表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/141

7 宿を取り飯を食う (2)

 異国の料理は楽しみであるのだが、まともな食事にありつけるというのはありがたい。


 船旅の後半はろくなものを食べていない。乾パンや豆、干した肉・魚といったものばかりで、うんざりしていたものだ。河口では陸から軽食が支給されたが、料理というほどのものではなかった。バナナの実は素朴な甘みがあって気に入ったのだが。


 短刀を念のため懐に忍ばせ、手引書と竹水筒、それから両替したカネを適当に巾着袋に入れて、宿を出る。


 日は完全に暮れている。それでもまだジットリ暑い。生暖かい風が絡みつく。

 食堂や店では提灯を軒先の内側や建物の中に入れている。どうやらもうじき、ひと雨来るらしい。石畳の通りを歩く人も足早になっている。


 隣の食堂から魚介を煮込むにおいが漏れ出てくる。雨も降るようだし、きょうはもうこれ以上歩き回りたくない。ここで食べることにする。


 店に入ると入口のわきにはカウンターがあり、壁際の台に像が置かれている。赤い顔に長い髭、矛を持っているのはヤマタでも有名な華国の英雄だ。壁には品書きと思われるものが貼ってあり、料金も書かれている。


 料理人がこちらに気付き、女に声をかける。女は足が悪いのか、腰かけていた台から苦労する様子で立ち上がると、フラフラとカウンターまでやって来た。


 女が何かを言うが、わからない。エイ語もラン語も通じないようだ。

 互いに品書きと並べられた食材を指差しながら、身振り手振りを交えて注文する。


 腹は減っているが、獣肉や油っぽいものを口にしたい気分ではない。酷暑と粗食の日々のあと、いきなりそんなものを食べたら胃がもたれそうだ。

 字面からあっさりした料理と思われるものを二つ選ぶ。


 テイブルに着いて窓の外を見やる。街外れなうえ雨も降りそうだからか、歩いている人はほとんどいない。


 食事を終えた客が店を出ていく。小雨が降り始めたが、濡れても構わないのか、特に急ぐふうでもなく歩いて行く人もいる。残っている客は大体が食べ終わったようだが、茶を飲みながら話し込んでいる。雨が止んでから帰るらしい。

 料理のにおいに、湿った土のにおいが混ざる。


  雨音や異郷でひとり飯を待つ


 さみしさと気楽さ。この組み合わせは、悪くない。


 女が料理を運んで来て「センゼンフー(と聞こえる)」と言う。蒸し魚だ。待ちに待った、まともな、そして異国の飯だ。


 蒸した白身魚に刻んだネギと千切りにしたショウガが載り、香草が添えられている。タレに漬けられているが、まずは魚の身だけを食べてみる。やわらかな食感で、特に骨の周りは生に近い。これは絶妙な蒸し具合だ。


 次にタレに漬けて食べる。醤油に砂糖を混ぜ、少量のゴマ油を浮かせたものであるらしい。ほのかに甘く、ゴマの風味が加わったタレは、あっさりとした魚によく合う。


 ……うまい。何やら、感謝の念のようなものが湧いてきた。過酷な船旅のあと、異国でこうしてうまい食べものにありつける。なるほど、「ありがたい」の由来が身に染みる。


 麺料理も運ばれてきた。「グエディオウ(と聞こえる)」。白濁した汁に白い米麺。つみれ、刻みネギ、小松菜に似た青菜に香草が浮かぶ。立ち昇る湯気を吸い込み、汁を飲む。トリガラと、たぶんシイタケでダシを取り、塩で味付けしたようだ。


 見た目はそうめんのように細い米の麺であるが、食感はうどんに似ている。汁も具材もクセがなく、香草の香気と相まってさわやかな味わいだ。


 額から汗を垂れ流しつつも、箸が進む。さすがは食の大国である華国の料理だ。通りを歩いている時は漏れ出てくる強いにおいばかりが大手を振っていたが、店に入ると品書きはむしろ、さっぱりとした味わいを予感させるカン字が並んでいる。


 中には口に合わないものもあるかもしれない。けれども万が一、テャムの料理が口に合わなかったとしても、華人街にいる限り困ることはなさそうだ。


 食べ終えて茶を飲む。手引書に記載されている華国語を探す。厨房の前に行き、うまかったことと感謝を料理人と女に伝える。

 しかし発音が悪いためか通じなかったらしく、呼びかけられたと思った女が厨房から出てくる。

 手引書の項目を指差すと、女は笑って料理人に伝えたようだ。料理人はこちらを見て軽くお辞儀をする。


 支払いは宿と同じように、カウンターにカネを並べる。品書きの料金は華国のものであるらしく、女がテャムの金額に換算したぶんを取る。それをこちらも頭の中でヤマタの金額に換算する。煮魚や蕎麦と比較すると、だいぶ割安のようだ。


 水筒に水を入れてもらい、多謝と礼を言う。こちらは通じたようで、女も何かを言ったあと最後に「多謝」と言う。


 多くの人が最初に覚える異国語のひとつが「ありがとう」だ。異国の地で、誰かに感謝を伝える。本当に「ありがたい」ことだと思う。




 食堂を出たちょうどその時、雨は土砂降りになった。手引書を服の中に抱え込んで宿に駆け込む。

 やはり隣の食堂にして正解だ。服はどうせ汗だくだが、手引書と短刀をずぶ濡れにしたくはない。


 通りに出ている人はなく、早くも泥だまりのようになってきている道を雨が打ち続けている。


 帳場には誰もいないが、足を洗うための水桶と柄杓が置いてある。草履を脱いで、足に付いた泥を洗い流し、予想以上に暗い階段を上る。激しい雨の音以外何も聞こえない。


 部屋に入ると、途端に眠くなる。朦朧とするほどの眠気だ。

 戸締りをして荷を置き、汗と雨の染みた服を脱ぐ。手探りで布団を敷いて、沈みこむ。

 雨音が遠ざかる。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ