表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

第六話【重ね見る】

 時は五日前、軍部の礼拝堂地下。

「セドリック、待って。この子、妙だわ…」

 謎の女が現れたあの日、ソフィアが少年に見つけたのは、肌の異常だった。少年は指先から肘にかけて、足もつま先から膝に及ぶまで、炭でできたように真っ黒だった。肌だけではなく、彼の髪も同様に、闇を溶かしたような黒であった。何かで汚れているわけではないようで、少年にかかっていた布には何も付着していない。

(火傷の痕か? それとも刺青(タトゥー)の類か…)

 少年に触れようとする夫を、ソフィアは止めた。医術者としてまず肌の病を疑い、感染の可能性を危惧したのはもちろんだが、そんな理屈よりも前に、本能的な恐怖が彼女を突き動かした。まるで深い渓谷の淵に立たされているような、言いようのない恐怖がぞわぞわと這い上がっていたのだ。

 セドリックは妻の様子を見て、やるせなさが胸を占めた。

(この子の存在を、この国は許さないだろう)

 この国に、いやこの世界に、黒い髪の人間など存在しない。正確には、何百年も前にそういった民族がいたらしいが、迫害の歴史の末に滅んだとされている。迫害の理由は単純で、世界に浸透しているアイル聖教が黒色を禁忌(タブー)の色としているからだ。誰が言い始めたか、黒髪の人々は「悪魔の子」などと蔑まれ、不和をもたらす存在として恐れられたらしい。今でこそ史実に残る大虐殺のような事件はないものの、「悪魔の子」に対する偏見は未だ根深い。敬虔な信者ではない夫妻ですら、少年を一目見て不気味さを覚えてしまうほど、その観念は世の中に浸透しきっていた。

 このまま放置すれば、彼は生きたまま王都の共同墓地に埋葬されてしまう。しかし少年の生存を報告すれば、その容姿も明らかになってしまう。禁忌(タブー)の存在に軍部が黙っているはずがない。秘密裏に殺されるか、最悪、研究施設に送られて、人間らしい扱いをされないまま一生を終えるだろう。それまでに少年が目覚めれば話は別だが、ソフィアの見立てとしては、少なくとも二、三日で目覚めることはないとの事だった。息はあるが、仮死状態に近いのだといい、見たことのない症例にソフィアも首を傾げていた。

 そんな少年の処遇について、セドリックは思いもよらない提案を妻に持ちかけた。

「この子を、おれ達で引き取らないか」

 始めは驚愕したソフィアであったが、夫が少年に何を重ね見ているのか、彼女自身も痛いほど分かってしまった。子を喪う悲しみは、風化したようでいて、ささいなことで鮮烈に蘇ってくる。

「…だからって、そう簡単にはいかないわ。仮にも死体を運び出すなんて、ばれたら軍法会議ものよ」

「もちろん、正規の手順を踏んであの子を連れ出すさ。無論、生きていることは伏せたままな」

「それって正規の手順って言うのかしら…」

 セドリックの作戦を聞いた時、ウィルも頭を抱えて「聞くんじゃなかった…」と本気で悔いていた。

「絶対に縁者が見つからない、ってのはそういうことか。そんなガキの為に、のこのこ現れる馬鹿はいねェわな」

 ウィルはがしがしと頭を掻いてセドリックを睨んだ。

「というか、作戦というより泣き落としじゃねェか。俺にどうしろってんだよ」

「泣き落とす相手が、お前の直属の上官なんだよ。礼拝堂の管理責任者はあの人だ。特に可愛がってるお前の口添えがあれば、話も聞いてくれるはずだ」

 全幅の信頼を向けるその目が癪に障り、思わず舌打ちする。

「もしてめェが失敗した時は、迷わず見捨てるからな」

「あぁ。ソフィアだけよろしく頼む」

 ややあって、ウィルは鼻を鳴らした。

 

***


「最後までウィルには迷惑をかけっぱなしだったなあ」

田舎道に揺られる荷馬車の荷台で、セドリックは王都の方角を見つめて目を細めた。その膝には未だ眠り続ける少年を、外套に包んで抱えている。隣に座るソフィアはその光景を何とも言えない顔で見つめていた。

「まだ信じられないわ。この子も私たちも、無事に軍を出てこられたなんて」

 御者に聞きつけられないよう、ソフィアは声を落として言った。

「話の分かる人でな。新居を無駄にせずに済んで助かった」

 セドリックは冗談めかして白い歯を見せたが、実際、話の分かる人であった。見ず知らずの子供の葬儀を自分たちに上げさせてほしい、と頼んだ時はさすがに目を丸くしていたが。


『自分が半端な善意を振り回したせいで、結局、少年を死なせてしまいました。もう軍部に残ってお役に立てない以上、何とかあの子に報いてやりたいのです』

『志は結構だが、アイルズ君、彼に縁者が現れた場合はどうするね?』

『もちろんその際は、自分の出る幕ではないと心得ております。しかしながら、少年は顔から全身にかけてひどい火傷を負っており、縁者が正しくその子と認識するのは、いささか困難かと』

 上官は思案顔で顎ひげを弄る。

『旧市街は流れ者の集まり…そもそも縁者らしい縁者がいる者の方が珍しかろう。現に今のところ、身内の安否を尋ねてきた者はおらん。こちらとしても何日も待っているわけにもいかない。なにしろ遺体が多くて困る』

『心中お察しします』

『ところでアイルズ君』

『は』

『あれから、何年経つかね?』

『……五年と少しになります』

『そうか。早いものだな』

 上官は得心した様子で執務席に腰かけると、いくつか書類を取り出した。

『ご子息のこともあろうが、罪滅ぼしなど際限がない。ほどほどにしたまえよ』

『…お気遣い、痛み入ります』


 そうして、拍子抜けするほどあっさりと手続きが進んだ。セドリックとソフィアに関しては、そもそも例外的に留め置かれていただけなので大した処理はない。ウィルが他にも根回しをしてくれたおかげで、三人の他に少年の姿を見る者もなく、出立の日を迎えることができた。口も悪いし強面だなんだと怖がられている男だが、昔からそういうところが好きなのだ。

(心配すべきはむしろ、これからだな)

 腕の中では、毛糸の帽子を被った少年の頭が、荷馬車の振動でゆらゆらと揺れている。抱え直すように、ぎゅっとその体を抱きしめた。

「じきにフースの村に着きますぜ。それにしても坊ちゃん、ぐっすりですな」

 御者が笑って振り返った。

 もともと、退役後は王都の私邸を引き払い、クヴェルタ北東の田舎町フースに夫婦で引っ越す予定だった。先の大火事のせいで延期になっていたが、既に新居を構えており、荷物も先に着いている手筈だ。

 村の中心地で村長宅に寄って挨拶を済ませた。挨拶に行ったのはセドリックだけで、子供を理由にソフィアは荷馬車に残った。またしばらく荷馬車に揺られ、村の外れにある新居に着く頃には、王都を出て実に丸一日が経っていた。辺りはとっぷりと暮れている。

 二階に少年を寝かせ、一階の居間で簡単な食事を済ませると、やっとひと心地ついた気分になった。どちらからともなくふう、と息が漏れる。

「ソフィア」

 机の向かいに座るセドリックが、神妙な面持ちでこちらを見ていた。

「いつもすまんな」

「なあに、珍しい。今さら怖くなった?」

 言い返そうとした夫の額を、ソフィアは軽く指ではじいた。

「あなたが突っ走るのなんか慣れっこよ。謝るくらいなら、軍部にあの子を返してきなさい」

 妻は時々、その辺の男よりも豪気なところがある。セドリックは声を出して笑った。

「ありがとう、ソフィア」

 瞳に元気を取り戻した彼はおもむろに立ち上がり、二階へ向かい始めた。夫妻の寝室は一階に設えてあったので引き留めると、

「目覚めた時に真っ暗で一人ぼっちじゃ、可哀そうだろ」

 と言い残し、足音を殺して上がっていった。ここ数日、引っ越しのやりとりや軍の手続きで奔走し、ろくに眠れていないはずのに、相変わらずの突っ走りようである。やれやれとため息をついて、夫の寝間着を抱えてソフィアも後を追うのだった。

 

そして翌日、少年が目を覚ました。


いつも『あがないの鴉』をご覧いただきありがとうございます。玖留ナヅナです。


4/30から、各話にサブタイトルを付けることにしました。管理しやすいかな~と思ったのと、なんとなくそれらしく見えるからです。なのであまり深い意味はありません(笑)

投稿頻度はまちまちですが、引き続きよろしくお願いします(ペコリ)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ