表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/266

10/22 21:03 ポケットの中のスマホに気を付けろ!

菊花賞、ドゥレッツァ、強かったね。

にしても、ルメールはやはりすごい。(もちろん馬の実力あってこそだけど)

最初に外枠から先頭に立った時は「やっちゃったな~」って思って、さらに終盤に番手を落とした時は「終わった?」と思ったのに、あれだけ強い勝ち方できるんだね……

え? 僕ですか? 僕はサトノグランツ応援してましたけど?(10着)



そんな菊花賞が行われる競馬中継を横目に見つつ、夜ご飯を作っていました。

急にクリームシチューが食べたくなって、コトコト煮込んでいた時、ポケットに入れていたはずのスマホから声が聞こえてくるではありませんか。


慌てて取りだすと、勝手にポケットの中で電話をかけていたようです。

かけてた相手は、学生時代のバイト仲間でした。バイト先に入った時期が数か月しか変わらず、ほぼ同量と思っている彼は初期のバイト生活2年ほど一緒に働いたT君でした。

掛けた相手がT君でよかった~。会社関係の人だったら面倒だし。


とはいえ、昔はよく遊んでいたものの、お互い就職し、T君は結婚もしているので、会う間隔は減っていき、今ではメッセージのやり取りは年に数回、会うのも年一回ぐらいの仲になってしまいましたが、ちゃんと友達だと思ってます。


僕が自分から電話かけることなんて滅多にないので、T君は驚いていましたが、同時にすごく喜んでいました。

「お前からの電話なら大歓迎! 嬉しいなぁ~」と会話した途端言われました。


読者の皆さんは割と普通の会話と思われるでしょうが、僕は違和感を覚えました。

普段、僕を呼ぶときは「リープ君」だったはずなのに……なぜ?

しかも、ここまでいきなり感情を爆発させるようなタイプではなく、最初はむしろこっちを探るようにボケてくるタイプです。(そして僕がツッコむと喜ぶ)


変だなぁ、と思ってたら、案の定T君はお酒を飲んでてご機嫌状態でした。

T君は酔っぱら時の逸話がいくつかあり、バイト時、上司の送別会でずっと皆にうざがらみしてたとか、就職後の歓迎会で、上司を背負い投げで投げ飛ばしたりしております。


大丈夫かなぁと思いながら話を進めると、どうやら夫婦で旅行に出かけている最中だったみたいで、お酒は少ししか飲んでおらず、旅行でテンションが上がっていた様子。

よかった。粗相することはなさそう。(電話越しなんで実害はないけど)


そこから少し話をして、T君の奥さんにもなぜか電話で話をしました。(面識もあるし、同い年で何度も話はしている)

T君と久しぶりに話をして少しの時間だったけど楽しかったです。

夫婦で勉強して二人で資格取得した話とか、親の健康状態や看病の話など、バイト時代とは話す内容は変わりましたが、あぁ、この会話のテンポだったなぁと思い出しながら話しました。


T君の近況を聴いた後、「リープも元気かね? 最近どう?」と聴いてくれたのは嬉しかったなぁ。


大人になるとちゃんと言ってくれる人はなかなかいない。

久しぶりのやりとでも挨拶もなく自分のことだけ話して、こっちの近況や事情をまったく聞きもしないし、すぐ自分の話にすり替えて、形だけでも心に留めておいてくれる姿勢もみせない人もいる中、形式上かもしれないけど、友人の「元気?」の言葉は嬉しかった。(T君は形式上で言うタイプではないけど)


ちゃんと聞いてくれる人って大事。僕はゴミ箱やメモ帳ではないので。なんでも放り込まないでほしい。

そんなことはともかく。

電話はたまたま僕のミスで掛けてしまったんだけど、思わぬ収穫でした。

元気を少し充電できた!


ってことで、今日の更新始めますか。

とはいえ、「たまつく」のリープの回答を全然考えてない。

今から考える……(遅い)


次の更新は1~2時間後の予定。

先週の「たまつく」のお題に対するChat GPTの回答になります。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ