表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/44

ワッカリ――法を見るもの

 けれども、ワッカリ[跋迦梨(ばかり)]にとっては、いささか厳しかったかもしれない。

 ワッカリが世尊の弟子となったのは、ただ聖なる人の神々しい姿を見ていたいという想いからであった。そのうちに彼は重い病に(かか)り、ラージャグリハの陶工の家で身体(からだ)を養っていた。ある日、彼は看病をしてくれていた同朋(なかま)に云った。

「友よ、どうかあの尊い方の御許(みもと)に行って、私の名で御足(みあし)を拝んで申し上げてくれ。世尊、ワッカリは今、重い病に苦しんでおりますが、世尊の御足(みあし)を拝んでお願い申し上げます。世尊、どうぞ憐れみを垂れ給うてワッカリをお見舞い下さい、と」

 看病(みとり)の友は承知し、(りょう)鷲山(じゅせん)に滞在していた師のもとへ行ってワッカリの願いを伝えた。

 世尊は(うなず)いて衣を着け鉢を手にし、陶工の家へと赴いた。

 ワッカリは師の来訪を知って床から起き出し、迎えようとした。しかし世尊は押しとどめた。

「ワッカリよ、床から起き上がるには及ばない。ここに(しとね)が設けてあるから私はここへ坐ろう」

 と、座につき、()いた。

「病はどうか。耐えることができようか。食事はよく進んでおるか。給養(あてがい)はよく行き届いて居るか。苦しみ減るように思われないか。病はおいおい治りかけているとは思わぬか」

 同悲の想いで、世尊は語りかける。

 そして、ワッカリは師が自分を想ってくれる心の暖かさ優しさをしみじみと感じながら、横になったまま答えた。

「いいえ、世尊。食事も進みませぬ。苦しみは増すばかり病も進むばかりです」

 手足は痩せ衰え、眼窩もくぼみ、頭を上げて云うのも息をつきながらであった。死の影がワッカリを覆っていた。

「ワッカリよ、……(おんみ)には何か悔いること、思い残すことはないか」

 彼の師の慈愛に満ちたまなざしが、(かげ)る。

「世尊、私には確かに少し悔いと残念(こころのこり)とがあります」

(いましめ)のことについてでも、自らを責めているのか」

「世尊、そうではありません」

「それでは何を悔い、何を残念に思うているのか」

「私は世尊を見奉(みたてまつ)るために世尊の御許(みもと)へ参ろうと、長い間思うておりました。しかし私の身体(からだ)にはそれだけの力がないので、世尊の()(もと)に参ることが出来ないでいました」

 この世の中で何ものにも代えがたく最上で完璧な美をそなえたもの、それはワッカリにとって師であった。そばに居られれば、何もいらなかった。だが、世尊は云う。

「ワッカリよ、この腐った身体(からだ)を見て何としよう」

 師の言葉に、ワッカリは愕然(がくぜん)となった。そして改めて世尊を見つめる。

 釈迦牟尼世尊の体はいつもと変わらず優美で、聖なる光に輝いていた。

(この尊い御身体(おからだ)を、何と仰せられるか)

 そしてすぐに考えた。

(それとも、死にゆく私に対し、世尊は一切の執着を絶たせようとされているのか……)

 ワッカリの心は大きく揺れている。

 しかし、彼の想いをよそに、世尊は静かに続けた。

「……(のり)を見るものこそ、私を見るものである。私を見るものは即ち法を見るものである。何故ならば、法を見ることによって私を見、また私を見ることによって法を見るからである。ワッカリよ、(おんみ)は身は常住(とこしえ)なものと思うか、無常(つねなし)のものと思うか」

「世尊、無常のものであります」

「ワッカリよ、無常のものは苦悩(くるしみ)である。苦悩のものは無我(われなし)である。無常(つねにない)のものは、これは私のもの、これは私であるということは出来ない。このようにありのままに知らねばならぬ。ワッカリよ、このように見て来て、この教えの弟子は身と心を(いと)い、(いと)うて欲を離れて()(のが)れ、()(のが)れて解脱したという智慧、即ち(しょう)は尽きた、修行(つとめ)は成し遂げた、成すべきことは為し終わった、これより他の(しょう)はないと知るのである」

 世尊はこのようにワッカリを教誨(さと)し、(しとね)を立って帰っていった。

 師が去って間もなく、ワッカリは看病をしてくれている同朋(なかま)へ云う。

「友よ、私を床に乗せて()()耆利(ギリ)山の山際の黒曜(くろ)岩の所へ連れて行ってくれ。私のようなものが、どうして家の中で死のうと考えられよう」

 看病(みとり)の友は承知してワッカリを背負い、()()耆利(ギリ)山にある黒曜岩の側へ運んでやり、岩陰へ床を作って彼の(つい)の棲家とした。

 (りょう)鷲山(じゅせん)へ戻った世尊はその日、午後と夜とを過ごす間もワッカリのことが気がかりで、彼はよく()(のが)れるであろうかと思い、翌朝、弟子たちを呼んで云った。

弟子(おしえご)等よ、ワッカリの(ところ)へ行ってこのように告げて欲しい。『ワッカリよ、汝の師は昨夜、(おんみ)のことを案じ、(おんみ)がよく()(のが)れるであろうと思っていた』と。さらに、『ワッカリよ、恐れるな、(おんみ)の死は悪くない、(おんみ)の死は不幸(わざわい)ではない、と云っていた』と」

 そこで弟子たちは、三人の同朋を選んでワッカリのもとへ送った。

「友よ、ワッカリよ。世尊の御言葉を聞き給え」

 よく見知った顔の比丘たちがやってきて云う。するとワッカリは、傍らで世話をしてくれている友に告げた。

「友よ、私を床から下ろしてくれ。どうして私ごときものが高い(しとね)に坐って、世尊の教誨(みさとし)を聞こうと思われよう」

 看病の者が彼の云うとおりにすると、弟子たちは師の言葉を伝えた。

(それほど私のことを案じてくだされていたのか)

 熱い感情が胸底から湧き起こり、涙になろうとしたが、ワッカリはそれを奥歯を噛み締めて押しとどめた。そして、云う。

「友よ、私の言葉として、世尊の御足(みあし)(ちょう)(らい)して云ってくれ。『世尊、ワッカリは重い病で悩んでいます。世尊の御足(みあし)頂礼(ちょうらい)してこのように申します。世尊、私は身も心も無常のものであるということを疑いません。無常のものは苦悩(くるしみ)であるということに惑いはありません。常無くして苦悩(くるしみ)のものであり、移り変わる(もの)に欲を起こし(むさぼ)りを起こし、愛をおぼえないということに、惑いはありません』と」

 三人の同朋(とも)はワッカリの云うことを承知して、師の(もと)へと立ち帰ってゆく。ワッカリについていた友も彼らを送るために、その場を離れた。

(これで最後、もはやあの方の御姿に、まみえることが出来ぬ……)

 ワッカリの精神(こころ)は世尊の重ねての(さとし)によって明らかに澄みわたり、これで従容(しょうよう)として死に赴くことが出来ると、彼自身も思っていた。

 けれども、同朋(なかま)たちの後ろ姿が遠ざかっていくのを眺めているうちに、『すべてのものは(くう)である』と確かに知り、静まっていたはずの心が細波(さざなみ)立ち、それはすぐに大波となった。荒れ狂う精神(こころ)に飲み込まれ、ワッカリは悩乱した。

 どす黒い死への恐怖が渦を巻き、総毛立つ。底知れない孤独感と淋しさが自分を押し潰そうとする。その言い知れない圧迫と混乱の中で、彼は岩陰に転がっていた小刀に目を止めた。それは看病(みとり)の友が(つた)や小枝を払うために持って来ていたものだった。

 空では風が、ごうごうと鳴っていた。周囲に生き物の気配はなく、荒涼とした岩場の風景だけが広がっている。

 ワッカリは刀を取り上げ、自らの胸を刺した。激痛が体を貫き、おびただしい血が吹き出す。断末魔の苦しみにのたうちまわるうち、彼の意識から師の姿は薄れて消えてゆき、虚空の中に、彼は求めてやまぬものを確かに見たと思った。

(ああ、世尊……)

 血の匂いが満ちるなか、彼はしゃがれた声で叫んだ。

「あなたは、そこにおられる……」

 生臭く熱い塊がせり上がってきて、咳き込む。出血とともに力が抜けていく。けれども、至福の想いに満たされて、ワッカリは微笑んだ。

 同時刻、(りょう)鷲山(じゅせん)の洞窟の中で坐っていた世尊は、はっと顔を上げた。

弟子(おしえご)等よ、()こう。ワッカリは今、刀を取り上げた」

 世尊は弟子たちを伴って()()耆利(ギリ)山の黒曜岩へと急いだ。目当ての大岩に近づいたとき、遠くからワッカリの姿が見えた。床の上で血まみれとなり、手足を痙攣(けいれん)させている。傍らでは看病(みとり)の友が泣いていた。

 そのはるか上空には死肉を喰らう黒い鳥が二羽、舞っている。

 世尊は足を止め、弟子たちを顧みて云った。

弟子(おしえご)等よ、ワッカリの識神(こころ)何処(どこ)へゆくであろうなどと疑うてはならぬ。彼はいま確かに涅槃に入ったのである」と。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ