表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/44

ソーナ・コーリヴィサ、チューダパンタカ(周利槃特)

 彼らのように堅固な意志を持ち、才知に恵まれて心安らかな境地に至る者たちがいる一方、いくら修行をし、求めても(さとり)を得られない弟子もいる。そのようなとき釈迦牟尼世尊は、そっと手助けをするのだった。彼らの師は、人それぞれに合った法の説き方(対機説法)をした。

 チャンパーの長者の子でアンガ国の侍従をしていたソーナ・コーリヴィサ[二十(にじゅう)億耳(おくに)]は、出家してもなかなか(さと)ることが出来ず、還俗を申し出た。

 そのとき、世尊は云った。

「ソーナよ、絃を張るとき、汝はどうするであろうか」

 彼は虚をつかれたような気がした。これほど悩み抜いているのに、楽器の話とは。

「……音色が一番良いのは、強くも緩くも張らないときなのだ」

 ソーナは師の言葉[箜篌(くご)(たとえ)]を心にとどめて修行を続け、ついには解脱することができた。




 チューダパンタカ[周(しゅ)利槃特(りはんどく)]は、シュラーヴァスティーのバラモンの子である。父が我が子の無事な成長を願い、幼い彼らを道端に置いて沙門の祝福を受けたので小路と名がついた。兄のマハーパンタカ[摩訶槃特(まかはんどく)・大路]が出家して阿羅漢となってから、勧められて仏陀の弟子となったが、もの覚えが悪く、一つの詩句を四ヶ月かかっても憶えられなかった。そのため兄は、弟を還俗させようとした。

「経のひとつも覚えられないでは、おまえも出家の生活がつらかろう。弟よ、(さとり)を得ることは諦めて精舎を出ていくがよい」

 はっきりと兄に云われてしまっては、チューダパンタカもそこを出て行くよりほかなかった。しかし還俗したとて、それまで聡い兄と較べられ、愚かであると疎まれてきた自分には家へ帰ったとて何処(どこ)にも居場所がなかった。

 そして逡巡(しゅんじゅん)し、通路にある小屋の陰で立ちすくんだまま泣いているのを、世尊が見つけた。

「チューダパンタカよ、どうしたのだ」

 彼は、師に理由(わけ)を話した。

「もっと早く私のところへ来ればよかった……」

 世尊はチューダパンタカの頭を撫で、彼へ白い布を渡した。

(そなた)はこれから、この布で来る人の衣の(ほこり)履物(はきもの)の泥を(ぬぐ)い、『(ちり)を払え、(あか)をとれ』と唱えなさい」

「それなら愚かな私にも出来ます」

 彼は涙を(こぶし)で振り払った。

 それから毎日、チューダパンタカはもらった布で世尊のもとを訪れる人々の衣や履物をぬぐった。何年も実直に同じことをくり返しているうちに、ふと思った。

「世尊が教えてくだされた『塵を払え、垢をとれ』とは、ただこの目の前の塵や垢を清掃(そうじ)するだけのことだろうか。清めるべきは……」

 チューダパンタカは考えた。やがて彼は、(さとり)を得ることが出来たのであった。 




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ