表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/141

5 関越えてまずは商館そして商人 (2)

 勇者館で手形帳に記帳を済ませたあと、シャンさんの店に向かう。


 暑さが和らいできた(それでも十分に暑いのだが)ためか、人通りが増えている。大半は畳んだ日傘を持つ華人の男だが、天秤棒を担いだテャム人の女も歩いている。異人である自分に目を向ける人はほとんどいない。


 食堂らしき店先にはいろいろな部位の肉が吊るされている。台に並べられた豚の頭に驚く。実は魔物で、突然目を開けたりして……。厨房から勢いよく火と湯気が上がる。生くさいにおいを焼いた肉と油のにおいが吹き飛ばす。


 シャンさんの店の表看板には赤地に金色の文字で【金行】、その横には複数の国の言葉で【両替】と書かれている。隣の店の前では数人の男たちがニワトリを闘わせている。


 シャンさんがこちらに気付いて言う。

「おおあなた来たとねっ。来る思ってたよ。私の所が一番相場よかけんねっ。ちきっと待っててください」


 カウンターの奥には金の首飾りだろうか、装飾品がズラリと吊り下げられている。


 先客がひとり。黒髪で大ぶりの剣を肩掛けにしている。男が振り向いた。船で乗り合わせた勇者だ。自分と同じようにパーティーを作らず、ひとりで乗船してきた男。

 航海中、互いにひとりだし、エイ語の鍛錬も兼ねてと話しかけたのだが……。


 船に乗り合わせた者同士がパーティーを作ったりメンバーを入れ替えたりすることはよくあることらしい。けれどもこの男とパーティーを組むことは絶対にない。


 この男はどことなく人を見下す態度があって、いけ好かなかった。出身国を聞いた時も「“合衆国”さ。と言ってもキミ、知ってるのかな?」などとそっけなく返してきたのだ。腰に差せないような大剣をこれ見よがしにしていることも、今ではいけ好かない。


 合衆国野郎は両替したカネを数え終えたようだ。店を出るときにこちらを一瞥して口元に浮かべる薄笑いが、またいけ好かない。


「今のお客ね、ちょっとやな人よ」とシャンさんも言う。

 



「あとね、近くにヒンダ人街あるけど行かないほうがよかよ。ヒンダ人は信じちゃだめっ。魔物とヒンダ人がいたら、先にヒンダ人を()()()()()()()とよかたいっ」


 両替が終わり、シャンさんに礼を言って店を出る。


 それにしても奇妙な硬貨だ。人の奥歯か、いやそれよりも何か卑猥なものを連想させる。銀の塊を両側から二本の指でグイと折り曲げたような形で、花かお日様模様のようなものが刻まれている。額面はなく大きさで区別する。田舎では貨幣経済が普及していないが、勇者が行くような所では問題なく使えるとのことだ。


 昔、ヤマタとテャムの間に交易があった時代には、ヤマタのカネも流通していたらしい。今では直接の通商はないが、刀の柄に巻く鮫皮は華国の船によってヤマタへと運ばれていく。腰に差した短刀の柄に着せた鮫皮も、テャムからの輸入品かもしれない。もしそうであれば、里帰りしたことになる。


  むらさめのふるかわきせるふるさとや


 シャンさんは宿も紹介してくれた。

 ヤマタでは商人だった、と言うと「ほんなこつ? 何してましたか? 両替?」。

 勇者相手の商売をしていたと説明すると、「あなた勇者に商売してたのに勇者になりよったとですか。なんかことわざみたいですねっ」と話が弾み、商人宿を勧めてくれたのだった。


 勇者館の脇には会社が出資し華人が経営する安宿があるのだが、「あそこはうるさいし泥棒と南京虫トコジラミがおるとですよ」とのことだ。

 手引書にはほかにも宿がいくつか記載されているのだが、ほとんどが相部屋か雑魚寝の大部屋となる。そういった所では、宿がカネや武具などを預かってくれるのだが、日常品の盗難は頻繁に起こるらしい。


「私の知ってる人の宿よ。華人街の端っこ。狭いけど、ひとり部屋、蚊帳付き。ひとり部屋では一番安いよっ」


 それはありがたい。汗臭い男たちと雑魚寝の部屋で荷物に気配りしながらの滞在では、心身共に休まるいとまがない。幸いカネには余裕がある。異国に慣れるまでの間だけでも、あまり出し惜しみしないほうがいいはずだ。


 シャンさんは「それにね、これできるよっ」と軽く握ったこぶしを上下に動かし笑った。

 ……出し惜しみしないで済む。それはとてもありがたい、多謝ゾイシャ。そう言うとふたりで大笑いしたのだった。


  商いは侍よりも腹を割る


「はらいたい」でもよかかな、などと考えながら紹介された宿に向かう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ