表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/44

弟子たちへの教戒――1

 このように人々の寄進が多く集まると、それを目当てに(まこと)の信ずる心がないまま食を得るため出家する者が僧伽に増え出した。するとこの時とばかり、教えの異なる沙門たちが仏陀を非難する。

「ゴータマは精舎(てら)に住み、美服をまとうて(しゃ)()に溺れておる。ゴータマとその弟子たちは供養を(むさぼ)っている」と。

 それは一見、当たっているかのようにもみえた。

 欲望を制御する(すべ)を身につけた弟子たちは供養の多寡(たか)など気にかけもしなかったが、未だ(さとり)に至っていない者たちにとって、それは迷いの(もと)であった。そのため彼らの師は、在家信者に説いたように(やさ)しく、出家した者たちにも身と口と(こころ)を慎み、世に在る時を無駄に過ごさないよう、繰り返し語った。


弟子(おしえご)等よ、人々が(ごう)を作るについては三つの原因がある。すなわち貪欲(むさぼり)瞋恚(いかり)愚癡(おろか)である。人々はこの三つの原因から(ごう)を作り、(ごう)の熟する(ところ)に生まれ(ごう)の報いをこの世から(のち)の世に受ける。ちょうど種子(たね)を地におろして雨がふさわしい時に降り注げば、芽を吹いて生長するように、人々はこの三つの原因から(ごう)を作り、その(ごう)が熟して報いを受けるのである。

弟子(おしえご)等よ、涅槃に入る修行に三つの原因がある。すなわち貪欲(むさぼり)なきこと、瞋恚(はらだち)なきこと、愚癡(ぐち)のないことである。この三つによって修行すれば、未来に(まよい)(しょう)を起こさないで涅槃に入り、ちょうど根こそぎにされた草や、芽をつまれた多羅樹(たらじゅ)のように、再び(まよい)(しょう)を引き起こすことはない。

弟子(おしえご)等よ、私の教えが他の教えに勝れている二つの箇所がある。第一には、私は人々が悪を為す時に、まともに悪を見つめよと教える。第二には、それからその悪を(いと)い嫌うて離れよと教える。これが私の教えの二つの勝れた点である。

弟子(おしえご)等よ、この世を守る(きよ)らかな二つのものがある。すなわち(ざん)()[恥じること]である。もしこの二つのものがこの世に無くなれば、母とか叔母とか、師の妻、友の妻という区別もなくなり、野羊や豚や犬や野干(きつね)のように乱れてしまうであろう。この慚と愧の二つがあって、世界が整うているのである。

弟子(おしえご)等よ、無明(むみょう)はすべての善からぬ法の先駆をなすものであって、これに無慚と無愧とが従ってくる。明らかな智慧はすべての善い法の先駆であって、慚と愧とはこれに従ってくるものである」と。

またある夜、世尊は弟子たちを集めて話した。

弟子(おしえご)等よ、この世には三人の天からの使いが(つか)わされて来る。今その天使(てんのつかい)の話をしよう。

 弟子(おしえご)等よ、ある人がこの世で悪事をして地獄に堕ち、獄卒(ごくそつ)は荒々しくその人の手を(とら)えてヤーマ[閻魔(えんま)王]の前に引き出す。

『王よ、この男は人界にあって、父母をないがしろにし、出家を尊ばず師長を敬わない罪で、ここへ()って参りました。適宜(てきぎ)な罰を加えて下さい』

弟子(おしえご)等よ、その時ヤーマはその人に向って問いただす。

(おまえ)は人界にあって第一の天使を見たことはないか』

『大王よ、見たことはありません』

『それなら汝は、年老いて腰を曲げ、杖にすがってよぼよぼとしている人を見なかったのか』

『大王よ、その年寄りならいくらも見ました』

『汝はそれを見ていながら、私は老衰するものである、急いで身口意に善いことをしようとは思わなかったか』

『大王よ、そこへは気がつかなかった。あまりに放逸(なおざり)でありました』

『汝は放逸のために、見るべきものを見ていながら、為すべきことを怠った。汝はその放逸の報いを受けねばならぬ。それは汝の父母のしたことでもなければ兄弟姉妹のしたことでもない。朋友や他の人々のしたことでもない。汝自身のしたことで、汝がその報いを受けるのである』

『次に汝は、第二の天使を見たことはないか』

『大王よ、見ません』

『それなら汝は、病気にかかって独りで寝起きが出来ず、自分の汚れたものの中につかっている哀れなものを見なかったか』

『大王よ、それなら見ました』

『汝はそれを見ていながら、自分も病気になるものである、達者なうちに身口意を(きよ)めようとは思わなかったのか』

『大王よ、私はあまりに放逸(なおざり)でありました』

『それから次に、汝は第三の天使を見なんだか』

『大王よ、見ません』

『汝は死人の一日(いちにち)二日(ふつか)三日(みっか)と過ぎて、身体(からだ)は腫れ膿の流れ出るようになったのを見たことはないか』

『大王よ、私はその死人なら幾らも見ました』

『汝はそれを見ていながら、どうして放逸であったのか。汝は今、その放逸であった報いを受けねばならない。そのことは汝の父母や兄弟姉妹朋友親戚のしたことではない。汝自身のしたことで、汝自身がその報いを受けねばならない』

 そうヤーマ(閻魔王)は言い終って口を閉じた。獄卒(ごくそつ)はその男を引き立てて、燃えたつ(かまど)の火の中へ投げ入れた。

 弟子(おしえご)等よ、これがこの世に(つか)わされる三人の天使である。天使に呼び()まされて放逸(なおざり)を離れる人は幸いであり、天使を見てもなお()めぬものは永久(とこしえ)に悲しまねばならぬ。

弟子(おしえご)等よ、またこうも云おう。なすべきことは堅く努めてこれを為せ。怠る出家(よすてびと)は、却って塵を()くものである」

 世尊はこのように語り、弟子たちを戒めた。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ