表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校一の美少女が俺の持ち物に難癖をつけてくるんだが。  作者: 円谷忍
4.マークトウェインと魔法のカメラ
25/72

part.1『by the mark twain』25話 萬年筆にできることはまだあるかい?

 六月だ。日本では雨が多くて、鬱屈とした空がからりとした夏を先延ばしにするそんな時分である。どういうわけか、そんな六月に結婚すると幸せになれるというジンクスがあるらしい。どうしてわざわざ六月が選ばれたのか、諸説あるらしいが、あいにく俺は一つも知らない。


 ピロンと携帯の通知音が鳴る。俺は鍋の火を止め、フキンで手を拭って、わざわざスマホを確かめにいった。


「なんだ、よしのか」


 妹からのrainだった。俺はスマホをテーブルに投げ捨て、鍋に戻る。お玉でかき混ぜながら加熱する。今日はカレーだ。凝ったものを作る技能など初めから持ち合わせていない。多めに作って、タッパーに小分けし冷凍保存。だから明日も、明後日もカレー、明々後日はカレーうどん。誰にも文句は言わせない。


 ピロンと携帯の通知音がまた鳴る。俺はもう一度鍋の火を止めて、スマホに走った。


「なんだ、母さんか」


 内容も確かめずにスマホを放った。


「なんだとはなんだ!」


 俺の頭に丸められた紙束が振り下ろされる。バシンと大きな音を立てたがそんなに痛くはない。振り向くと、パンツスーツ姿の女性が突っ立っている。俺の母、高槻陽子だ。


「なんだよ、母さん。早く帰れるなら連絡入れろよ。ご飯まだ炊けてないぞ」


「ちょうどいま連絡したじゃない」


「それはもう手遅れだろう」


 雑誌編集者をしているとは思えないズボラさだった。


「仕事終わったのか?」


「やっと校了したとこ、明日からまた地獄の日々よ」


「頑張りすぎじゃないか」


「それくらいでちょうどいいのよ、疲れてることも忘れられる」


 母さんは食卓の椅子にどかっと座り込んだ。


「よしのは? 最近顔見てないけど、部屋で映画でも見てるの?」


「部活の会議で遅くなるって、なんでも映画部兼写真部が廃部の危機らしい」


「部活?」


「ああ、部活だってよ」


「部活って学校の?」


「他にないだろ」


「よしの、学校に通ってるの!?」


 母さんは疲労した体を立ち上がらせるくらい驚いていた。


「あれ、言ってなかったか」


「聞いてないわよ。一体、どんな魔法を使ったわけ?」


「別になにもしてないさ。一緒に映画館に行っただけだ」


「でも、なにか言ったんでしょう?」


「俺はポップコーンを食べてたくらいだな。映画はよくわからないから」


「ふーん」


 母さんはテーブルに広げたゲラに赤ペンでクマの絵を描き始める。どういうわけか、どのクマも吐血している。


「きみってばなんか高槻くんに似てきたよねぇ」


「親父に? アホか。どこが似てるんだよ」


「うーんとね、全体かな。さすがは親子、やっぱり似ている、というか似過ぎかな」


「嫌だな、親父っぽいなんて」


「私も嫌だよ。せっかく忘れかけてたのに」


「え?」


「そんなきみにはこれをやろう」


 母さんは胸ポケットから一本のペンを取り出した。俺は受け取って見覚えのあるそれを眺めた。


「これ、親父がずっと使ってたやつだろう」


「そう、きみにあげるよ。私使わないから」


「いいのか、大事な形見なのに」


「私ね、昔の男のものは捨てちゃう派なのさ」


「昔の男って……」


「昔よ、もう過去のなの。私にとってはさ」


 母さんはテーブルに肘をついて両手を組み、どこぞの司令官のようなポーズをとる。


「私、再婚するから」


「は?」


 母さんは敏感にもカレンダーに目を向けた。


「ちょうど六月だからジューンブライドね。悪くないじゃない」


 悪いどころか、最悪だ。俺は頭を抱えるしかなかった。これからもっと頭をかかえることになるんだけれど。

 

新章開幕! 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ