表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/87

Fear to see, the next to be

 バー精神カーと合流し、新たな自分が誕生する。


 閃光に視界を遮られた彼が目を開くと、そこはまたしても、壁に囲われた部屋の中だった。


 しかし、その内部の構造は明白なほどに変化している。


 先程の壁画に覆われていた部屋は基本的に暗闇の中にあったため、彼自身の周辺しか見通す事は出来なかった。

 だが、この部屋は壁に一定間隔で松明のようなものが置かれており、壁際を明るく照らしている。


 彼の目の前には緩やかな傾斜の階段が奥へと伸びており、階段を中心として左右対称になるような配置で松明が設置され、たった一つの道を強調していた。


 そして階段の両端。

 松明よりも外側には地面が存在しておらず、壁に到達するまでの全てが、底の見えない奈落のような空白なのだ。


 彼の瞳には階段だけが、空間に浮かび上がっているように映っていた。


 いや、そもそも此処を部屋といっていいのだろうか。


 壁と壁の距離は最低でも百メートルほどはあり、その規模はただの室内というには大きすぎる。


 見上げた先の天井は遥かに高く、目測で距離を図る事は出来ない。


 上下が底抜けに遠く、左右には辿り着く事すら不可能。


 そういう場所だった。


 彼が振り返っても、そこに扉は存在していない。


 一本道の階段を、登るしかなかった。



 彼は恐る恐るといった様子で、一段だけ足を進めた。


 左右は奈落へと続いているため、どうしても慎重にならざるを得ない。


 一段目に足を乗せた瞬間、彼の重さによって、その足場は少しだけ沈んでみせる。


 彼はギョッとして足を離すと、その段は元どおりの位置へと収まった。


 まるで、空気を踏み抜いているかのような感覚だった。


 彼は理解した。

 階段はそれぞれの段差が独立した板のようなものであり、決して繋がっているわけではないことを。


 やや乱れた呼吸を整え、もう一度足を乗せる。


 先ほどと同じようにその場に少しだけ沈むが、決して抜け落ちるような事はない。


 彼が更に一段登り、そこからもう一段登ると、足が離れた最初の段がふっと消滅する。


 振り返らなかった彼は、それに気がつく事はなかった。


 一歩、また一歩。


 天へと近づいていく毎に、彼という存在が書き換えられて・・・・・・・いく。


 年齢に対して平均的だった身長が、どんどん縮んでいく。


 毎日見ていた顔に靄がかかり、成人男性から少年のそれへと変化する。


 黒かった瞳は黄金・・へと移ろい、顔つきも異国めいた特徴が混じりはじめ、目立ちがハッキリしたものへと変貌する。


 黒い礼服は粒子となって虚空に溶け、代わりに黄金細工が輝く民族的な衣装が現れ、彼の肉体を包み込む。


 一歩、また一歩。


 その階段を登るごとに、彼は何者かへと姿を変えていく。


 彼はそれを知覚しながら、狼狽えることも、戸惑うこともない。


 幼虫が蚕となり、やがて羽を伸ばすように。


 赤子が時を経て成長し、一人の大人として二つの足で歩み、いつか老いて杖を持つように。


 それが自然の摂理であるかのように、当たり前の事のように。


 彼は自らの変化を受け入れ、そして自己を確立していく。


 彼という魂が、少年の精神と溶け込んでいく。


 一歩、また一歩。


 そうして彼が全ての階段を登り終えた時、彼はラムセスという名の・・・・・・・・・少年・・となった。


 ラムセス・・・・が更に一歩足を前へと伸ばすと、地面に触れた爪先から幾筋もの光が放たれ、地を這って周囲へ拡散する。


 それは規則的に分岐し、地から宙へと駆け上がり、空間に物質を形作る。


 全てが終わった時、ラムセスの目の前には四つの石像が並立していた。



「これは…………前世の?」


 一番左の石像は、先ほどまでのラムセスの姿そのものだった。


 すなわち、彼の魂を持っていた前世の自分。

 ある世界の小さな島国にうまれ、無茶な労働の果てに衰弱死した、始まりの象徴。

 両手を胸の前で交差するように組んだ姿勢をとり、両目を閉じて台座に腰掛けている。



「こっちは、今の僕だ・・


 左から二番目の像は、童子である現在のラムセスの姿と瓜二つだった。

 座った姿勢であるのは一つ目と同じだが、両目は開かれ、片手に杖を持ち、反対の手に心臓のような形の彫刻を掲げている。


 その造形は極めて精密であり、今にも動き出しそうなほどに現実味のある存在感を放っていた。


 ラムセスはこの二つの像を見比べつつ、この空間がいったい何なのかを考え始める。


 ラムセスの前世の姿は、当たり前だが今世の誰も知らない筈の事だ。


 それが石像としてここに存在していて、それを今のラムセスが眺めている。


 直前までの・・・・・記憶がない・・・・・事も含め、ラムセスの思考は疑問に埋め尽くされていた。


 どうして此処にいるのか、どうやって来たのか。

 そしてそもそも、ラムセスという少年は|どういう人間であったのか(・・・・・・・・・・・・)。


 その全てが忘却の彼方であり、今のラムセスは自分の名前と意識のみの存在と化していた。


 しかし、ラムセスはその事について何も感じていなかった。

 疑問こそあるが、これは心根を揺るがすほどのものでもない。


 不思議な事ではあるが、今すぐ解決しなくてはならない訳でもない。


 今のラムセスは、自分という存在に対する興味が限りなく希薄になっていた。


 沢山の疑問が降って湧いては、その全てがどうでもいい事のようにひとりでに消えていく。


 彼自身の像についても、目の前にあるから注目しているにすぎない。


 彼の精神は、極端に平静なものになっているのだ。



 そんなラムセスの興味は、見慣れない姿の二つの像へと移り変わっていく。


「それで…………こっちのは、うん…………余だ・・


 三つ目の石像は、青年と呼ぶに相応しい体躯の彫像だった。


 記憶に存在しないものだったが、ラムセスはそれを見て「これは自分だ」という根拠のない確信を得ていた。


 確かに、その石像には今のラムセスの面影がある。


 顔つきは父であるレムリットに近づき、幼さを失った代わりに精巧さを身につけている。

 しかし、その片目が閉じられており、瞼の上から切り傷のようなものが彫られている。


 現在よりもずっと伸びた身長に、鍛えられた肉体。

 体の大きさに合わせて新調されたと思われる杖と、より芸術的に刻まれた細工を身につけている。


 そして何より、その胸元に存在する太陽を模した紋様と、そこから全身へと走る幾何学的な規則性を持った線。


 二つ目の石像と見比べれば、なるほど。

 順当に成長すれば、こうなるかもしれない。


 そう思わせるだけの類似性が、その二つに存在していた。


 しかし、ラムセスが三つ目の像を自分であると判断したのは、そんな憶測混じりの不確定なものからではない。


 もっと根本的に、心の奥底から。


 所謂第六感的な直感を持って、ラムセスはそれを確信にまで至らせていた。



 いずれ、自分がこうなる。


 その事実に満足したように頷いたラムセスは、最後の石像に視線を移す。


 それは、全身を布によって包まれたーーーー。


 そこまで認識して、ラムセスは急に最後の石像に対する興味を失った。


 視線を元の位置へと戻し、それを・・・視界にすら入れない。


 明らかに不自然な挙動だったが、ラムセスはそれすら疑問に思うことは無かった。


 そして彼の興味は、また別のものへと移っていく。


 ラムセスは二つ目と三つ目の石像の間に、一つの道が続いている事を認識した。


 それは先ほどまでは、全く見えていなかったもの。


 いや、見えて・・・はいたが認識・・していなかったものだった。


 意識した瞬間に、それが元からあったことを理解させられたラムセスは、数瞬の間で認識が切り替わった事に首を傾げた。


 しかし、それがどういう事なのかを深く考える事もなく、その道へと足を進める。



『お待ちください、我が王よ』


 そんな彼へと、声をかけるものがいた。


 このラムセスしか・・・・・・存在し得ない空間において、それは明らかに異物であった。


 ラムセスの少し前の位置に、突如炎が吹き上がる。


 燃えるものもないというのに、その炎は勢いを増し、生き物のように躍動し、そして一つの形へと変化する。


 ラムセスはそれを、ただ無感動に見つめていた。



 そこに現れたのは、一匹の蛇だった。


 しかし、ただの蛇ではない、


 体から溢れる気炎を揺らめかせ、生命の力を感じさせる。


 炎蛇。


 それがラムセスにこうべを垂れ、来訪を歓迎していた。



『王の帰還、首を長くしてお待ちしておりました。此処から先は、わたしが案内させていただきます』


 畏る炎蛇に対し、ラムセスは一つ頷く。


 それが当然といったように、堂々とした佇まいで受け入れる。


 ラムセスの許しを得た炎蛇は、彼へ背を向け、ゆっくりと道を進む。


 ラムセスは、黙ってその背を追った。



 彼の顔には、隠しきれない喜色の笑みが浮かび上がっていた。

 ■■■■■■■■■■■■■


 Karカー:精神

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ