

ワタルの調子が良い。

しかし、2球目をライト前にヒット。ライトのヒュウマがバックホーム。えっ。1塁に投げて、ライトゴロでしょ。

「大丈夫、大丈夫。」三石コーチが叫ぶ。

ノーアウト満塁。


ヒロヤがみんなに言った。「中間守備ね。」

内野ゴロなら、ホームゲッツーを狙う作戦だ。いつもの守備より、2・3歩前。セカンドのケンタが少し前へ出て構える。もちろんショートのヒロヤもだ。


吉澤監督がケンタに指示を出す。「セカンドー。もう少し右。右。」

ケンタがスルスルとファーストの方へ動く。

バッターは4番打者。ちょっと太り気味の背番号2番が右打席に入る。

「マサー。スクイズもあるぞー。」三石さんが的確な指示を出す。

マサはちらっとベンチを見て、サインを出す。

ピッチャー、セットポジションから第1球を投げる。「ストライク!」

オッケー。

ワタルに焦りはない。としか思えない。こいつは本当にいつも飄々としている。

マサからのサインに頷いて、第2球を投げる。ワンバウンドになる。

 マサが体でボールを止めるが、ボールが3塁側へ行ってしまう。

 3塁ランナーが本塁を狙う素振りを見せる。第二リードが大きい。しかも戻らない。

 マスクを外したマサが、拾った球をサードのコウタに投げる。暴投!コウタが飛びつくグローブの50センチ上を通過して、レフトに行ってしまった。やばい。

 レフトのユウスケのカバーが遅れている。

 ユウスケがボールに追いつき、ショートのヒロヤに投げる。この時点で、2点先取されてしまった。あっちゃ~。マサー、投げなくても良いのに。。


「吉澤さん、タイム、タイム。」三石さんが吉澤監督に声をかける。「怒らないでね。」

吉澤監督も、了承済みだ「分かってるって。」

ヒロヤがワタルへボールを手渡しすると、ベンチから吉澤監督が出て主審にタイムを要求する。

 マウンドに集まる内野手達。特にマサは汗ダクダクだ。

「マサ。あれだけ大きいリードだったんだから、3塁へ投げたのはオッケー。失敗しちゃったけどな。

みんなもいつも通り、思い切りやっていいんだぞ。まあ、2点ハンディをあげたと思えばいいじゃないか。なっ。ノーアウトランナー3塁。後1点ぐらいあげても大丈夫だから。な。」

吉澤監督からの声に、みんなは「はいっ」と声を揃える。

「でもな、マサ。後ろにだけは絶対に逸らすな。3塁にランナーがいるからな。わかったな。」と、マサにだけ、再度声をかける。


ヒロヤは思った。

(いつもだったら、何であんなところに投げてんだ~って怒鳴られるところなのに、今回は“おとがめなし”か!よし。いつもの通りやればオッケーって事だな。)


マサは思っていた。

(やばいなぁ。やっちゃったよ。きちんとボールを握れてなかった。無理してアウトにしようと思わなくてもよかったかもしれないな。でも、吉澤監督に叱られなくて良かった。いつも通りにやればオッケーね。)

「ワタル。ごめん、ごめん。」マサがワタルに声をかけた。


ワタルも思っていた。

(投球がワンバウンドしちゃったからな。)

「マサが悪いんじゃないよ。大丈夫、大丈夫。」


「ワタル~。ワンエンドワンねー。」小早川コーチがカウントを言う。


4番打者には3ボール2ストライクから2球ファールで粘られたが、外角低めの球を空振りし三振。やっと、ワンナウトを取る。


ヒロヤがカウントを叫ぶ。

「ワンナウト~、ランナーサードーーー。外野ーー、フライ取ったらバックホームねー。

タッチアップあるよー。」


みんなも口々にカウントを叫ぶ。「ワンナウトね~」

おお、だんだん集中してきた。硬さも取れてきたようだ。


続く5番打者も3ボール2ストライクから空振りで2者連続三振。

今度はファーストのコウキが大声で叫ぶ。「ツーアウトねー。」

良いぞ良いぞ。だんだん、フォミュラーズらしくなってきた。


6番打者には4球目を打たれたが、ピッチャーゴロ。ワタルからコウキにボールが渡って、スリーアウトチェンジになった。



 ベンチの選手も含めて全員が監督の下に集合する。

「さあ。まだ1回だ。逆転しようぜ。」と吉澤監督がみんなに言う。


選手全員で円陣を組む。円陣の中心のヒロヤが「絶対逆転ね!」と掛け声をかけるとみんなで「オー!」と応答し、円陣がとかれる。


1番打者は主将のヒロヤだ。左バッターボックスから監督のサインを見る。吉澤さんのサインは基本『打て』だ。

吉澤さんがぼそっと呟く。「何でも良いから、ヒロヤに出塁して欲しいんだよな。」


ヒロヤは思っていた。

(俺が出れば絶対に何とかなる。だから、出る。吉澤監督からのサインは『打て』だけど、ここは揺さ振りをかけてみよう。)


東部フレンズのピッチャー、川名君がヒロヤに第1球を投じる。

ヒロヤがバント牽制をする。サードの小平君がダッシュしてくる。「ストライク!」


吉澤監督がヒロヤに大声で言う。「思いっきり打って良いんだよ!」そして、また『打て』のサインを出す。

ヒロヤが“ にやっと ” 笑って、ヘルメットのつばを2度つまむ。分かりましたの合図だ。


川名君が第2球を投げると、今度はセーフティーバントを3塁側に転がす。打つと思っていた小平君のダッシュが遅れる。

「うまい!」と思ったが、ライン際を転がるボールはぎりぎりでファールになってしまった。

小平君がラインの外へ出たボールをすぐに掬い上げる。その球をピッチャーに手渡す時に呟いた。

「また、バントしてくるかもしれない。3塁側は俺が処理するから、1塁側は頼む。」

ピッチャーの川名君が頷く。

しかし、1塁の長田君にそのことを伝えそびれてしまった。


川名君が3球目もストライクを投げてくる。ヒロヤは強震した。が、打球は1塁側へボテボテのゴロ。ピッチャーとファーストの長田君、そしてセカンドの八頭君までが、ボールを追う。もちろん交錯しそうになる。ファーストの長田君が取るが、1塁は無人だ。

「ラッキー」 ヒロヤが1塁を駆抜けた。


「よし。」吉澤監督が大きく頷く。「ヒロヤが出れば色々できる。」

「あのピッチャー、制球良さそうですね。」小早川さんと三石さんが呟いている。「ということは、盗塁がしやすいっていうことでしょ。」三石さんは冷静だ。


2番打者のワタルに対して、第1球目は『待て』のサインだ。1塁ランナーのヒロヤには『盗塁』のサインだ。


ピッチャー川名君の第1球目は低めに決まる。ワタルがバント牽制をして、ヒロヤの盗塁をアシストする。ヒロヤの盗塁は楽々セーフ。


(よし、うまい。)吉澤監督は思った。

(こいつら、やれって言う事だけじゃなく自分達にできることをやろうとしている。たかが小学4年生なのに。だから、どんどんうまくなっていくんだ。待てのサインを出しただけなのに、キャッチャーに牽制をする。それが、ヒロヤを助けることだっていうのを分かっているんだ。)


 ワタルが3球目を打つがサード前へのボテゴロだ。今度は2塁ランナーのヒロヤがワタルを助ける。サードの小平君が、3・4歩前進してボールをグローブに収めた時、ヒロヤはサードベースの1・2歩手前まで走ってきていた。サードコーチャーボックスにいるナオキが「ストップ!」と大声で叫ぶ! 

小平君はゴロのボールを掬い上げると、1塁へ投げようとした。

その瞬間、ランナーのヒロヤが「ゴー!」と叫ぶ。

 サードの小平君は『えっ』と思って、サードに目を移した。ヒロヤは3塁ベースを一歩出た所だった。しまった。と思いながら1塁へ投げる。が、ショートバウンドに。1塁手の長田君のファーストミットからポロリと球を落としてしまった。


 私は、ヒロヤが「ゴー」というのと同時に、瀬戸川コーチがメガホンを相手の三塁手に向けて「ゴー」というのを聞いてしまった。早すぎず、遅すぎず。三塁手が投げようかという寸前に、三塁ランナーがホームへ行くぞという、ダミーの声をかける。

もちろんヒロヤが瀬戸川コーチの声がダミーと分からず、本当にホームへ突っ走るようだと困るのだが、大人と同じことを子供がやっているのだ。流石ヒロヤ。


1塁の長田君は思った。あ~、取っていればアウトだったのに。しかし何で小平君は、サードをわざわざ一回見たんだろう。

「川名君、ごめんね。」ピッチャーにボールを手渡しするときに長田君は言った。


ピッチャーの川名君が長田君に答える。

「おお。2点リードしているから大丈夫。」

(ストライクの投球になっているし、まだ、1回裏だ。)

「オッケー、オッケー。ノーアウト、ランナー1・3塁ね。」

「1塁ランナー走るよー。」川名君が全員に叫んだ。


東部フレンズの南監督は思った。

(フォアボールが出なければ問題ない。どんなチームだって、誰でもタイムリーが出るわけじゃない。むしろ、少年野球は四死球とエラーが肝だ。フォアボールが出ていないんだから問題はない。)


3番バッター コウタ が右バッターボックスへ入る。吉澤監督がコウタへサインを送る。

真ん中なら『打て』。そして、1塁ランナーのワタルには『盗塁』。3塁ランナーのヒロヤには目配せをした。

 キャッチャーが2塁へ送球した時は、ヒロヤがホームへ突っ込む。ヒロヤの足なら余裕で生還するはず。


なるほど、ピッチャーが弱気になりボールを置きに来たら、コウタならかっ飛ばせる。勢いのある球なら見逃せば良い。


ピッチャー川名君が、1球目、セットポジションから外角低めの球を投げてきた。

コウタは見逃す。「ストライク」 1塁ランナーのワタルが盗塁をする。がキャッチャーの堀池君は2塁へは送球しない。

ワタルはサードコーチャーのナオキの指示通り2塁へはスライディングせずオーバーランする。


ノーアウトランナー2・3塁になる。

さあ、ピッチャー川名君とバッターコウタの勝負だ。


 コウタは思っていた。

 (外野フライでもオッケーの場面だ。高めのボールなら、強振しよう。)


 しかし、手の出しようがない外れているボール3つが続き、3ボール1ストライク。5球目も高めのボール気味の球で、コウタは見逃したが、主審のコールは「ストライク」。カウント、スリーボールツーストライク。6球目は明らかなボールでフォアボールとなりノーアウトランナー満塁となる。



コウタがフォアボールを選び満塁になった。フォミュラーズ4番のマサが左バッターボックスに入った。

吉澤監督からは打てのサイン。マサはそれを見てヘルメットのつばを2度つまんだ。


マサは思った。

(前進守備になってくれ。そうすれば、最悪でもワンバウンドでセカンドの頭を越せる。)


しかし、東部フレンズの守備陣形に変わりはない。


ピッチャーの川名君は思っていた。

(1・2番は内野守備のミスだけ。でも、3番を四球で歩かせてしまった。きっちりストライクを取りにいかないとダメだな。)


川名君が1球目を投げた。あまり勢いのないボールがマサの膝のあたりを通過した。「ストライク」主審がコールする。


東部の南監督が内野に守備陣形の指示を出す。

(相手はフォミュラーズだ。4番にもスクイズの可能性がある。ここは前進守備でホームゲッツーを狙おう。)


マサは思った。

(前進守備になった。ラッキー。これで思い切り振れば掠った当たりでもワンバウンドで内野の頭を越せる。)


川名君が2球目を投げるが、高めに外れるボール。


ここで吉澤監督が主審にタイムを要求しマサを呼び寄せる。

「マサ。スクイズはない。次の球を思いっきり狙って行け。分かったな。」

「はいっ。」マサが答える。


三塁ランナーのヒロヤが1・2塁のランナーに声をかける。「ノーアウトね。」

マサがちらっとヒロヤを見る。(いつも、そんな掛け声かけないのにな。)

ヒロヤと目と目が合う。

ヒロヤが(スクイズか?)と聞いているようだ。マサがちょっとだけ首を振り(監督は打てだ)とやはり目で答える。

ヒロヤの顔がにやりと笑いリードを取り始める。いつもより半歩大きいリードだ。ピッチャーを牽制している。


南監督がショートの小平君とキャッチャーの堀池君に「スクイズあるぞ。」と声をかける。


川名君は思っていた。

(スクイズならちょっとくらい外れた球でも飛びついてくるはず。思いっきり投げよう。サードランナーも少しリードが大きい。)


川名君が第3球を投げる。

バッターのマサが迷いなく強振する。

真ん中やや内角寄りの高めの勢いある球になった。マサがいつも軌道で右手のグリップからバットを出していく。ステップして踏み込んだ右足の少しピッチャーよりでボールとバットの真っ芯がぶつかる。

キーンという打球音を残して、ライトの頭上をライナーで飛んでいく。

ライトの梅田君は打球の速さが分からず、思わず1歩前へ移動してしまう。が、それが間違いだと気付き、自分を越して行ったボールを一生懸命に追う。



ユウスケの父さんは、新大岩駅前の益田鮨の大将だ。今日の朝4時まで店で後片付けをして少し寝てから、息子のチームの試合の応援に駆け付けてきた。駐車場が満車だったので、かなり離れている右近川親水公園の駐車場に車を止め、小走りで臨海球場までやってきた。

球場入りすると、たまたまフォミュラーズの村中総監督に会い、挨拶のあと「何面ですか?」と尋ねる。「B面です」との返答だった。「もう始まってますから早く行かないとですよ。」と言われた。

 B面に目を懲らすとブルーのユニフォームの選手が走りだした。

 対戦相手らしき外野の子供が、ボールを追ってA面に走ってくる。ボールはA面のピッチャーマウンドを越して、やっとボールの勢いがなくなってきたが、まだ転がっている。

 A面の試合が中断した。A面の審判がタイムと言って、試合を止め、白球を見つめている。選手も動きを止め、じっとボールを見ている。A面の選手はこのボールに触ってはいけない。


大将は思った。 

(えっ、打球が転がっているのか?ホームから130~140mはあるぞ。)

 もう一度B面を見ると、マサらしいお尻の大きな子供が2塁と3塁の間を走っている。

(すごいな。パワーだけじゃここまで飛ばないだろ。)


 村中総監督もこのボールを見ていた。

 (マサが打った打球か。こりゃ~すごいな。もしかしたら、6年生でもここまで飛ばないんじゃないか。)

 隣で一緒に見ていた、中区学童野球の役員の野村さんが村中総監督に言った。

「村中さん、すっごい子がいるじゃないですか。ああいう選手がいると、チームが盛り上がるんですよねぇ。大体、芝生のところで打球の勢いが止まっちゃうんだよ。だからA面に来ても、せいぜい内野かピッチャーマウンド止まりですよ。それが、ベンチ前まで来るんだからねぇ。こりゃ、歩いてもホームランでしょ。すごいねぇ。」

 村中総監督が「そうですね。ありがとうございます。」と答えていた。



A面の試合が中断する中、懸命に追ったボールがA面のベンチに入る直前にライトの梅田君が追いつき、第一中継のセカンドの八頭君にボールを投げる。八頭君から第2中継のピッチャーの川名君にボールが渡った時、打者のマサがホームベースを踏んだ。


一気に盛り上がるフォミュラーズベンチ。会心のグランドスラムだ。みんなが笑顔になる。


マサは打球の行方を追いながら思った。

(真っ芯で捉えられた。かなり行くはずだ。しかし、ゆっくりなんて走っていられない。最後まで全力。)

しっかりとホームベースを踏む。満塁ホームランだ。(これでさっきのミスは帳消しだな。)


東部フレンズ南監督が審判にタイムを要求する。

そして、川名君に声をかける。「今のは、ベンチの判断ミスだったから気にするな。まだ1回。ここからだぞ。」


川名君「はい。」と答えた後に思った。

(まだ、2点差。1回表のようなことがあれば、すぐに同点だ。気を取り直して行こう。)


5番 ヒュウマが左打席に入る。


吉澤監督から『打て』のサインが出る。


川名君が気持ちを込めて1球目を投げる。ど真ん中。「ストライク」


吉澤監督がヒュウマに怒鳴る。

「その球を打たないでどんな球打つんだ。思いっきり行け~。」


しかし、見逃しが続き1ボール2ストライクから、難しい低めの球を空振りし三振してしまう。


瀬戸川コーチがマサを呼んだ。

「マサ~。ちょっとこっちに来い。」

防具を付け終わったマサが、瀬戸川コーチから何やらアドバイスを受けている。

「マサ。この回から俺はサインを出さんからな。自分で考えてサインをだせ。もう、勝ったようなもんだから。大丈夫。ただし、いつもと同じな。相手の監督のサインを見る。座ってから、さも、俺からのサインがあるように間を取る。分かったな。」

「はい。でも、スローボールも投げさして良いんですか?」

「良いんだよ。後で、色々と聞くかも知れないから、配球を覚えておけよ。なっ。」

「はい。分かりました。やってみます。」


私が、(小学4年生に配球までさせるって、まだ、全然わかってないんじゃないか。)と、言う顔を瀬戸川コーチに向けると、私の方につつつっと寄ってきて、ぼそっと呟いた。

「まあ、この試合、多分楽勝ですよ。なんでね。何事も経験、経験!」

いや、まだ4対2なんだけど。大丈夫か?


川名君は立ち直り、6番コウキも2ボール2ストライクから空振り三振。7番ケンタは5球目をピッチャーゴロに仕留められて、チェンジとなった。


緊張感が変わった。がちがちな緊張感から、集中力のある緊張感に変わった気がした。なんだ、この王者のような風格は?


2回表、硬さの取れたフォミュラーズ。

ワタルの投球が冴える。マサの配球も絶妙なのか・・・。

7番長田君には2ストライクからピッチャーゴロ。8番梅田君には3球三振。9番八頭君はショートゴロに打ち取る。


2回裏、

先頭打者の8番のユウスケが1ボールの後、センター前ヒットを打つと、川名君の調子が少しずつ狂ってくる。


9番カイに対して、1球目ストライクを取るが盗塁を許してしまう。2ボール1ストライクの4球目をワイルドピッチ。ユウスケは楽々サードに進む。結局、カイはフォアボールでランナー1・3塁。

1番に戻ってヒロヤへの初球。揺さ振るフォミュラーズ野球のベールを少しだけ見せる。バント牽制にあわてたキャッチャーの堀池君がストライクの球を後逸。3塁ランナーのユウスケは難なくホームイン。盗塁のスタートを切っていた1塁ランナーのカイがサードまで進む。

タイムリーヒットが出なくても、得点を積み重ねていく。相手チームは負けた気がしないのに、試合が終了すると負けている。これが、フォミュラーズの野球だ。

しかし、それだけで勝てるほど野球は甘くない。打つべきバッターが打つ。守備のほつれは最小限に留めるのも、フォミュラーズの野球だ。


1番ヒロヤの打席。2ボール後、ストライクを取りに置きに来たボールを強振すると、打球はライトの横を抜ける。芝生に阻まれたが、A面の土の所まで行く会心の当たりだ。俊足のヒロヤはサードまで行くスリーベースヒット。サードのカイは余裕のホームイン。


2番のワタルがセンター前ヒットを打ち、ヒロヤがサードから余裕でホームインし7点目。


(なんだ、小松島フォミュラーズってバント・バントで攻めてくる、いやらしい野球をするチームだって聞いていたのに、全然違うじゃないか。)

と、南監督は思った。こんなに『打て、打て』で攻撃を仕掛けて来るのか?


3番、コウタの3球目、ワタルが盗塁を決め、無死ランナー2塁。

第5球目、コウタの待っていたど真ん中のストライクの球。絶好球。コウタは強震した。


コウタは思っていた。

(マサがホームランを打ったんだからオレも打たなきゃな。マサより飛ばす自信は・・・『ある!!!』)

来た。絶好球が。ついに来た。バットを持つ左手のグリップから出ていく。振りぬく。打つ!レフト頭上に飛んで行け!


コウタの目は投球された球ではなく、レフトに向いてしまった。

そして、その球の僅かに下をくぐって、バットが空を切った。

打った感触は全くない。主審の「ストライク」のコールが耳に届いて来た。

渾身の一振りは三振になってしまった。


南監督は思った。

(このチーム、みんな振りが鋭い。良い振りしているバッターばかりだ。三振はしたが、この3番バッターも当たればそこそこ持ってくぞ。そして、あの4番が出てきた。)

「外野、バックバック。内野も後ろからでいいよ。」と指示を出す。


ピッチャーの川名君も思った。

(このチーム、あの4番だけじゃない。1番からみんな気が抜けない。バントしてくれれば、ワンナウトは確実に取れるのに、ガンガン攻めてくる。)


マサは思った。

(普通に打てば引っ張れる。ワタルが3塁に行けば、もう1点のチャンスになる。サインは打て。最悪進塁打でオッケー。でしょ。)


南監督の指示通り、先程の打席で特大ホームランを打っている4番打者を迎えて、内外野共に極端に後ろに行った守備隊形になる。


ピッチャーの川名君がマサに第1球を投げる。

マサが強振する。低めのボールだ。ボールの上っ面を打っている。ワンバウンドした打球は1塁手の僅かに右へ高く上がる。1塁手の長田君が、落ちてくる打球をしっかりファーストミットに収め1塁ベースを踏む。マサ「アウト」。

2塁ランナーのワタルは3塁へ進む。きっちりと進塁打となる。それでいい。


5番、ヒュウマの打席。ツーアウトランナー3塁。

ここで、きっちり締めておきたいのは東部フレンズ全員一致したところだろう。


その第1球目、川名君にしては珍しく、ホームベース前のワンバウンドを投げてしまう。キャッチャーの堀池君これを受けきれず後逸してしまう。本塁を取りたいと思っていたワタルがホームへ滑り込む、ピッチャーの川名君は呆然と堀池君を見ている。「セーフ。」と主審のコールがある。ボールはまだバックネット下の堀池君のキャッチャーミットに入ったままだった。


堀池君がタイムを主審に告げる。そしてマウンドの川名君に呟く。

「ランナーいなくなったから。ワインドアップでビシビシ行こう。」


川名君も思っていた。(この回2点追加で6対2か。これ以上点はやれないな。1回戦で負けるわけにはいかない。)


川名君が振りかぶって、第2球目を投げる。内角低めにビシッと切れのあるストレートが決まった。

(どうだ。このボールが打てるか?)そういう気持ちのこもった、キレのある球だった。


バッターのヒュウマは平然と見送る。

(これは打てないね。あそこのコースにあの球は打てないよ。でも、こういう時はむしろもう少しベース寄りに立ち位置を変えた方が良いと兄ちゃんが言っていたな。)と、思っていた。

ヒュウマは監督の『打て』のサインに帽子のつばを2度つまんでOKの合図を送ると、いつもより靴のサイズ半分だけ、ホームベース寄りに位置を変えて構えた。


ピッチャーの川名君は第3球目を投げようと振りかぶった時、バッターの構えがさっきより大きく感じてしまった。

(さっきの球でビビったんじゃないのか。何だこいつら。俺の球を本気で打つつもりか?)


3球目から力の入り過ぎたボールは3球連続して高めに浮き、フォアボールを出してしまう。


キャッチャーの堀池君が川名君に、「ストライク入れて行こう。もう少し低めにな、低めに。」と言って、ボールを投げ返した。

ショート佐藤君も檄を飛ばす。

「ツーアウトね。ツーアウト。」


そうだ。ツーアウトだ。小早川コーチがランナーのヒュウマに聞こえるように叫ぶ。

「ヒュウマ!ツーアウトね。バッター打ったらゴーだからね。」

6番打者のコウキが打席に向かう。サインを見ると『盗塁』『打て』だ。1塁のヒュウマもバッターボックスのコウキもヘルメットのつばを2度つまむ。


吉澤監督はここが攻め時と思っていた。「倉野~。ど真ん中だけな。思いっきりな。」


川名君がコウキに対して第1球を投げる。ワンバンドする投球。キャッチャーの堀池君が何とか後ろに逸らさずにボールを下にはじく。2塁には投げられない。1塁ランナーは2塁へ滑り込まず、オーバーランだ。盗塁成功。川名君は2塁にランナーを背負う。

負けん気の強い川名君が、コウキへ第2球を投げる。真ん中高め。

コウキが強振する。鋭いスイングだ。

しかし、ファールボールはバックネットを揺らす。

川名君は思っていた。(やっぱり、こいつら振りが鋭い。でも、南監督は昨日言っていた。「小松島は伝統のあるチームだ。本戦でもちょくちょくベスト8に食い込んでくる。でも、基本、バントのチームだ。そんなに大振りしてくることはない。振っても、当てに来るだけのバッテングだ。だから、うちがミスして点数を入れられても、いつでも逆転できる。」って。

全然、違うじゃないか。当ててくる奴なんか一人もいない。違うチームと間違えたんか!)


バッターボックスのコウキは、吉澤監督からのサインにヘルメットのつばを2度つまんで答えた後、思っていた。

(ピッチャーはマサのビックアーチにビビっているはずだ。ここで、もう一発出れば、絶対に潰せる。)


川名君がコウキに対して第3球目を投げた。

コウキの気合の入った渾身の当たりがレフト側に飛んでいく。レフトの小倉君が必死にバックする。打球はレフト線のわずかに左に落ちた。

三塁審判が「ファール」と言って大きく両手を広げた。


川名君は(助かった。。)と思った。が、試合はこの時決着していたのかも知れない。


コウキへのワンボールツーストライクからのボールは、明らかに逃げてしまっているボールが3つでフォアボールとなり、ランナーは二人。ヒュウマとコウキが盗塁して2・3塁になる。

何とか気持ちを立て直そうと川名君は頑張るのだが、次打者のケンタに三遊間を抜かれ、ヒュウマがホームイン。

ランナーが1・3塁になったがヒュウマが3塁を大きくオーバーランしてしまう。みんなの目が、3塁のヒュウマに向いているその瞬間、ケンタは無人の2塁へ進む。ナイスラン、ケンタ!

東部フレンズは浮足立ってしまう。今まで経験したことのない攻撃を受けていると、みんなが思ってしまった。打者が一巡した。

続く、ユウスケがライト前にポトリと落ちるヒットを打つと、基本通り、ツーアウトから打ったらゴー。の、ケンタが長躯ホームインして、この回7点で合計11点。

打ったユウスケはライトがもたついている間に2塁へ進む。


9番打者のカイがピッチャーゴロになり、ようやくチェンジとなった。


南監督が後々この試合を語る。

川名があんな怒涛の攻撃を受けたのは後にも先にもあの時だけだと思いますね。私が変な情報を仕込んでしまったばかりに、ちょっとした歯車の違いが大量点差になってしまったのかもしれません。でも、その後、千葉県のあるチームと練習試合をした後、「たまたまフォミュラーズさんの話になり、次の週に小松島フォミュラーズと練習試合があるので、どんなチームか教えてください。」と、言われて、何しろガンガン打つチームですよ。と伝えたのですよ。ところが、その千葉のチームの監督から試合後に連絡があって、「ガンガン打つって聞いていたのに、バントばかりの小技のうまいチームでしたよ。

と、皮肉を言われた覚えがありますよ。

変幻自在と言うか、何でも出来るというか、何しろ良いチームでしたね。


結局、3回表にコウタのエラーでランナーを出したものの、1三振2ショートゴロ。

3回裏にフォミュラーズが、ワタルがセンター前ヒットを打ち、東部フレンズのワイルドピッチ等でホームインして1点追加。

4回表の南部の攻撃を、2人目のピッチャーのコウタが、三振、セカンドゴロ、三振に仕留めて、

12対2 10点差のコールドゲームとなったのだった。


私は瀬戸川コーチに試合後近づいて行って聞いてみた。

「何で、4対2の時に楽勝って分かったの?」

「ああ、あれはですね。多分、あのピッチャーの球の速さが、いつも打ちなれている村中監督の速さぐらいだったんで、あいつらにとってはちょうど打ち頃なんじゃないかなって思ったんですよね。」

「じゃあ、マサに配球を任せたのは?」

「次のジュニピーが偵察に来ていたんで手の内明かす必要はないかなと。相手が分かんない事が多ければ多い方がやっぱり有利ですからね。」

って、言う事は、すでにそういう情報戦が始まっているって事ですね。それにしても、この男、試合だけじゃなく、そこまで気を配ってるんだ。流石、本当の28番!

 私なんか、観客のお父さんお母さんと大して変わらない、普通の観戦しているオッチャンだもんね。

 選手達は、グランドを出て、芝生の生えている中庭にビニールシートを敷いて、昼食の時間となった。


まずは一勝。おめでとう!君達の一つ一つのプレイが今日の勝利を呼んだんだ。

 

 村中総監督が吉澤監督の元に来て、「おめでとうございます。」と笑顔で話しかけていた。

「ガンガン、打ちますね~。フォミュラーズらしからぬ攻撃じゃないですかぁ。


「いやいや、単に『打て』のサインしか知らないだけですよ。ははは~。」

この二人、仲が良いのか悪いのか…。

「マサのホームランはすごかったですね。役員の野村さんに褒められちゃいましたよ。」と言った後、マサを褒めるためか、「おーい、マサ~。マサいるか?」と、呼んでいる。

呼ばれたマサが、帽子を脱いで、総監督の元へ。

「ナイスバッティング!江戸川の役員の人が、すごいバッターがいるなって褒めてたぞ。どんな感触だった?」

マサは何と答えて良いのか悩んでしまう。「はあ、まあ、いい感じの手応えでした。」

「そうか。その感触を忘れるなよ。後な、完璧な当たりだったけど、歩いちゃだめだ歩いちゃ。走らないと。」

真面目な、マサミチ君、真剣に

「えっ。あの~。走りました。」

吉澤監督が助け船を出してくれる。「俺がスキップしても良いぞって言ったんだけど、マサは真面目だからきちんと走ったんだよな。」

子供のマサ君。やっと冗談だと気が付き、「もっと、早く走れるようになります。」と言う。

村中監督が「おう、がんばれよ。俺は“走れるデブ”が大好きだ。」というと、大人たちはみんな大笑いした。


弁当の時間が終わり、吉澤監督がヒロヤに集合と声をかける。すると、ヒロヤが大声で,

「シュウゴー」と言う。

バラバラになっていた選手とコーチ陣が吉澤監督の元に集合する。


「今日は良かったな。12対2の大勝利でした。それで、次はジュニアプリンスだそうです。去年、負けた所だな。で、今日は朝早かったので、これで帰ります。お母さん達の車も使ってここで解散します。な。次は来週の土曜日。今日のマサみたいなホームランが出るか、ヒロヤの三塁打が出るかは分からないけど、何しろ来週の土曜まで体調を壊さないようにする事。分かったな。」

「はいっ!」選手全員の声が揃う。


伊藤代表が選手の前で話し始める。

「代表からね。一言言わせてください。ね。最初はね、湯原のミスでどうなるかと思ったんだけどね、自分のミスを帳消しするホームランは見事でした。ね。あと、なんかね、子供たちが、この大会で優勝したら祝賀会をやりたいって言っていたのでね。それは、父母会の井関会長さんと吉澤監督さんとその他コーチとでね、出来るだけ、やってあげる方向で検討しますのでね、みんな、がんばってください。」

コウタが大声で「やったぁ~!」と叫ぶ。ヒロヤとケンタも「ヨッシャー!」とか言ってる。

 そんなんで、モチベーションが上がるんなら、案外安上がりなんじゃないか。ねっ。


全員で大会本部に挨拶をし、割り振られた車に乗ってみんなは帰宅した。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ