表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/44

スダッタ長者、ハッタカ長者

 釈迦牟尼世尊は、人それぞれに合った説き方をする。


 商人として欲の誘惑の多いスダッタ長者には、その身と口と(こころ)をつつしみなさいと教えた。

 祇園精舎に滞在していたとき、訪ねてきたスダッタへ世尊は云う。

「長者よ、心を守っておらねば身口意(しんくい)三業(さんごう)を守る事は出来ぬ。身口意の三業を守ることが出来ねば、三業ともに欲のために(けが)される。三業が(けが)れてはその人の臨終も死後も幸福なはずはない。たとえば宮殿(みや)の屋根が善く()かれていなければ、(はり)垂木(たるき)も壁も雨ざらしになり腐るようなものである。長者よ、もし心を守っておれば、身口意の三業が守られ、欲のために(けが)されず、従ってその人の臨終も死後も幸福である。たとえば宮殿(みや)の屋根がよく葺かれてあれば、梁も垂木も壁も雨に濡れず、従って腐らぬようなものである」と。

 莫大な財産を持ち、給孤独(アナータピンディカ)長者と呼ばれたスダッタも、晩年には資産が傾いた。彼は五十四億金の富を費やして精舎をつくり、毎日大きな供養を為した。ところが商いの上では八十億金の債権が動かず焦げつき、別の八十億金の隠し財産が水のために流されてしまった。そのとき、世尊が様子を尋ねるのに対し、スダッタはこう答えた。

「尊い方よ、我が家では施しを与えます。ただしそれは粗末な糖飯と酸い粥とです」

 貧しくなってもスダッタの布施の心は変わらなかった。世間に対する見栄や後生願いなどでなく、人々に分ち与え自らも喜ぶというスダッタの喜捨(ほどこし)は、彼の生き方に根ざしたものであった。その心の(ゆえ)か、のちに家運は再び盛り返し栄えたという。




 また、アーラヴィー[阿臘毘(あろうび)]のハッタカ[手(しゅ)]長者とはこのような問答を交わした。

シンサパー林で、世尊が木の葉を敷いて寝床(しとね)とし、一夜を過ごしたときのことである。ちょうどハッタカ長者も森をそぞろ歩きしており、彼は師の姿を見つけて拝んだのち()いた。

「世尊、昨夜(ゆうべ)は快く御眠りになりましたか」

「快く眠った。私はこの世において快く眠るものの一人である」

 ハッタカ長者は、いたわりと懐かしさと敬愛に満ちた表情で世尊を見つめている。

 若い長者にとって釈迦牟尼世尊は師であり、親同然の存在でもあった。このアーラヴィーの地にはかつて子供を夜叉(やしゃ)に捧げる風習が存在した。しかしその夜叉を世尊が諭して改心させたため、彼は生贄(いけにえ)となるところを救われたのだった。夜叉は幼児である彼を世尊に奉ったが、世尊は「成長してから受けよう」と云って、子供を王の使いに渡した。そのため彼は『手から(ハッタカ・アーラヴィカ)へ渡されたアーラヴィーの(ひと)』と呼ばれるようになった。

「世尊、冬の夜は寒くあります。二月の終わり四日と、三月の初め四日の八日間は霜が降り、大地は牛が踏み締めたように堅くなっています。それに木の葉の敷物は薄く、黄衣(ころも)は冷たく、寒い風に木々の枯葉が震えています。それにもかかわらず、世尊は快く眠らせられて、『私はこの世において、快く眠るものの一人である』と仰せられるのはどういう訳でありましょう」

「長者よ、(おんみ)如何(いか)に考えるか。ここに金持ちの邸宅(やしき)があるとする。その部屋は内も外もよく塗り固められ、戸を閉めて風の吹き込む隙間もない。中に臥床(ねどこ)があって、長い毛のふさふさした毛氈(もうせん)を掛け、羊の毛の美しい(しとね)を敷き、上には(つり)(がさ)を覆い、両端の赤い枕を置き、(らん)(とう)の光は柔らかに照り、四人の妻妾があって主人を慰め仕えている。長者よ、(おんみ)如何(いか)に考えるか。その人は楽しく眠るであろうか」

「世尊、その人は楽しく眠ると思います」

「長者よ、よく考えた上で答えるが善い。その主人は身に心に貪欲(むさぼり)から起こる熱気(ほてり)(おぼ)え、そのために寝苦しいことはないであろうか」

「仰せの通りであります」

「長者よ、その主人の苦しむ熱気(ほてり)のもとである貪欲(むさぼり)を、仏は捨て去り根抜きにし、再び生じないものとしたのである。それで私は楽しく眠るのである。また長者よ、その主人は、瞋恚(いかり)(おろ)(かさ)から起こる熱気(ほてり)を身に心に覚え、そのために焼かれて寝苦しいことはないであろうか」

「世尊、仰せの通りであります」

「長者よ、その主人の苦しむ熱気(ほてり)のもとである瞋恚(いかり)愚癡(おろかさ)を、仏は捨て去り、根抜きにし、再び生じないものにしたのである。それで私は楽しく眠るのである」

 答えて世尊は(うた)をうたった。

「欲の(けが)れなく、悩みなければ、柔らかに、

 楽しく眠る。

 よろずのねがい断ち、胸の怖れを離れば、

 やすらかに、楽しく眠る」と。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ